• ベストアンサー

気が弱い娘の育児について

1歳半の娘です。 ここ数ヶ月悩んでいることがあります。 育児広場や友達の子と遊ばせると泣いて嫌がることです。 今までは慣れると興味を持って近づいていました。 8月に入った頃から猛暑のため、育児広場に通ったり、友達と会ったりするのを控えて、家に篭っていました。 8月の終わり頃になって涼しくなったので、外に出るようになったところ、上記のように子供を怖がるようになったんです。近寄ってくるだけでダメ、触られたら大泣き、おもちゃを取られそうになると投げ飛ばして大泣き、もちろん取られた場合も大泣きです。 月齢の小さい子もダメです。ハイハイしてくるだけで怯えて泣きます。 おもちゃを取られた時に「取られたくなかったら「嫌」って言おうね。取られないように引っ張ろうね」と教えていますが、難しいようです。お友達が近づいてきた時も、「怖くないよ。一緒に遊ぼうね」と言っています。でも、萎縮してしまって無理です。。 大人(他のお母さん)には愛想がよく笑いかけたりします。大人は大丈夫ですが、子供は怖がって全く遊べません。 育児広場の最後に(12時頃)音楽に合わせて体操をしています。その時はすごく生き生きとして楽しそうに踊っています。行く度に途中で帰ろうか・・と思うのですが、その時まで頑張って遊んでいます。 こんな調子なので、家にいた方がいいのかな?でも、私と一緒にいられるうちに集団に馴染めるようにした方がいいのかなとも迷います。 それで今、通っている育児広場で一時保育もやっているので、週に1度くらい預けてみようかなと思っています。また、来年から保育園に入る予定なので、一時保育に空きがあれば半日預けてみようかな~とも思います。 また、親としてお友達を怖がらないようにどう教えていけばいいのでしょう・・。 大変長くなって申し訳ありません。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします!!!-

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • term-ott
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.6

おはようございます。NO.4です。とても丁寧にお礼を書いてくださり、ありがとうございます。 私は一人しか子供を育てたことがなく、発達心理学などの学問を学んだことがあるわけでもないので、あくまで、こういう考えの者がいるということでご理解ください。 他の方に書いておられるお礼も拝見していると、今の状況は、お嬢さんの自我への目覚めだと思わざるを得ません。これまでは、自我と他者の区別は彼女にはありませんでした。しかし、目が開けて、突然目の前に今まで見たことの無い(見たことはあったものの、それと認識していなかった)ものが顕れた。それで彼女は怖れているのです。 例えは悪いですが、今まで人間というものを知らなかった猫などの小動物の目の前に、突然人間が現れると怖れて一目散に逃げ出すようなものです。彼らの目には人間は化け物か自分たちを捕らえて食べる恐ろしい存在にしか見えないでしょう。しかし、その人が何ら危害を加えるどころか、自分たちにフレンドリーな存在だと分かると、次第に近寄ってきてなつくようになります。 お嬢さんと、他のお友達との関係も今はそのようなものであると思います。お嬢さんは、今まで彼らを見た(認識した)ことが無いので、同様に怖がっているのです。他者がどのような者か、今は遠く離れたところからじっと観察している段階です。または、ご自分の中で理解しようと努めている段階だと思います。 先ほどの猫の例で仮に、人間のほうから猫に近づき、撫でてあげようとしたとします。すると猫は大急ぎで逃げて、永久に、人間は恐ろしいものとのイメージが定着するでしょう。このような段階で、さらにその恐怖を増幅させるように、お友達の中に独りぼっちにしたり、無理に保育園に入れたりすれば、恐怖がそのまま恐怖として定着してしまうのではないかと思います。 最初の恐怖が完全に咀嚼され、他者が自分と同じような存在であるとの理解が得られた時点で、初めて彼女は他者と積極的に交われるようになるのだと思います。 それまでは、彼女の思うがままに任せれば良いと思います。つまり、公園に行った時、育児広場に行ったとき、ずっとお母さんにしがみついているならばそのままにしてあげるとか、彼女の意思に任せるのです。これは、甘やかすのとはぜんぜん違うと思っています。お母さんの懐は、お嬢さんの唯一の逃げ込む安全な場所です。彼女にとっては命の危険が迫ったときに、(大げさですが、彼女はそう思っていると私は思うのです。)逃げ込むシェルターです。その安全な場所から外の世界を、他者を眺めることで、彼女は安心して、今の状況を咀嚼、吸収し発達段階を無事終えることができる。そう思います。 ご質問が2つほどありましたので・・。 「静観」というのは、上にも書きましたけれど、子供がしたいようにさせていたということです。しがみつきたいときにはそうさせ、離れていきたいときも子供の意思に任せていました。 「親の介入」は、あなたがおっしゃる通りです。泣き叫んでるのに、仲良くしなさいとか言いながらお友達のほうに行くように促すことなどです。また、お嬢さんを今の段階で保育園に入れるのも(私個人の勝手な考えですいませんが)正しい選択だとは思えません。あなたが、お嬢さんを思うあまり、早く周りになじませようとする行為の全てです。 お嬢さんとべったり1日は体力的にも精神的にもしんどいのは良く分かります。私もよく経験しました。でも出口はもうすぐだと思って、お嬢さんに最良の選択をしてあげてください。

