• ベストアンサー

子供を叱ることについて

一歳半の子を子育て中です。 とても好奇心旺盛な(=いたずらがすごい)子供で毎日やって欲しくない事を何度もやってくれます・・とほほ。危険な事・何かに支障をきたすような事をした場合注意します、何度か言っても止めてくれない場合大声で叱ったり、手や頭を痛みや赤みなどが残らない程度に手を挙げてしまうことも有ります。近頃そういう叱り方をしてもケロリとしていることも多く、自分の子育てに自信がなくなってしまっています。主人に話しても愚痴っているとしか思えないらしいです。近くに相談できるような人もいません。 みなさんはこのような場合どのように対応されているのでしょう・・?激しく叱らずにいたずらを止めさせたいのですが無理なのでしょうか・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.2

三人の父親ですが。少し。 一歳半ですか。やっと立ち上がって動き回れるようになって楽しくてしょうがない時期でしょうね。 よく3歳までの接し方がその人の基本的な人格を形成すると言われていますね。確かにその頃は、言葉で説明出来ない頃ですから、彼らは何事も回りの反応をみているように感じます。 ですから、#1の方も仰っておられるように、自分の命に関わってやってはいけない事、他人の迷惑なのでやってはいけない事等と親がちゃんと決めておかないと、子供は混乱いたします。 更に、お父さんとお母さんの共通の認識が無いと、子供のした事で諍いが起こり、子供には罪悪感だけが植え込まれます。是非、お父さんとこれはどうかな?こんな時はどうする等と擦り合わせをされた方が良いと思います。 私たちも最初の頃はどうして良いか分からず、怒ったり、叩いたり、誉めたり、抱きしめたり、試行錯誤を繰り返した訳ですが、公文公(くもんとおる公文式の創始者)が書かれた接し方(しかも孫へ対する態度)の言葉で、触って欲しくない物(例えばメガネ等)を取り上げる時は「これはおじいちゃんの大事大事だから返して」などと書かれていました。 要は、「ダメ!」ではなく、なるべく「やって!」の言葉で、理由も一言つけて言うのが良いように思います。 例えば、台所で油の入ったボトルを出そうとしてたら、 「こぼしたら、とれないから、ないないして」など (そういえば、社宅に居た頃の同僚のお子さんは、サラダ油を床にぶちまけ、その上で泳いでいたと言ってたな…(^-^;) そうする事によって、先ず自分が冷静になれることと、子供がそれをした後に「ありがとう」の言葉が言えるので、叱るどころか誉めることになるので、お互いに楽しいと思います。 とはいっても、言葉のわからない頃の子供は、体が弱い分犬や猫や猿よりもタチが悪い生き物ですよね。機嫌の悪い時もあれば、体調が悪い時もある。自分の体調や機嫌も悪ければ、声も高くなるし、手も出ました。結果として子供はワンワン泣くし、手の跡が残るほど叩いた自分が情けなくなった時も有りました。 そんな時は、ちょっと深呼吸してから、必ず抱っこして、「叩いてごめんね」と謝ってから、怒った理由を言うようにしていたと思います。 あと、ちょっと訳がわかるようになったら、ちょっといたずらが過ぎる時などは、「ぴんぴんするよ!」で止めてくれたと思います。 小学校4年生、2年生、年長組さんの3人の子供が居ますが、今は私が声を荒げたり、叩くような場面は、殆どなくなりました。もっとも、妻であるお母さんは今でも「早く起きて!」「ご飯食べて!」「いつまでしてるの!」「もう寝なさい!」等と眉間にしわがよっている事が多いですが。(笑) 長々と書き汚しましたが、子供はお母さんがやっぱり一番好きです。抱っこできるのも、チュー出来るのも僅かの期間ですよ。大いに楽しんでくださいね。

