- ベストアンサー
「叩かない」ということに疑問です。 長文です。
3歳の息子がいます。 うちの子は2歳頃から話してわかるようになったので殆ど叩いたことはありませんが、1歳半くらいまでは1年に3、4回は叩いていたと思います。 もちろん、私もなるべく叩かないように普段はふざけて体で遊んで楽しくやって、叱る時の表情や雰囲気を全く違うように努めてます。 叩く理由は「危険ないたずらや本当に行儀が悪いこと」を4,5回注意しても聞かなかったとき。(それも1歳半くらいまでありましたが、今は殆どそんなことはしません) だからといって萎縮してるわけでもなく、毎日戦いごっこや「おしりぷりぷり~♪(下品でm(__)m)」など、朝から晩までふざけてます。 少しずれましたが、私が叩いたことがありますがうちの子が他の子に噛まれたり、叩かれても仕返しなどは一切しません。(これは保育園でも同じようです) 逆に、育児広場などにたまに行くと乱暴なことをする子や、言う事を聞かない子、我慢できない子のお母さんは叱り方が弱い気がしてなりません。 将来、子どもが就職した時に厳しい環境に直面した時などのことを考えると大丈夫なのか?と少し不安になります。 叩いて育てられた子は、「他の子も叩くとか、将来自分もそんな親になる。」とかあるのでしょうが、それは叩く頻度が多かったり限度を超えている場合なのでは?と疑問が膨れ上がってくる一方です。 叩かないで育った子は、社会に出て厳しい環境に直面しても耐えられますか? また、叩かない理由について「かわいそう」と言う以外、統計的な理由があるのでしょうか(虐待のような叩き方は除いて)? かなり長くなりましたが私自身まだ親年齢3歳なので、偏った考えなのか胸の痞え取り除きたくて質問させていただきました。 ここまで読んでくださった皆様ありがとうございますm(__)m
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ほとんど全ての原則論には例外というものがあります。 私は「体罰は許されない」という原則論もそうだと思います。 「他者への暴力」「本当に危険な行為」「極度の迷惑行為」 などには、ある程度の体罰はあって良いと思っています。 しかし、グレーゾーンが問題なのではないでしょうか?一体どこまでを認め、また認めないのか?明確な線引きは事実上不可能でしょう。 にもかかわらず、例外を認めると、必ず意図的に拡大解釈する方が現れてきます。 その危険性を勘案して、昨今は「体罰は絶対に駄目」という言い方、特に公的には、するようになっているのだと了解しています。 ですので私は、質問者様のように年に数回程度、時と場合を順当に考慮されての体罰は容認したいと思います。 これからもぜひ、良い親子関係を築き、良い子育てをされていって下さい。
その他の回答 (7)
- fly_moon
- ベストアンサー率20% (213/1046)
こんにちは。1歳3ヶ月の子の母です。 仰ること良く解ります。やたらに叩くのもどうかと思いますが、叩かないと言うことに固執するのもどうかと思います。なので、ある程度の体罰は容認派です。だけどうちはまだ叩きません。口で言って解るようになってから、それでも言うことを聞かないなら叩くと思います。 現時点で叩かないのは「可哀そうだから」ではなく、「叩かれた理由が理解できないだろうから」です。 その辺は子供によっても違うと思いますし、親の捕らえ方でも違うと思います。実際どの辺りまで理解しているかは本人が話せるようになってからしか聞き出すことが出来ません。なので私はその頃から体罰の意味も言葉で説明できるようになるかと思っています。 >叩く理由は「危険ないたずらや本当に行儀が悪いこと」を4,5回注意しても聞かなかったとき それは1歳半ではまだ理解出来ないだろうというのが私の意見です。それと、いつ頃までにそれを教えるかという問題もあります。3歳までに品行方正にしようと思ったら、現時点で矯正の必要があるかもしれませんが、20歳までに直せば良いのであれば、現時点で体罰での躾は必要に思えません。 例えば、私が子供が机によじ登ろうとしているのを制止していたら、義母が「私は、子供と一緒に机に乗って遊んでたよ。子供ならこんな台の上に乗って世界が変って見えるのは楽しくて当然だと思うけど」と言いました。そんな義母に育てられた主人は、もちろん机の上には乗りません。私は幼い頃に走り回りながらご飯を食べていた記憶があります。だけど、小学校へ上がる頃にはもう落ち着いて食事していましたし、そのことで叱られた記憶もありません。逆に何故怒られたのか解らないけれど、夜中にビンタされた時に見えた自分の影の印象は未だに残っています。 私には私の経験から得た、メリット・デメリットを生かしてより良い子育てをしようと思う気持ちがあり、質問者様にもそれがあるのだと思います。人それぞれの育て方をするので、色々な人間が出来てくるのだと思います。