noname#37703
質問者

お礼

こちらこそ、とても丁寧で分かりやすいアドバイスありがとうございます!とても嬉しいです!! 自我の目覚め・・私もそう思うようになってきました。そういえば、今までは素直でやりやすかったのが、急に難しくなってきたように思います。やりたいことが出来ないと地団駄踏んだり・・ついに魔の2歳児が近づいてきたのかな。 子供に対する説明は、とても分かりやすかったです。初めてお友達を認識できたということですよね。大人なら合わせてくれますが、子供は何を考えてるか大人でも分からないですもんね。 子供の意思に任せて、無理に慣らせることは止めます。ただ、ママ友の家に行くと、相手の親子に申し訳ないな~と思うのですが・・。しばらくは会わない方がいいのかな・・。 保育園の一時保育については、↓にも書きましたが、考え直すことにしました。ただ、生協の一時保育は一度利用してから考えてみようと思っています。それくらい私の精神状態がいっぱいいっぱいなんです。私にもリフレッシュの時間を週に2時間位くださいっ・・!(笑) また、娘は音楽に合わせて踊るのが好きなので、親子で通うリトミック教室の見学に行ってみようと思います。嫌がったら止め、楽しそうだったら通ってみます。 出口があると思えば、頑張れます。本当にありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#25807
noname#25807
回答No.8

そういうところって、乱暴な子が多いですよね。 うちの子も同じくらいのころに、児童館を嫌がり、私は連れて行くのをやめました。 が、徐々に散歩中に会った子供に自ら興味を出したり、挨拶をしたりするようになり、顔見知り(数回あったことがある程度)であれば一緒に走り回って遊ぶようになりましたよ。 私も当時、質問者様のように悩みましたが、どの方にも無理してまでそういう場に行かせる必要はないし、いかなくても何ら問題ないというアドバイスをいただきそのようにしてみました。 自然とお友達が必要になってくる時期があるものですよ。 なので、親が焦って今から友達を作らせる必要は無いのではないかと思っています。 もう少しすると、そのような時期から脱出すると思います。 それと、余計なことですが、『おもちゃを取られたくなかったら引っ張れ』っていうのもどうかと思います。 『どうぞって渡すんだよ』と、教えるほうがいいのではないかと・・・。そうやって、子供同士の間でもどうしたら楽しく遊べるのか学んでいくような気がします。 今の状況では、娘さんは自分以外の子供と戦いにいかされているような気分なのではないでしょうかね。

