現在どう呼ばれているかと当時どう呼ばれていたかでは違います。手元に「アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書」JapanBookがあるのですが、このp.202に枢軸国対連合国の章があり、次のように書かれています。
Opposing the Axis was an alliance of the United States, Britain, China,and the Soviet Union. Together these countries were known as the Allied powers.
現在ではAllied powersが普通の呼称であることがわかります。戦時中の呼称ですが、WikipediaのUnited Nationsの項目を読むと、次のようになっています。
Its first formal use(the term "United Nations" )was in the 1 January 1942 Declaration by the United Nations, which committed the Allies to the principles of the Atlantic Charter and pledged them not to seek a separate peace with the Axis powers. Thereafter, the Allies used the term "United Nations Fighting Forces" to refer to their alliance.
http://en.wikipedia.org/wiki/United_Nations
この連合国宣言でUnited Nationsという語が公式にはじめて使用され、以後、連合国軍を指す際にはUnited Nations Fighting Forcesという表現がなされるようになったということです。あくまでこれは1945年の国連成立までのことです。たしかに、このWikiのページに載っている連合国のポスターにはThe United Nations Fight for Freedomの文字が見えますね。
現在ではthe United Nationsは国連を指す言葉として定着しているので、戦時中の連合国を指すのにthe United Nationsを括弧なしで使うのは避けた方がいいのではないでしょうか。
補足
ご回答ありがとうございます。感謝いたします。 つまり、「一般的な『連合国』と云う意味での名称“the Allied Powers”と、条約上の名前“United Nations”」と云う解釈なのでしょうか。 また、「敵国条項」について、「失効が認められた」ことを採択したことはないのでしょうか。若しくは、「失効」と同じように扱われ、なにかしらの条約締結、外交が行われた例はないのでしょうか。 重ねての質問になりますが、よろしくお願いいたします。