noname#2250
質問者

お礼

皆さん同御礼分とさせていただきます。 皆さんから沢山のアドバイスや経験談を教えて頂き色々検討しました。まず注意・叱るときの態度を・・・感情的にならずしっかり目を見ながら叱る理由をはっかり伝え”ごめんなさい”をさせ、解ったら”はい”と返事をさせる。それから叱る回数を減らし危険を伴わないような事(食事とか)は大目に見る事にしました。主人とも今度じっくり話し合おうと思っております。あとは”ダメ”ばかりを連発せず言葉を変えて”~して見ようね”とかに置き換えてみる。 ここ数日実践してみましたがなかなかすぐにはうまくいかないようです・・だだ、ちょっと笑顔が増えたような気もしますね。気長に面倒がらずに子供と向き合っていこうと思っております。どうも有り難うございました。

その他の回答 (9)

  • yuki0218
  • ベストアンサー率31% (37/118)
回答No.10

いよいよ大変な時期になってまいりましたね。私には7歳と4歳の娘がいますが、上は優しく言ってもびびって長泣きして叱ることさえ困りましたが、次女は1才半~3才10ヶ月まで私を怒鳴らせ続けましたね。とても女の子のお家ではありませんよ。 せかせかと動いては、いけないことを選ってしでかし、口で叱られても口が達者なので腹が立つぐらい言い返し、こっちが大人げ無く言い返してしまって、『このガキ~』って思いましたが、言い返したりできる分だけこちらも発散していたような気がします。 ただ、人に迷惑をかけること、危険なことは怒声と理由と手をパチッで注意しました。でもたたかれてもケロッとしてるか、口が達者で演技も上手なので『お母さんはいつも私を叩く~』と外で大声で言われるからたまりませんでした。 公衆の面前で大声で叱るのは恥ずかしいですが、マナーとしての部分は口うるさい程言いました。人目を気にし過ぎもいけないですが、人目をはばからない態度をとる大人になってほしくないからです。電車で地べたに座ってパンやジュースをパンツ丸見えで食べてる女子高生みたいに。 マヨネーズやジュースをこぼすなどは、きつく叱らずに(きつい声で叱ると今度それを触る時に過剰な緊張をするから)「こぼしちゃったね~。」と顔面引きつってでも演技して、タオルを持ってきてふかせました。 次女は床が拭きたいためにわざとこぼすようになりましたが、その時も逆手をとって「あっ、ここもこぼれてるわ!」とかいって床を広い範囲に渡って拭かせました(そう、プチシンデレラ)そうすると、わざとこぼすのは止めました。よっぽど辛かったのかしら? 探究心か趣味からかの破壊は今でもありますが(ビデオ2台破壊、新築でも壁紙剥がし、ふすまに芸術、お姉ちゃんのおもちゃ、シルバニアファミリーに一夜にして家、家具ごと全壊など将来解体業向き?)幼稚園入園後かなり悪いこともしなくなり、叱っても口頭でずいぶん理解ができ、実質家にいない分、破壊されなくなりました。 幼稚園までがんばってください。危険なことや迷惑をかけることは今は通じてないかも知れないけど、頭にストックされています。いつも私が叱る口調をまねています。呪文の様ですが言葉が理解できるようになったら、意味が分かってきます。気長にがんばってください、きっとわかってくれますよ。

noname#2250
質問者

お礼

皆さん同御礼分とさせていただきます。 皆さんから沢山のアドバイスや経験談を教えて頂き色々検討しました。まず注意・叱るときの態度を・・・感情的にならずしっかり目を見ながら叱る理由をはっかり伝え”ごめんなさい”をさせ、解ったら”はい”と返事をさせる。それから叱る回数を減らし危険を伴わないような事(食事とか)は大目に見る事にしました。主人とも今度じっくり話し合おうと思っております。あとは”ダメ”ばかりを連発せず言葉を変えて”~して見ようね”とかに置き換えてみる。 ここ数日実践してみましたがなかなかすぐにはうまくいかないようです・・だだ、ちょっと笑顔が増えたような気もしますね。気長に面倒がらずに子供と向き合っていこうと思っております。どうも有り難うございました。