noname#37703
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 同じような経験をされたんですね。ウチは今、週0~2くらいのペースで育児広場に通っているのですが、止めてしまった方がいいのかな。もっといっぱい通った方が慣れるかな~とも思っていたので・・(でも、毎日は無理です)。 うちの娘も徐々に治っていくのかな?そうであって欲しいです!↓のお礼にも書いたのですが、マクドナルドのプレイルーム(近所なので週1~2利用してます)では、とても楽しそうにしています。 でも、運動会の見学や友達の家などでは、泣いて泣いて嫌がります・・。何が違うのか、私にはサッパリ・・。 嫌なところにはあえて連れて行かない方が良いのかな??育児広場では、私も他のお母さんと話すことで学ばせてもらってます。月イチの身体測定の時だけ行こうかな~迷います。 取られる時って、「奪われる」って感じですよね。 他のお子さんの様子を見ていると、「おもちゃの取り合い」って感じで、取られそうなのを取られないようにしたり、「嫌」って言ったり、ウチみたいにアッサリ取られて泣いている子は見たこと無いんです・・。1歳半健診(来週です)の問診表に「おもちゃの取り合いはしますか?」という項目があり、取り合い=普通なのかと思っていました。 うちの場合、取り合いにも全くなりません。アッサリ取られて泣くだけです・・。他の友達が使っているのが欲しい時は、見て泣きます。「貸してって言ってごらん」と言うと私に向かって「貸して!」と言葉の練習をするのみです(笑) 「どうぞ」は教えなくても、すぐにするんです。娘のように気の弱そうな友達が来ると怖がらず、持っているおもちゃを差し出します。家来が上の人におもちゃを献上しているようです。 見てて、腰が低すぎるって思います・・。 毎回けしかけているわけじゃなく、取られて泣いた時に「取られちゃったね・・。取られないようにこうするといいよ(引っ張る)」と言っています。 冷静に考えると「取られて嫌だったね」と共感してあげた方がよかったなと今は思います。その上で、アドバイスをした方がよかったな~って。 言い訳をいっぱいしてしまってゴメンナサイ。 時期的なものだと教えていただいて、少し心が軽くなりました。ありがとうございました!

noname#101283
noname#101283
回答No.7

こんばんは、ANo.5です。操作を誤って、確認をしないまま投稿してしまい、誤字・脱字だらけの書き込みとなってしまいました。大変読みづらい文章で申し訳ありませんでした。 また、丁寧なお礼文をありがとうございました。一時保育を利用されることにしたのですね。母親べったりの子を持つ苦労はよくわかります。娘さんがスムーズに慣れてくれると良いですね。お母さんもリフレッシュして、また新たな気持ちで娘さんに向き合えることと思います。 それでは、これからもお互い育児を頑張りましょう。

noname#37703
質問者

お礼

またまたご回答ありがとうございます!読みにくくなかったですよ。大丈夫です! 親と言うのは、子供について本気で心配し悩むもんなんですね。しみじみそう思います。他人が同じ悩みを持っていたら「考えすぎじゃない?」って言うに違いありません(笑) 慣れない事を前提に預けてみます。2時間で800円、写真1枚とコメントを付けたカードをもらえるそうです。その写真が「うつろなのに100円」「泣き顔に100円」と夫と賭けをしました(笑) 2時間なので、送り迎え+ホッと一息で一人の時間は終わってしまいそうですが、何か光が見えたら良いと思っています。お互いに頑張りましょうね! ありがとうございました!

noname#101283
noname#101283
回答No.5

こんにちは。2歳になったばかりの男児がいます。 あくまで私の意見ですが、今突き放すのは賛成できません。 うちの子も、8ヶ月頃から子供が多い場所に連れ出していましたが、始めは前を横切られるだけで大泣きしていました。それが心配で、親子で通い続けました。 そして先日、2歳になったばかりの頃、初めて私が保健センターの講習会に参加した際、隣の部屋で行っていた託児に息子を預けました。息子と離れたのはこれが初めてです。以外にも息子は泣かずに過ごしていました。前もって「お母さんがお勉強している間、お友達と遊んでいてね」と繰り返し言い聞かせたことが功を奏したようです。 あれほど泣き虫で人見知りだった息子もここまできました。今、お母さんと離れたくない娘さんをさらに不安にさせて何の意味があるのでしょうか?しかも週一日?余計混乱しますよ。例えば、週三日預かり保育をしている保育園でも、月・水・金と預けるのではなく、月火水と続けたほうが子供が慣れると指導しています。間が開くと、よけい子供の負担になり恐怖心をあおるのです。来年から保育園に通うのなら、その時保健士さんの指導に従って、慣らし保育から始めたほうが良いのではないですか?今、数時間でもお母さんから引き離したら、後追い・抱っこが一時的にもっとひどくなると思いますよ。 友人は息子さんを幼児教室に入れようと思い、説明会に参加してその際息子さんを他の部屋で見てもらっていました。ところその帰りから、1歳半でもう歩ける息子さんが、一歩も歩かなくなり友人に抱っこされる以外は外へ出なくなったそうです(一時的な児とですが)。友人は、時期が早かったと入会を見送りました。2歳になった今でももう半年待つと言っていました。 母子分離にはそれぞれの適切な時期があると思います。無理をさせないであげて下さい。どうせ来年から離れるのなら、どうしてそれまで一緒に居てあげないのですか?辛い思いをどうせするなら、少しでも後のほうが良いではないですか?それまでお二人で参加できるところにどんどん通ってください。 長々と書きましたが、あくまで私一個人の意見です。もう気分を悪くされたら申し訳ありません。

