• 締切済み

現在1年ニートしてます。情熱を持って仕事がしたいです。

 私は、高校中退後一年間居酒屋でアルバイトをして 専門学校に入り(法律関係・資格は無しに等しいです。) 公務員になりました。(二週間程度です。)  それからは、ユニクロで一年バイト 派遣でパソコン販売の仕事を一年してニート一年といった状況です。 一年間のニート生活は、自己啓発系の本を読みふけったり、外にドライブしてみたりネットで仕事の検索をしたりしています。 行動に移したいのですが、なかなか飛び出す勇気がもてないといったのが今の現状かなと思います。焦りもあったり、悩みに悩んでなにもできずじまいです・・・。 ベンチャー企業などでもいいのですが、情熱を持って仕事をしたいんです。ほんとに好きな仕事をして、夢のある生活を送りたいと思っています。生意気ではありますが、ご指導ご鞭撻の程どうかよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

自分では情熱をもって仕事をしている(つもりの)公務員のオジサンです。 森 清『仕事術』〔岩波新書〕という新書本が、参考になるかと思います。 組織に従属せず,個性を伸ばしながら仕事をすることは可能なのか. 組織と個人の双方を生かす「公私融合」をキーワードに,「技」の鍛え方,情報の扱い方,技術の伝え方など,職場環境の変化に対応できる柔軟な職業能力を習得する手法を考え,厳しい時代を生き抜くための実践的な仕事術を提案する. (岩波書店ホームページより引用)

akira198
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 さっそく購入させていただきます。 いろいろとありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.4

仕事を選ぶときは、「好きな仕事」をメインに選ぶと必ずまた失敗します。 確かに自分に合う合わないがありますが、仕事内容は好き嫌いで選ばない 事をおすすめします。 好きな仕事を選んだとしても、やがて「こんなはずではなかった」と思う ようになり、退職してしまうでしょう。 仕事は自分の目的達成の為の手段の一つで賃金を得るためのものです。 だから、自分がやりたい趣味などのことはもっと別のところに持って、 仕事とは別にやりましょう。 自分がやりたい仕事に就いて失敗したら精神的に逃げ場がなくなります。 仕事とは別に癒せる趣味を持っていれば仕事は辛くても長続きします。 仕事を選ぶ視点は、人それぞれ違いますが、私なら、将来性、安定性、 賃金、自分の能力・・・。といった感じですね。 「好き・嫌い」ではなく、「できる・できない」で選びます。

akira198
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 好きな仕事を選んだとしても、やがて「こんなはずではなかった」と思うようになり、退職してしまうでしょう。 こちらのご意見が少し気になりました。 lop_lop様のご経験からおしゃられておられるのでしょうか? 経験談ありましたら、ご連絡お願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amino112
  • ベストアンサー率57% (70/122)
回答No.3

No.1の方が回答されているように、「ほんとに好きな仕事」とは何かを把握しないと「夢のある生活」も見つけられません。 そのために、まずは行動することです。 早速ハローワークに行ってみましょう。 まだ質問者の方はお若いようなので、求人案件はどこで働こうか悩んでしまうくらいたくさんあります。 「好きな仕事とは何だろう」と考え始めるながら求人を探すと煮詰まってしまうので、最初は「家から近いから」とか「給料が良いから」と言った理由でも構いません。 とにかく仕事に就いて働いてみることです。 そしてこのとき大事なのは、「この仕事は自分に向いている、好きになれそうな仕事がどうか」を早々と決断しないことです。 仕事の面白さは最低でも1年、一般的には3年くらいは勤めてみないと分からないものだからです。 そして、1年~3年勤めてみて好きになれそうなら続ければ良いし、好きになれなさそうなら転職すれば良いのです。 そのときには、「あの仕事の○○な点が自分には向いていなかったから、今度は××のような仕事をしてみよう」と前回よりは夢をつかみやすい仕事選びができるはずです。 まだ若いのだから、焦らず試行錯誤をして良いと思います。 ちょっぴり皮肉に聞こえる言い方かもしれませんが、質問者の方は1年ニートができたわけで、つまり何も死ななくても餓死しないくらいには、わが国は先進国なのです。

akira198
質問者

お礼

お騒がせしております。 ご回答ありがとうございました。 行動していれば、自分がこの先の方向性も定まってくるのかと 思います。みなさんからの、助言を自分のものにできるように これから実行していきたいと思います。 まずは、アンテナを張りながらハローワークへいってきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60617
noname#60617
回答No.2