体罰を毛嫌いする人の心には体罰で傷ついた経験があったりするんだと思いますし、そういう方が無理に体罰を加えたら、愛情の無い体罰になり、子供の心にも又傷を残すことになるのではないかと思います。 質問者様は、ご両親から愛情のある体罰を受けることが出来たのでしょう。だからそれをお子さんに伝えることが可能なんだと思います。もしかしたら、言い聞かせることより、上手く出来るのかもしれません。そのような方ばかりではないと思いますので、他人の躾け方を評価はされない方が良いと思います。 一般的には、小学生になるまでなんて、行儀が悪いと責められることは少ないでしょうし、我慢や協調性はこれから社会性を身につけて覚えて行くものです。それを親がサポートするだけだと思いますし、躾で教えられる物でもないと思います。又、お子さんの性格というのもあると思います。体罰を与えたからと言って改善されなかったり、親の前でだけ取り繕う方法を覚えてしまったり、色々だと思いますので、やはり母親にしか解らない部分も多いかと思います。他人が口出しするべきではないのではないでしょうか。 >叩かないで育った子は、社会に出て厳しい環境に直面しても耐えられますか? 耐えられると思いますよ。厳しい状況から逃げようとする心理は体罰の有無に関わらず、どの状況で負けを認めるかということの差だと思います。体罰を受けたからといって、強い信念を持つとも思えませんし、危機から脱する方法を身につけるとも思えません。 私は、成長の中で色々な事を経験し、対処していく力をつけることが打たれ強い人間を作ることになると思っています。その中に体罰もあるかもしれませんが、それがなくてもそういう人間は育つとも思っています。
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 大変、言葉を選んで回答していただいたのが伝わってきました。 >私の経験から得た、メリット・デメリットを生かしてより良い子育てをしようと思う気持ちがあり そうなんです。 私は母子家庭だったのですが、母がお行儀や言葉遣いに厳しかったんです。 子どもが生まれて知りましたが、母は「自分の子が外に出ても皆から愛される子になって欲しい。人を不快にするような言葉は絶対発してはいけない」という考えだったようです。 おかげで、(私は三姉妹なんですが)回りの大人からは可愛がられましたし、就職してからも人間関係などで苦労することはありませんでした。 この質問をしたきっかけの一つに「最近の大人(老若男女問わず)の言葉遣いがひどい!今からこんな世の中では将来、人の痛みや気持ちをわかる人間が一体どれくらいいるのだろうか?」と思ったことです。 >体罰を受けたからといって、強い信念を持つとも思えませんし、危機から脱する方法を身につけるとも思えません。 それはそうですね。 強い信念が持てるように手探りでがんばります☆
ガキと仔犬は、叩いて躾けるものじゃありません。 叩くという力による制御の意味・意義はゼロです。 さて、ガキと仔犬の社会性の取得と躾の問題は別個に考えられたがいいです。 まず、人間関係の処し方、コミニュケーション能力等の社会的能力について・・・。 ガキと仔犬の社会性は、これは親が教えたり与えたりすることはできません。 ガキと仔犬の社会性は、ガキと仔犬が自分で身に付けていくものです。 そのためには、異質な子供や大人の中で、泣いたり笑ったりの経験を蓄積させること。 親の責務は、こういった環境を用意することだと思います。 次に、基本的な生活習慣や社会的なモラルの習得について・・・。 これは、「褒める:叱る=9:1」が基本と思います。 「叱る」<>「叩く」-これは、当然です。 が、毅然とした態度で、「いけません」の一喝で制御することは肝心です。 「○○ちゃん、ダメよー」と、通じているような通じていないような叱り方は最悪です。 こう言った場合、徐々に、「叱る」=「叩く」に移行する傾向にあることは周知のことです。 「いけません」の一喝も、日頃の親子の信頼関係(絆)があれば問題ではありません。 「いけません」の一喝も、その後のフォローがあれば問題ではありません。 「叱りっぱなし」-これが、一番の問題です。 なお、全てが全てではありませんが、叱って躾けた犬は喧嘩の際に尻尾を巻きます。 なお、叱ることなく育てた我が家の駄犬は、喧嘩の際に尻尾を巻くことはありません。 叩いても、必ずしも、暴力に怯まない子に育て訳ではないと思いますよ。 下手をすると、逆もありえるので要注意かと思います。 蛇足ながら、<暴力に怯まない子>-これは、ある種の訓練も必要とする躾と異質の課題です。
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 仔犬のことはよくわかりませんが・・。 >「褒める:叱る=9:1」 >「○○ちゃん、ダメよー」と、通じているような通じていないような叱り方は最悪です これはものすごくわかります。 当たり前のことですが、親子の信頼関係ですね。
- angelo-k-n
- ベストアンサー率28% (90/315)