noname#37703
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます!色んな意見が聞けて嬉しいです。 同じようなお子さんをお持ちだということで、とても親近感が持てました。育児広場に来ているお子さんは、どちらかと言うと激しいタイプやフレンドリーな子が多いので・・。そういう子だからこそ、育児広場に来ているのかな~と思ったりもします。大人しいうちの子みたいな子は、家でお母さんと2人でいるのかな~と。 保育園は経済的な理由で、4月(2歳1ヶ月)から預けることになります。うまく入れればですが・・。 一時保育は、今通っている生協の育児広場の隣にあって、常駐している保母さんが行ったり来たり・・なので、雰囲気も保母さんにも娘は慣れていると思います。人数も10人位で少人数です。育児広場の保母さんには慣れていて愛嬌を振りまいているので、まだ馴染み易いかと思うのです。 実際に利用しているお母さんに話を聞いたところ、「ひよこルーム(育児広場)より、うさぎルーム(一時保育)に行きたがるよ。週1の利用だけど楽しいみたい」と教えてもらい、今までは用事が無い限り利用するのはチョット・・と思っていたのですが、10時~12時の2時間まず預けてみようかな~と思ったのです。 保育園の方は、生協の一時保育の様子をみて考え直してみますね。私はどちらかというと辛い思いをするなら早い方が・・と思ってしまいます。理由は、年齢が大きくなるにつれて自我がはっきりし、まわりに馴染みにくくなるかなと。実際私が2年保育でそう思ったので・・。 男の子でも、気弱な子がいるんですね。少し安心できました。ありがとうございました!

  • term-ott
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.4

こんばんは。1児の父です。 お気持ちは良く分かりますが、敢えてお嬢さんを逆境に放りこまなくとも良いと私は考えます。 今は発達の1段階であり、それを過ぎると、うそのように周りになじめるようになうのではないかと思います。親のあせりはあまり意味が無いように思います。私のところも、同じような状況になったことがありますが、あせる気持ちをぐっと押さえ、静観していたら、そのうち周りともうまくやっていけるようになりました。 このようなケースでは、親のあせりは子供に伝わるものと思います。私はそのプレッシャーが、お子さんの状況を厳しいものにするのではないかと心配します。 お嬢さんは他者を認識し始めたのであり、彼女の中で今、その状況を咀嚼している最中なのです。親の介入は、その発達段階を阻害するに違いないと、根拠は無いながら、私は確信します。 今までどおりに、無理強いすることなく、静かに見守ってあげるのがベストであると思います。

noname#37703
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 逆境・・そうですよね・・分かります。それで悩んでます。預けることがいいことなんだろうか?でも、私が一緒にいると私に頼りっきりになって一歩も前に出ない・・私がいなければ、意外と一歩踏み出せるんじゃないか・・いつも見たことのある保母さんもいるし・・と迷った結果、一度預けてみようかなと。 発達の一段階ですか!そうであって欲しいです。 「静観」というのはどういう態度でしょうか、教えてください! ウチの場合は、↓のお礼にも書いていますが、常に泣いて嫌がって、友達がハイハイしてくるだけで怯えてます。ほとんど私にしがみついてる感じです。 他のお母さんには「ゴメンナサイ!!」と何もされてないのに(ただ近寄ってきただけなので)謝られて、「いえいえ」という繰り返しです。私が精神的に辛いです。 「親の介入」というのも、どういう状態を指すのかよかったら教えてください。泣いて怖がっても慣らそうとするのは逆効果ということかな? 今の状態では辛いので(←私がです)、一時保育に預けて、保母さんからの意見を伺いたいというのも預けたい理由の一つです。 私にとって楽な方法は、家にいるというのも選択肢の一つです。でも、娘にとって良くないだろうな~と思い、育児広場などに出かける日々です。 私が辛いのが娘に影響してるかもしれませんね。なるべく娘には伝わらないように努力してますが・・。 更なるアドバイス、ご負担でなければお願いします!

