IT系企業で管理職をしています。
質問で提示されている将来にかかわる記述のほうが有効です。
質問者様はアルバイトで後輩が入ってきたことはありませんか?
こいつ使えね~とか、俺だったら採用しないよこんな奴、と思ったことありませんか?
あなたが採用者だったら何を見ます?
「学生時代は○○部でサブキャプテンを務め××を経験してきました」
「では※※さんはその経験を弊社でどのように生かしていきますか?」
→「粘り強さを生かして…」3連徹夜の残業したことあって言ってんの?
→「コミュニケーションに自信が…」1時間にもわたるネチネチクレームや暴力団関係者の対応したことあんの?そいつら相手に自信もってコミュニケーションとか言える?
→「リーダーシップを…」失敗したらメンバー数人のボーナスがなくなるような状況で平常心保てるんだろうね?
…などなど、口にも顔にも出しませんが、人事の本音です。
過去の経験なんかそんなもんですよ。
それよりも「将来こうなりたいから今ここにいる」という方がよっぽど信用できます。
逆に将来像もないのに「真剣です。がんばります」と言われても「何を根拠に?」と突っ込んでしまいます。
かつてこんな方がいました。
「バカにされた。そいつらを見返すために金がほしい、年齢やキャリア年数に限らず、できる奴が偉くて頑張ればたくさん金がもらえる会社で働きたい」と堂々と私の前で言いました。「働く理由は金だ」「他人を見下す為だ」と。
弊社で働く理由がはっきりしており、腹の底から出てきた言葉だと思い、ちょっとくらいでは曲がったりしないと感じましたので、その場で採用を決定させていただきました。
「こうなりたい」→「こうしてきた」→「こうなった」→「次はこうだ」という順序が理路整然で説明されたら、採用担当としては惚れちゃいますね。
お礼
なるほど! マニュアルを読んでたら出てこない言葉ですね。 参考になります!