  • koarakko
  • ベストアンサー率26% (87/333)
回答No.9

もうすぐ2歳の息子もいたずら盛りです。危ないことをした時に叱っても、かえって相手にされて嬉しいのか(私が働いていてあまり一緒にいれないからだと思います)ニコニコしている時もあって、どうしたらよいのか悩んでいました。 保育園の懇談会の時に他のお母さん達も同じなんだな~と思いました。あるお母さんは、「たまにお父さんにきつく叱ってもらうと効果がある」と言われていました。ふだんおしゃべりじゃないお父さんの方が効果があるようです。 息子が言葉が少し遅いということで心理の先生に発達の様子をみていただいているのですが、その先生に相談しました。ちょうど、息子がイスの上に立ち上がって危なかったので、先生が「イスの上に立ったらダメでしょ!」と、私もビクッとするくらい怖く大きな声で叱ると、息子もビクッとして、先生を見ると大人しくイスから降りました。先生の顔もとても怖い顔でした。そして、「今のは、ちゃんと叱られたって分かってますね。大事なのは、声の調子、顔だと思いますよ。叱る時はしっかり叱らないといけませんね。そうすれば、今みたいにちゃんと叱られたことが分かるはずです。手を挙げる必要は無いと思います。ただ、何度も同じ事を繰り返すので、何度も叱ってやって下さい。繰り返すのは仕方ないです。」と言われました。 それから、思いっきり怖い顔で、強く子供の顔を見ながら叱っています。前よりも分かってくれているようです。 まず、危険を取り除いてあげること、それでも子供がいたずらして危ない時には、やっぱりしっかり叱ってあげて下さい。 あ、叩く場所ですが、頭というのがちょっと気になりました。私が親から頭と背中は叩くなと子供の頃から言われていましたし、親も私たちを叩く時にはお尻でした。そんなに強く叩いてらっしゃらないと思いますが、頭ではなく、手やお尻の方が良いのではないかと思いました。 それから、相談できる人が近くにいらっしゃらないそうですが、保健所で保健婦さんに相談されてはいかがでしょうか?一歳半検診は済みましたか?まだなら、その時でもよいし、終わっていても、電話で相談するとか出来ると思います。保健婦さんもいろいろだと思いますが、話しやすい人がいらっしゃると良いですね。 お互いまだまだ大変ですが、頑張りましょうね。

noname#2250
質問者

お礼

皆さん同御礼分とさせていただきます。 皆さんから沢山のアドバイスや経験談を教えて頂き色々検討しました。まず注意・叱るときの態度を・・・感情的にならずしっかり目を見ながら叱る理由をはっかり伝え”ごめんなさい”をさせ、解ったら”はい”と返事をさせる。それから叱る回数を減らし危険を伴わないような事(食事とか)は大目に見る事にしました。主人とも今度じっくり話し合おうと思っております。あとは”ダメ”ばかりを連発せず言葉を変えて”~して見ようね”とかに置き換えてみる。 ここ数日実践してみましたがなかなかすぐにはうまくいかないようです・・だだ、ちょっと笑顔が増えたような気もしますね。気長に面倒がらずに子供と向き合っていこうと思っております。どうも有り難うございました。