回答No.3

やっぱり人と関わりを持つ事だと思います。 うちの娘1歳1ヶ月は人見知りはあまり無く、同じくらいのお友達を見ると、キャーキャー言います。 それは、新生児の頃から色んな人と接してきたからかな?と今になって思います。 泣くからといって、家にこもってしまばそのままの調子で大きくなってしまうんじゃないかな? 子供も大人も何事も経験だと思いますよ^^ 子育て広場って結構戦場なので(笑)、子供が集まりそうな場所(おもちゃ売り場、本屋さん、何かのイベント)などに出掛けて少しづつ慣れさせるのも、一つの方法かもしれませんよ。 同じくらいのお子さんを見かけたら、バイバイとかこんにちはとか、なにかアクションをおこしてやると、お嬢さんも「そうやって関わるのか!」って気づくかもしれません。 頑張ってくださいね^^ 私も子育て広場では色々勉強になる事が多いです。 色んな意味でね(笑)

noname#37703
質問者

お礼

回答ありがとうございます! うちも1歳頃は、友達の子に興味を持って近づいてました。目を突こうとしたりしてヒヤッとするくらいでした・・。育児広場でも、積極的に私から離れて、「私がいなくてもいいんじゃないか!?」と思うくらいでした。他のお母さんに「楽でいいね~」と言われたり・・。 それが、ちょっといつからかは思い出せないのですが、質問に書いたように変わってしまったんです・・(涙) 夏に家に篭ってたのが理由なのか、成長して自我が芽生えて来たのが理由なのか・・。 育児広場って確かに戦場ですね!! 他の場所で少しずつ慣らして行くというのもいい方法ですね。マクドナルドのプレイルームでは、他のお子さんがいても割と楽しそうにしてます。でも、この場合、自分より大きいお子さんだから平気なんだと思います。大きい子は、小さい子に手加減したり「可愛い」と近寄ってきてくれるので・・。 友達の子に対してもなるべく慣れるように、握手させたり、「こんにちは」させたり、体に触らせたりしてます。でも、近寄って来たり、触られると怖がってエビゾリ大泣きです。 頑張ります!

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.2

1さんのようにつきはなすのも「親」の役目です。 そして、怖いことに立ち向かったり、立ち向かえなかったりしたときにその気持ちを受け止めてあげることも同じく「親」として大切な仕事です。 お嬢さんの喜びや恐怖、楽しみ、喜びを共感してあげることが、とても大切です。 今は、お母さんが後ろで見ていてくれる、困ったときは助けてくれると言う安心感がお嬢さんの背中を押してくれると思います。

noname#37703
質問者

お礼

ありがとうございます! 普通に遊んでいて、怖くなって泣いて戻ってきたら受け止める・・ならいいのですが、いつも泣いて怖がって、私とならかろうじて遊ぶという状態です。育児広場にいても私と2人の世界です。一緒にいてヘトヘトです。2人の世界に他のお子さんが入ってくると泣き叫ぶので・・。 いつも怖がっているので、受け止める=常に私と遊ぶ0R帰るってことなのかな~と思ったりもします。 集団の中で2人の世界でも、慣れるのかな・・。 ここにいるから○○取っておいでと言ってもしがみついて離れないです。。。または「だっこ、だっこ」と言って抱っこをせがみます・・。 今ひとつ勇気が出せないみたいです。

回答No.1

 親が付きっ切りでいるよりは、泣いても家の外へが良いと思います。  大人だって知らない世界は怖いですもの。

noname#37703
質問者

お礼

早速ありがとうございます!! やはりそうですよね~。家に2人でいると余計酷くなる予感がしてます。今週にでも一時保育を利用してみたいと思います。