• 締切済み

発達検査についてと3歳児に教えてあげないといけない事

3歳1ヶ月の女の子と10ヶ月の男の子の母です。 長女が言葉の発達が遅れているのではないかと思い昨日臨床心理士さんの発達診断を受けてきました。 そこで疑問に思ったのですが発達検査なのですがもちろん私が教えていて娘が知ってる事は出来たのですが娘は私が教えていなくて初めてやる課題も多くやはり1年程度の遅れがあるとの判断が下りました。 教えていなくて出来てなかった事と言うとどっちが大きい小さいとか同じ物を積み木で作ってとか紙に臨床心理士さんが書くのと同じように線をひいてとかそんな項目は出来ていなかったです。 普段からそのような事を私自身が教えないといけないと言う事すら知らなかったのが悪かったのだと反省しています。 あとは数字は一つなら答えられたのですが例えば1はいで1とか3はいで3とかは出来ましたが3・7はいで7だけ答えてとか1.5はいで5だけとか答えて出来ていなかったです。 この事は致命的な事だったのでしょうか? そこで療育手帳B2を発行出来る程度の軽度の障害があるとも言われました。 たぶん私が教えてあげないといけない事を教えてあげられていなかった結果なんだと思っていますみなさんは普段3歳児のお子さんを伸ばしてあげるためにとどのような遊びをしたり接し方をしていますか?今教えないといけないのかお聞きしたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.7

はじめまして。 養護学校の教員をしています。 発達段階については、他の回答者の方と似たような意見です。 普通に生活していれば、自然に見につくことがありますから。 よほど生活経験が少なければ、知的発達に問題がなくても課題が理解できなかったり、正しく応えられなかったり、という問題が生じるでしょう。 以下のサイトをご参照下さい。 http://park18.wakwak.com/~tanpopo/mezase/st/hattatuprofiele/3-4sai.htm お子さんは、どの程度の段階でしょうかね。印刷してみて、できているところに○をつけてみて下さい(あと、場面が変わるとできない、ということもありうることを、ぜひ心にお留め下さい。家庭と学校・医療間でよくあるトラブルの元です)。 >3・7はいで7だけ答えてとか >1.5はいで5だけとか答えて >出来ていなかったです。 >この事は致命的な事だったので >しょうか? まぁ生活上、小数を使うことは少ないでしょうけど… 「聞き取って、そのとおりに答える」という検査は、たぶん、聴覚性の記銘力を調べているのでしょう。聞いたことを覚えていて、そのとおりに言えるかな、ということで。 未経験からできないことがある、と思われていらっしゃることは、ある意味正しいことです。豊富な経験を積ませることで、軽度な障害は、障害ではなくなります(逆に、あまり軽くない障害の子に、無理くり色々やらせると、かなり逆効果になりますが…)。 ただし、色々と詰め込みすぎると、反発を招くか「指示待ち」状態になるかで、決して良い影響はありません。くれぐれもご注意を。 基本は、 1.お子さんの理解の程度に応じて、発達を促すような働きかけをすること(言葉とか、考え方とか、気持ちの表現とか、そういう感じですかね…) 2.本人が、「自分で考えて取り組める」ような時間、場所、モノを確保すること かな、と思いました。 発達に関して迷われているようなら、のぞみ発達クリニックで出されている、NCプログラムをおすすめします。具体的で、分かりやすいと思いますので、ご家庭でもできるかな、と。 あるNCプログラムを実際に使ってみた教員が発表の際に、指導に迷いがなくなった、と言っていたそうです。 最近は、テキストと検査に使えるグッズをあわせた、スターターズキットというのを、発売しているようです。 また、少し値は張りますが、講座に行くと、実際の使い方や指導事例などを受けることができます。 http://www.nozomic.org/ 下のお子さんもいて大変なこともあるかと思いますが、適切に関わってあげると、お子さんは親の愛情を感じて、幸せに育ちます。 (障害を障害でなくするとかいう観点ではなく)お子さんの将来の成長のために、いま、このときを大事にされてください。 どちらのお子さんも、愛情を欲していますから。