回答No.8

3児の父親、31歳です。 私は「怒る」と「叱る」を区別するようにしています。 感情的になってしまうと「怒る」で、理性があると「叱る」でしょうか。 基本的には「叱る」ことを心がけます。 大きな声でも「怒る」のではなく「叱る」のです。 「叱る」場合は、徹底的に言い聞かせるようにもしています。 公衆の前でも。 友達の前でも。 口で分からなければお尻ペンペン・・・。 子育てを、自信を持って出来る人なんて、少ないですよ、多分。 イタズラも子供の仕事の一つだと、以前私も妻に言いましたけど。 また私は、危険な目に遭わないように最低限の措置を取っておくことは 親の務めであると思っていますので、ある程度室内で放っておいても 危険がないような環境づくりを心がけていますよ。 ウチも、それなりにやられましたわ・・・ 隠しておいた鉛筆を持ち出されて、ふすまは穴だらけのベリベリ。 ・・・全て張り替えました。 同じく隠して置いたサインペンによる、壁一面の落書き。 ・・・壁(じゅらく壁)は塗り替えました。 ビデオデッキの中に異物の挿入。 ・・・修理。場所を移動、絶対に手の届かない棚を作成。 テレビリモコンの破壊。 ・・・そのままです。ビデオリモコンでテレビは基本操作しかできない状態。 家具類へのシール貼付。 ・・・そのままです。 ほかにも、壊れたおもちゃ多数、壊れた食器類も多数、落書きの布団はそのまま マイカーの車内は砂だらけ、カメラは防水タイプに買い換え、などなど。 数えていたらきりがないですけど、やっぱりカワイイですね、子供は。 最近は、いろんなイタズラの跡を、出来るだけ写真に撮っていますよ。

noname#2250
質問者

お礼

皆さん同御礼分とさせていただきます。 皆さんから沢山のアドバイスや経験談を教えて頂き色々検討しました。まず注意・叱るときの態度を・・・感情的にならずしっかり目を見ながら叱る理由をはっかり伝え”ごめんなさい”をさせ、解ったら”はい”と返事をさせる。それから叱る回数を減らし危険を伴わないような事(食事とか)は大目に見る事にしました。主人とも今度じっくり話し合おうと思っております。あとは”ダメ”ばかりを連発せず言葉を変えて”~して見ようね”とかに置き換えてみる。 ここ数日実践してみましたがなかなかすぐにはうまくいかないようです・・だだ、ちょっと笑顔が増えたような気もしますね。気長に面倒がらずに子供と向き合っていこうと思っております。どうも有り難うございました。

noname#11476
noname#11476
回答No.7

まず、自分が、頭に血が上らないようにすることです。 これは、あくまで「しつけ」であって頭にきて怒っているわけではないということを冷静に考えるように「努力」(時として難しいのは承知していますが、必要なことです)することです。 その上で、子供は何度でも同じ過ちを繰り返します。それに対して、決して判断がぶれてはいけません。 毅然としてだめなものはだめといいます。例外を認めてはいけません。図に乗りますし、混乱します。 その繰り返しこそがしつけです。まあ、根気勝負ですね。そのうちわかるようになります。 一つのことについては100回しつけてようやく身につくと考えてください。 怒ってもけろりとしているは、足下を見られているのでしょう。 私の場合は、本人がはっきりだめといわれたことを認識するまでしかりつづけます。 反応のないときにはさらに強くしかります。このときには「真剣」に、「間を作ることなく」、「相手が怒られていることを理解するまで」怒りつづけます。 まあ、最後には伝家の宝刀のパチンとやることも必要でしょうね。 上記は自分の感情が高ぶって激しく怒るのではだめです。一度目で反応が乏しいときには、即座に激しさを増す、だめならもっとという具合に、数秒のうちにかたをつけましょう。 両手をもって真正面に見つめて「だめだっていったでしょ!」とやるだけでかなりの子供は認識すると思いますよ。 うちの場合、そのためか私が怒ると泣くなど怒られたというのを認識しているようですね。 もちろん私が手を上げたことがあるのは、年数回しかありません。 あ、怒られてないたあとは、逆にとてもやさしく、時には抱きしめて、理由を説明してあげてください。 これにより、子供も単なる怒りとしつけの違いを本能的に見分けるようになります。 あくまで私のやり方ですが、参考になれば幸いです。 (まあ、でも普通に怒鳴り散らして怒るよりはよっぽど面倒だしエネルギーも使うのですけど、、、、しつけは大変、、、)