こんにちは。障がい者福祉と育児に関する仕事をしています。 「叩く」と言う行動は、やはり「しつけ」ではなく「力による抑制」でしょう。ただ、お子さんがその行動をどう捉えるか・・・親からすれば自分の子供でも、子供には子供の人格があります。性格上の問題も多く、叩かれることを何とも感じない子、ものすごくショックを受けているにも関わらず親の前では隠す子、反省して落ち込む子、反省しているように見えて親に不信感を持っている子・・・感じ方は10人十色です。親子の関係がしっかりとできていれば、叩かなくても親の言うことを理解しようとしているでしょうし、叩いても親に不信感をもっているなら反省とは別の感情を抱くでしょうし・・・。叩いて育てられた子が、自分もそういう親になる・・・それが当たり前のような頻度ならそうなる可能性が高いでしょう。お子さんの性格によっては、少ない頻度の「しつけ」として叩く程度でも、将来的に「虐待をうけていた」と感じる子もいるでしょう。そうなると統合失調症や鬱などの精神疾患の可能性もでてくるでしょう。子育ては親育てという言葉があるように、親は手探りで子供を育てていかなければなりません。先輩ママのアドバイスや育児書を参考にするのも間違いではありませんが、一番は子供の人格を認め対等に付き合っていくこと。それを前提に親子関係を築いていくのが理想でしょう。質問者様は育児に対して、熱心に積極的に取り組んでいるように感じられます。個人的な胸の痞えはさておき、あなたの子育ては決して間違ってはいませんよ!素晴らしいお母さんです。これからも良き母親でいて下さいね。お子さんは、ちゃんとわかっています。
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 専門家の方のご意見というのもあり、大変参考になりました。 最近は友達のような親子関係が当たり前になってますが(もちろんそれが悪いとは思っていません)親の威厳というか、いざって時の親に私はなれればと思っております。 これからも、愛情いっぱい。 そして、回りに振り回されず親の責任を肝に銘じ楽しく育児していきます☆ 私は親になれたことを本当に感謝しています♪
- tsuba6181
- ベストアンサー率14% (1/7)
自分も3歳になる娘の父親です。 私自身は子供を叩いた事は一度もありませんが、これからしっかり 叱らないといけない場面もあるとは思っています。 わかる様になったからこそ叩く意味が生まれると思っていますので 逆に0~3歳位迄に叩くことは必要ないと思います。 メディアで扱われるのは叩く・叩かないどちらも両極端の事例で しょうからちょっと叩いてしまってもこれって虐待?って親の方が 情報に振り回されているんじゃないでしょうか? 親としてちゃんと考え、しっかりとした理由があり、子供に目を見て 説明できる時であればおしりぺんぺんとか軽くコツンとかは当たり前 だと思っています。 親として、絶対に理解できないニュースも多い世の中ですが、親って のはおっかなくてやさしいものでなければならないと思います。 お互い、わからない事だらけで悩みや疑問もつきませんが、がんばって いきましょう。
お礼
>親ってのはおっかなくてやさしいものでなければならないと思います。 そう!そうなんです!! それが言いたかったんです!!! 今は、子どもの人格尊重(それは当たり前)ばかりで実際に人に迷惑をかけていても、危ないことしてても親の叱り方が怖くないんです。 そう感じる毎日で「将来、うちの子が大人になったとき社会には常識ということが通用するのか??」と不安になっていたので・・。 叩く年齢については少し私と意見が違うようですが、(私の基準の考え方を書くと長くなるのでやめときます(^_^;))回りに振り回されず愛情いっぱいがんばります☆
- kazudesu
- ベストアンサー率10% (44/415)
叩くなら、おしりぺんぺん程度が基本です。 しつけに関しては、叩けばし付けしたことになるともおもっていません。 お尻ぺんぺんに変わるものがあれば、それでもいいですね。 あなたのおっしゃるように、躾されない子どもは、将来大変なだけでなく、みんなが迷惑します。 あまり、露骨な迷惑行為を目撃すると、『生まれてくるなよ』といいたくなるほどです^^ 子供の場合、全部親と学校の責任ですが、テレビの影響も深刻ですね。 子供に見せたくない番組を放送して金儲けするテレビ局なんか、早く潰れて欲しいです。
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 うちも、おしりぺんぺんです。 それは、2回ありました。(そこまでに至ることは滅多にないので覚えています) 学校もそうですが、一番は何を置いても親だと思うので責任を持って社会に出た時にしっかり生きていけるように、人に嫌な思いや迷惑をかけないように育てて生きたいと思っております。