  • power-7
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.6

こんにちは。 発達検査は検査内容が出来る、出来ないももちろん関係する のでしょうが、出来なかった時どのような反応をしたか、出来 たときの表情は?とかもみるのではないのでしようか。 うちの子も定期的に検査を受けてます。2回目からは「ははん、 検査ってこういうことか」と分かったからか、すべての課題が 出来ます。 それでもなぜ定期的に相談に通ってるか。課題が出来るそのもの ではなく、その検査のときに気がちるのです。その様子は普通 の(息子が2歳のときなら)2歳児、つまり同年代の子と比べて も、あれ?どうして・・・と親も検査をする人も感じます。そこが 「非常に気になるポイント」です。 うちの子は小学校にあがらないとADHDか、軽い自閉症なのか、また また発達のバランスが悪かっただけで、みなに追いつくのか分から ない、といわれてます。 それなら小学校にあがって問題が大きくなってからより、いまから の対応をしていったほうがいいですよね。 発達障碍の本を読んだり、心理の先生に話を聞いたりして対応の 勉強をしています。 ひとりひとり違いますので、一度発達にくわしい方にお子さんを みてもらい、対応の仕方を教えてもらうのがベストだと思います。

  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.5

療育手帳B2についてだけ、申し上げます。 まず、申請や更新の時に、無料で発達検査が受けられます。 所得税の障害者控除が受けられて、税金が安くなります。 プールや博物館などの公共施設が、介護者を含めて無料になります。 映画や鉄道料金などにも、各種割引があります。 遊園地などで障害者エリアの駐車スペースに、駐車できます。 まだまだ、利用できるところがあります。 何がいいたいのかと、言いますと、 その、浮いたお金と広がった行動範囲を、子どもの発達と成長のために、すべて、全力で、注ぎ込んで下さい。 病院に通うよりも、遊びで刺激を与えるほうが、子どもにはいいでしょう。 私は、毎週のように、割引のある施設に連れて行きました。 半ば強引に、習慣になるぐらいに、親が疲れていても、出かけました。 くたくたになるまで、帰ると言うまで、遊ばせることが、この子の発達には必要だと考えたからです。 それくらいしか、出来ませんから、いくら親でも。 あなた様にも、療育手帳を有効利用していただきたいです。 次の更新検査で、「更新できません」「手帳返納」と言われたいです。 そのためなら、何だって利用しようじゃありませんか。

  • 037ykk
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.4

こんばんは。 発達検査は、その年齢のお子さんが生活の中で積み重ねてきた経験を知識として蓄えているかどうかを、検査道具を使った遊びの中で確認していると思います。 大きい・小さいについては、比較するものによってそれが大きいかどうかが変化します。だから、ものの名前を覚えるよりも時間がかかります。 言われた数字をまねしていうときには、相手の言葉を正確に聞き取っているか、聞き取ったことを少しの時間憶えていることができるかと言う力を必要とします。言葉を覚えるためには相手の言うことをじっくり聴く力が必要になるので、このような確認もしているのではないでしょうか。 大人が教えようと思っても、それを理解して学び取る力がお子さんに準備できていなければ、『できる』ようになりません。でも、気をつけて経験する機会を作っていくことで、お子さんの関心を引き出す手助けになると思います。 おやつの時間や散歩のときに『これ大きいねぇ』『たくさんあるねぇ』と楽しく声をかけてあげるのもいいかもしれませんね。 すぐには理解できなかったり、一度教えたことを忘れてしまうことも多いと思います。でも、何度も楽しく続けてくださいね。 [1年ほどの遅れ]というのは今の時点での話でしょう。まだまだ変化の大きな時期なので、今後お子さんの発達は変化します。 発達がゆっくりなお子さんは、自分から様々なことを吸収する力が弱い場合があるのではないかと思います。ですので、人に合わせて遊ぶのが得意ではなくて自分のペースでのやり取りが多くなりやすいお子さんもいます。お子さんが『楽しい!』と思えることを大人が一緒になって楽しみながら力をつけていくことが幼児期に大切なことだと考えます。 親御さんの育て方や接し方のせいではないです。たくさんの人の力を借りてくださいね。