noname#2250
質問者

お礼

皆さん同御礼分とさせていただきます。 皆さんから沢山のアドバイスや経験談を教えて頂き色々検討しました。まず注意・叱るときの態度を・・・感情的にならずしっかり目を見ながら叱る理由をはっかり伝え”ごめんなさい”をさせ、解ったら”はい”と返事をさせる。それから叱る回数を減らし危険を伴わないような事(食事とか)は大目に見る事にしました。主人とも今度じっくり話し合おうと思っております。あとは”ダメ”ばかりを連発せず言葉を変えて”~して見ようね”とかに置き換えてみる。 ここ数日実践してみましたがなかなかすぐにはうまくいかないようです・・だだ、ちょっと笑顔が増えたような気もしますね。気長に面倒がらずに子供と向き合っていこうと思っております。どうも有り難うございました。

  • alishia
  • ベストアンサー率17% (19/111)
回答No.6

うちの2歳の息子もいたずらがすごくて毎日、ハラハラ、させられ通しです。この時期、好奇心がすごく目覚めて何でも試したい年頃なんでしょうね。怒りたくないと思って最初は優しく言ってもなかなかやめようといないので、最後には強くしかってしまうんですよね。 これはもう、根気よく時間をかけて学ぶしかないのでこの時期しょうがないかもしれないですね。教科書通りに「しからずに育てる」みたいなことはなかなか出来るものではないし、そうしなくても良いと思います。親子だったらしっかり愛情で結ばれているし、時には感情的にしかってしまっても(虐待ではないですよ)いいんじゃないかなって思います。あとのフォローは必要ですけどね。みんな自信なんてないですよ。でも、愛情があればそれで十分。いい子に育ちますよ。ただ、しかり方として、「ダメ」だけではなく「どうしていけないのか」をちゃんと教えてあげることが大切みたいです。時々「みんなが見てるからはずかしいからダメ」としつける人がいますが、それはタブーです。誰も見てなければやっても良いという考え方を持ってしまいます。 これから反抗期にはいってますます大変になると思いますがお互いがんばりましょう!

noname#2250
質問者

お礼

皆さん同御礼分とさせていただきます。 皆さんから沢山のアドバイスや経験談を教えて頂き色々検討しました。まず注意・叱るときの態度を・・・感情的にならずしっかり目を見ながら叱る理由をはっかり伝え”ごめんなさい”をさせ、解ったら”はい”と返事をさせる。それから叱る回数を減らし危険を伴わないような事(食事とか)は大目に見る事にしました。主人とも今度じっくり話し合おうと思っております。あとは”ダメ”ばかりを連発せず言葉を変えて”~して見ようね”とかに置き換えてみる。 ここ数日実践してみましたがなかなかすぐにはうまくいかないようです・・だだ、ちょっと笑顔が増えたような気もしますね。気長に面倒がらずに子供と向き合っていこうと思っております。どうも有り難うございました。

  • chicago7
  • ベストアンサー率26% (26/99)
回答No.5

子育って根気比べのようなところありますよね。 家はいたずらをしたときは、「悪いのはこの手かなぁ」といって手の甲をポンとたたきます。そしてどうしていけない事なのか説明します。 でも同じことをするんですよね。だからその度に何度も何度も説明します。 「何回言ったら分かるのッ」って思いますよね。子供って何回言っても分からないんです。だからその度その度・・・同じ繰り返しです。そうしていくうちに分かってくるんです。根気あるのみなんです。 いたずらは子供の特徴です。しなかったらかえって変です。かといって子供のする事だからといって黙っているのも良くないと思います。 叱る と言うのではなく 注意する と言った感じで接する事が出来れば言いと思うのですが。頭では分かっていても、なかなか出来ないんですよね。これが・・。 私も子育て真っ最中です。お互いがんばろうね。