暴力と言うのは、一切を否定する行動なのです。 大人ですら、ショックだと思います。 ましてや、一歳半までの間なんて、本人は記憶にないかもしれませんが、叩いた時僻んだ顔をしたり、愛情に飢えた表情をしませんでしたか。 ちいさいうちは理由があっても叩かない方がいいと思います。 叩かれて育った子供と言うのは、精神科医が見てもわかるそうです。いつ殴られる脅威が来るかもしれない不安とびくびく怯える様子、親にされたことを必ず周囲の子にいつかは仕返すため、意地の悪いものの言い方や、聞かれても優しく教えてあげることやお世話をすることができません。 就ける職業も限られてくると思います。 私は叩いていうことを聞かせる、というのは反対です。 こどもは親とは別人格です。そこには独立した意思があるし、望むことも好きなことも尊重されるべきです。 親が専制的に命令して、叩いてまで言うことを聞かせていると、ものすごく底意地の悪い人になりますよ。 他人との関わりで、迷惑をかけている場合は、きつく叱る必要はありますが、しかし公共心が養われるまで、せめて幼稚園に入学する年齢にならないと難しいのが普通です。 叩かれた時は、被害を受けた方が、抗議する、しかし暴力を使わない方法で。 その解決のほうが自然だと思います。子供はものすごく水のように流動的な存在です。あふれ出す水を親が食い止めるのは無理で、事後に叱っても親では余り効果が得られません。 他人にせき止められて、初めて行動を変える、これが社会性の一歩だと思います。 厳しい環境に直面した時、耐える力を養うのは、山登りやキャンプなど自然の中で、苦難に出会うことによっても養われます。 叩かずとも、ボーイスカウトなどの奉仕活動で、集団の中に適応することを覚えていく方が、はるかに叩くよりいいと思います。
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 長い質問を読んで頂き感謝いたします。 私の文才が乏しいので上手く質問が伝わっていなかったようですね(^_^;) 叩いてまで言う事を聞かせるって言う解釈は極端だと思います。 私が伝えたかったのは人格を尊重するのは当たり前、ただ人に迷惑をかけているのに、危険ないたずらをしているのに必死でそれをやめさせているように感じないことが多くなってきたからです。 子どもが萎縮したり、怯えたりするようになるまで叩くとは言ってません。 もちろん1回叩いてそうなる子もいるでしょうし、10回叩いても平気な子だっているでしょう。 その違いは、もちろん親が子どもの性格を考えてすることだと思っています。 ちなみに、集団生活、自然での遊びはたっぷりしています。 なので、友達に叩かれても仕返しをせず「そんなんしたらあかん!」と抗議できるようになったと思っています。 反論的な意見になってしまって申し訳ありません。 お気を悪くなさらないでくださいね?
- arasara
- ベストアンサー率13% (377/2787)
こんにちは。 7歳の子どもの父親です。 うちもほとんど子どもを叩いたことはありません。 私個人の考えでは、「叩く」=「暴力」以外のなにものでもありません。 力的に強い大人が、弱い子どもを叩くのは、NGだと思っています。 子どもの時に叩かれた経験がなければ将来、厳しい環境に直面した時に耐えられるか?の質問ですが、 私は、「子どもの時に親の愛情をいっぱい感じていたら」耐えられると思います。 つまり、叩かれる、叩かれない、は関係ない、というのが私の意見です。 仮に手が出てしまっても、その後にきちんと愛情を示していれば、その子どもは、必ず、試練に耐えられる人間になると思います。 以上、私見でした。
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 ん~やっぱり「叩く」=「抑え付け」の意見が多いですね。 おしりぺんぺんとかしませんでした?? 誤解されると悲しいので、あえて申し上げるとうちの子は不妊の末待ちに待って授かった子なので愛情はたっぷりあります☆ 常に「好き好き~♪」です。 >「子どもの時に親の愛情をいっぱい感じていたら」耐えられると思います。 これは大前提だと同感です。 躾って難しいですね~。基本は回りに振り回されないことだと思いますが・・。
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 すごく要約された内容でわかりやすかったです。 胸の痞えもほぐれてきました。 子どもは私たちだけではなく社会の財産でもありますので、しっかり子育てさせていただきます。 親になっていろいろ考える機会も増え、いろんな方の意見を聞くようになったのも子どものおかげですね? このお礼の場を借りまして皆さんにお礼申し上げます。 回答していただいた皆さんに感謝とともにこれだけの短い時間でこんなにも多くの方々が真剣に回答していただいたことを心強く思います。 このような方々がもっと増えれば、世界はどんなに平和だろうかと思いました。 これからも、子どもと向き合ってお互いに成長しながら育児に励みたいと思います。