回答No.3

発達については詳しくないので、回答できませんが、ウチの子の3歳検診のとき、同じようなことをしましたよ。(どっちが大きい?とか大きい順に並べることをさせる) おそらく、教えなくてもできているかどうかを見るのではないでしょうか? 私も子どもにどっちが大きいか、とか順番に並べなさいとか、線でつなぎなさいとか、積み木で同じものを作らせる、などはやったことがありませんし、教えるものでもないと思っています。 「大きい」の概念を教えるのって難しくないですか? 大きい、小さい、などは教わるものではなく、感じる、というか自分で理解するものだと思います。 幼児教育などに力を入れてる人は早いうちからするのかもしれませんが、2歳や3歳の子に「大きい順に並べましょう」みたいなことは普通あまり家庭ではしないんじゃないでしょうか? なので、臨床心理士さんは、教えなくてもこれらのことができるようになっているか、ということを見たかったのではないでしょうか? ですから、質問者さんが教えたとか教えてないとかも問題ではないような気がします。 どうかご自分を責めないでくださいね。 逆に、教えないとできない、という場合を見ているのかもしれません。 個人差なのか、やりたくなかっただけなのか、障害があるのか、これはわかりませんが、やはり専門家の判断を受けてみて、対応されるといいと思います。 わが子に障害があるなんて・・・と思いたくない気持ちはわかりますが、まだ決まったわけではありませんし、もしそうであっても、あまり思いつめずにお子さんに合った方法で伸ばしてあげるといいと思いますよ^^

回答No.2

3歳の娘と1歳の息子の父親です。障害福祉関連の仕事をしています。言葉の発達に関しては、個人差があるので焦らず接してあげて下さい。ただ、質問者様が心配している内容に関しては複雑ですね。人見知りをする性格なら、緊張してしまい出来ることをやらなかったということも考えられます。その後、同じ内容の検査をあなたがしてみましたか?その結果は?3歳ぐらいなら好奇心が旺盛な年頃です。何かに興味を持っている素振を見せたら、あなたも一緒に興味を持ち教えてあげる程度でじゅうぶんかも知れません。紙と鉛筆を渡しておけば、教えなくてもグシャグシャが線になり丸になり人の顔になりと成長していくものです。興味がないもの、やりたくないことを教えるのはストレスになりますから・・・。心配なのは「療育手帳B2を発行」です。あなたが認めたくない気持ちは重々承知ですが、可能性があるのなら一度専門機関での判定を強くお勧めします。そうではないことを同じ親として強く祈っていますが、仕事柄親の都合で子どもの将来が限られる例を数多くみています。臨床心理士の判断ではなく、医師などの専門家の意見も参考にしてみて下さい。

  • yu_chanpe
  • ベストアンサー率19% (133/686)
回答No.1

教えた・教えてあげていないは関係ないのではないかと思います。 たぶん項目的には教えていなくても 3歳児が自然に習得しているだろうものかなと思います。 >どっちが大きい小さい これぐらいは普通に生活していれば(ご飯を食べるのでも、「こっちの大きいものにしようか?」とか会話にも出てきますよね?)きっとわかるものだと思います。 >同じ物を積み木で作って >同じように線をひいて たぶん、親のまねっこをする1~2歳代の段階でするものではないかなと思います。 うちの子は間もなく2歳ですが同じように線を引いたりしますので。 別になにも教えたつもりはあありませんが。 >3はいで3とかは出来ましたが3・7はいで7だけ答えてとか1.5はいで5だけとか答えて出来ていなかったです。 これについては どういうことをさすのか自体わかりませんが…。 >療育手帳B2を発行出来る程度の軽度の障害 きっと総合的に判断なさったのかと思います。 全部が全部できなくても仕方がないけれど できないものが2つも3つも出てきたことで引っかかったのかな?と思いますが…。 >普段3歳児のお子さんを伸ばしてあげるためにとどのような遊びをしたり接し方をしていますか? 普通にお外で遊んだり、室内で絵本を読んだり、ブロックで遊んだり、絵を描いたり…。これを教えなきゃとかでなく、普通に遊ぶのでいいと思います。 もし何か問題があったのだとしても、あまり思いつめないで、 自分のせいだと思わないほうがいいと思います。 療育でのばせる才能もありますから。

関連するQ&A