noname#2250
質問者

お礼

皆さん同御礼分とさせていただきます。 皆さんから沢山のアドバイスや経験談を教えて頂き色々検討しました。まず注意・叱るときの態度を・・・感情的にならずしっかり目を見ながら叱る理由をはっかり伝え”ごめんなさい”をさせ、解ったら”はい”と返事をさせる。それから叱る回数を減らし危険を伴わないような事(食事とか)は大目に見る事にしました。主人とも今度じっくり話し合おうと思っております。あとは”ダメ”ばかりを連発せず言葉を変えて”~して見ようね”とかに置き換えてみる。 ここ数日実践してみましたがなかなかすぐにはうまくいかないようです・・だだ、ちょっと笑顔が増えたような気もしますね。気長に面倒がらずに子供と向き合っていこうと思っております。どうも有り難うございました。

noname#7124
noname#7124
回答No.4

私も2才の子供の子育てに毎日奮闘していて、お気持ちよく分かります。 先日何かの本で読んだ事なのですが、少し書かせてもらいます。 まだこの頃の子供は一度注意された事でも場所や時間が違うだけで すぐ忘れてしまうそうです。 親は”この間も言ったのに!”とか”さっき家で叱ったのにまた外で同じ事をして” とイライラしますよね。 子供は忘れてしまっているので、そんな時は何度も根気強く叱る事だそうです。 注意しなければいけない事は、大きな声を出したり強く叩いたりしてはいけないそうです。 カップに入ったスープをこぼして遊んでいたら、”ポン”と子供の手を叩く程度 にして”ダメよ食べ物で遊んでは”位に。 この本を読んで驚きました。 それまでは”もうさっきも言ったのに”などと思いイライラしていましたが 忘れてしまっているのだから、何度も言うしかないか・・・と思う様にしています でも、相手も自分も人間。なかなかお手本どおりには行かない事もありますよね イタズラはする子はたぶん2才から3才くらいまでは注意しても激しいみたいです ウチの子も凄いです。お陰で家の中はめちゃくちゃです・・・。 お互い頑張りましょうね!

noname#2250
質問者

お礼

皆さん同御礼分とさせていただきます。 皆さんから沢山のアドバイスや経験談を教えて頂き色々検討しました。まず注意・叱るときの態度を・・・感情的にならずしっかり目を見ながら叱る理由をはっかり伝え”ごめんなさい”をさせ、解ったら”はい”と返事をさせる。それから叱る回数を減らし危険を伴わないような事(食事とか)は大目に見る事にしました。主人とも今度じっくり話し合おうと思っております。あとは”ダメ”ばかりを連発せず言葉を変えて”~して見ようね”とかに置き換えてみる。 ここ数日実践してみましたがなかなかすぐにはうまくいかないようです・・だだ、ちょっと笑顔が増えたような気もしますね。気長に面倒がらずに子供と向き合っていこうと思っております。どうも有り難うございました。

noname#130417
noname#130417
回答No.3

叱ることは子供がまだ小さい場合は当たり前だと思っています。 私も6歳4歳2歳の娘たちがいますが、叱るときは容赦しません。  手や頭を痛みや赤みなどが残らない程度に手を挙げてし まうことも とありますが、私はパンツもおむつもしていない「本当の おしり」にバチーンと親の手がジーンとくるくらい真剣にたたきます。 見事な手形がつきます、でもそうするまでに時間と回数の猶予も与えておきます。 「あと3回同じ事を注意したら、4回の時はおしりだよ」 とか「10数える間に止められないと、お尻になるから」 と事前に理解させます。 それでも実際に注意が聞かれない場合だけ、実行します。 暴れても、逃げても約束だったからと言い聞かせわからせます。 父親はどうかなと思っている様子ですが、私は自分の考えで迷ったりはしません。 実際人ごみの中や公共の乗り物に乗せたりしても、他の人の前でとても行動がわきまえられる子供になっていると思いますから。 年の近い子供たちが、他の方から褒められるというのは 近頃は珍しい光景ではないでしょうか。 私は「命の危険」「わがまま」「他の人の迷惑」について すごく厳しく子供達に接していると思っていますので、 その結果だと自負しています。 ただ何でも叩くというのをお勧めしたいのではありません 私の場合など、与えた猶予の間に子供たちが行動を改めるようになっていますので、実際にお尻に手を上げることなど3ヶ月に一・二度あるかないかです。 結局は子供達は、「お母さんは言った事を本当に行動する 人だから」と覚えることで、言葉だけで注意が出来るようになります。 そうなるまでは、言った事を実行する母でいてください。 途中で可哀想だからとか、まだ待ってあげようとかの仏心 で甘くしてはナメられます。