好きな仕事をする、ではなく、仕事を好きになる姿勢が大切です。 とはいえ実際のところ、まったく興味のない職種で情熱を持つことは困難かと思いますので、まずはしっかり自己診断をしてみてはいかがでしょうか。 ちなみに、現在進行形の趣味を仕事にするはやめたほうが懸命です。 趣味はしたいとき・できるときにできますが、仕事はしたくないとき・できないときでもしなければなりません。 例としては、学生時代からバイクや自動車いじりが好きで、整備工場に就職してみたけど自分の好きなようにやらせてもらえず数ヶ月で退職、というパターンでしょうか。 私事で恐縮ですが、私の祖父は大工でして、小さい頃から祖父の仕事姿を見るのが好きでした。 私も小学生くらいの頃は、大工や設計士に憧れていました。 けれども私がこれまでについた仕事といえば、警備やら製本やら営業やら……。 つい最近、ようやく「一生の仕事にしたい」と思える職場にたどり着き、そこが住宅・建築関係の会社でした。 その時になって初めて、「ああ、自分の原点はここだったのか」と気づいた次第です。 恥ずかしながら、就職活動中はかつての夢のことなど忘れておりましたし、今の会社に決めたのも「家から近い」とか「面接で話をした人が人格者」といった理由からです。 新入りな上に経験のない職種ですから仕事の内容は細々としたものですし、家の設計をしたり大きな取引を主導したりなどできるはずもありませんが、自分の仕事が「家を作る」ことに、ひいては素敵な新居を得て喜ぶお客様の笑顔に結びついているのだと思えますし、とてもやりがいを持って仕事をすることができています。 そうですね、わかりやすく言うなら、かつて大好きだったおじいちゃんの仕事を手伝っている感じ、でしょうか。 好きな仕事を探す、というのは少々傲慢です。 とはいえ、仕事を好きになれ、というのは少々理想論に過ぎるように思います。 ならば、好きになれそうな仕事を探してみてはいかがでしょうか? キビしいことを口にする人生の先輩方にも、それくらいの譲歩はしてほしいなあ、と思うまだまだ二十代の若輩者でした。

akira198
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 今までの経験上お客さんなどからお礼など、直接返ってくるもの に関してとてもあこがれています。  パソコン販売の仕事も結構楽しかったです。やめる少し前のときに、派遣から正社員の試験が落ちてしまい、それから新店舗に配属されて人間関係などで過去のトラウマなどネガティブな感情がふつふつとわきでてきてしまって、結局やめることになりました。ですが、このようなサービス業、法人に対して営業など直接的に関わる仕事が今現在の私の好きになれそうな仕事だと思います。  お言葉ですが、自己診断をしてみてはいかがとおっしゃいましたが、 自分なりの方法では今までと変わらないような不安があります。よろしければ、どういった方法、参考になる文献やHPなどありましたらご返事ください。よろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>ほんとに好きな仕事をして その「好きな仕事」って何でしょうね? それをすれば良いのでは? 自分の好きな物を見つけるのも大変です 仕事って好きなことで無いのがほとんど 生きるため...家族のため... まずは生きるために仕事をする事から始められては? ただ...中卒-専門学校-公務員?...そんな道も有るのですか? 相当努力されたのでしょうね 知りませんでした...。

akira198
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 結構過去の自分を振り返ると、現実から逃避したい行動に駆られる ことが多々ありました。 今現状もそうなのかもしれません。行動なくしては何も始まらないと思っておりますが、ついつい親のすねをかじって生活をしています。 今の現状を直視する自分が怖くとても惨めでつらいことからくる 逃避なのだと思います。 生きるためとおっしゃられた意味が頭ではわかっていても、生活苦になったことがないので、ありがたみがわかっていないと思います。 なので、一度一人での生活をしてみようと思います。貴重な意見どうも ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A