noname#2250
質問者

お礼

皆さん同御礼分とさせていただきます。 皆さんから沢山のアドバイスや経験談を教えて頂き色々検討しました。まず注意・叱るときの態度を・・・感情的にならずしっかり目を見ながら叱る理由をはっかり伝え”ごめんなさい”をさせ、解ったら”はい”と返事をさせる。それから叱る回数を減らし危険を伴わないような事(食事とか)は大目に見る事にしました。主人とも今度じっくり話し合おうと思っております。あとは”ダメ”ばかりを連発せず言葉を変えて”~して見ようね”とかに置き換えてみる。 ここ数日実践してみましたがなかなかすぐにはうまくいかないようです・・だだ、ちょっと笑顔が増えたような気もしますね。気長に面倒がらずに子供と向き合っていこうと思っております。どうも有り難うございました。

  • oponnpo
  • ベストアンサー率32% (155/481)
回答No.1

こんばんわ。 2人の子持ちです。 叱るのはムズカシイですよね。。。 しかし、私の考えとしては“叱るなら徹底して”叱ります。 その際、きちんとした基準を作っておくとよいです。 たとえば“危険な時”“他人に重大な迷惑をかける時”などです。 子供の性格によって、ちょっと強く言っただけでも 「ふぇ~~~ん」と泣く子から、かなりキツクしても (お手手ペン、しても)ケロっとっしている子もいますので、いちがいには言えませんが、 叱る以上、通じなくてはなりません。 わたしが、ファミレスなどでムカつくのは 走り回っている子に、「静かにしなさいよ~~」だけ言って、またおしゃべりしているお母さんです。 「言っても聞かないから」ということらしいですが、 足りないのは“演技力”だと思います。 鏡をみて、オニの顔の練習をしてください。 叱っている時には、必ず、子供に正面を向かせて、その“オニの顔”を見せます。 大好きな、お母さんの、本気のオニ顔は効きますよ♪ 保育園の先生は、うまいんだコレが。 ただ、いたずら盛り、危険の無いように片付けて、 “研究”は大目に見てあげましょう。 。。。多分、最初のお子さんだと思いますので、 この、価値基準、の変更は大人の課題ですよ。 しょうゆや、マヨネーズをぶちまけても、どうか、 笑ってやって下さい。 あんまりイロイロ叱り過ぎると、逆効果ですよ。 私の、ゼッタイダメ、は駐車場で手を離す事と ○○(ママorパパ)のお仕事、の所を触る事、などでした。 叱る、と決めたことは、どんなときでも特例なく 叱って下さい。 ナメられないように、がんば。

noname#2250
質問者

お礼

皆さん同御礼分とさせていただきます。 皆さんから沢山のアドバイスや経験談を教えて頂き色々検討しました。まず注意・叱るときの態度を・・・感情的にならずしっかり目を見ながら叱る理由をはっかり伝え”ごめんなさい”をさせ、解ったら”はい”と返事をさせる。それから叱る回数を減らし危険を伴わないような事(食事とか)は大目に見る事にしました。主人とも今度じっくり話し合おうと思っております。あとは”ダメ”ばかりを連発せず言葉を変えて”~して見ようね”とかに置き換えてみる。 ここ数日実践してみましたがなかなかすぐにはうまくいかないようです・・だだ、ちょっと笑顔が増えたような気もしますね。気長に面倒がらずに子供と向き合っていこうと思っております。どうも有り難うございました。

関連するQ&A