• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達検査について)

発達検査について

このQ&Aのポイント
  • 二歳の発達検査についての質問と不安をまとめました
  • 発達検査での母親の待機方法や検査内容についての疑問を解決します
  • 発達検査での症状名の下り方や親の不安について考えてみましょう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.4

緊張されるのもわかりますが、お子さんの何が苦手か、何ができるかを見るためのものなので あまり重く考えなくてもいいと思います。 他の方も言うように、医学的な権限として 心理士には「診断」をつけることはできませんので 療育施設の心理士さんや発達検査員が検査するのであれば、診断は下せません。 また、医師がいたとしても年齢的に診断を下さないか もし診断を下したとしても、まだ流動的なものです。 たとえば「自閉的な傾向」とか位は言われるかもしれませんが それが障害のレベルなのか、個人差で目立たなくなる程度なのかは まだわからないと思います。 親の世代や、一般保育園の保育士さんの心配ない、はあまりアテにはなりません。 障害の有無よりも心配なところがあるなら、その心配なところや苦手なところとの 付き合い方を学ぶために行うと思ってください。 なんていうか入試のような白黒をつけるための検査じゃなくて 模試のように、苦手な部分などを見つけるためのものと考えてください。 発達検査を受けると、意外とできるな、とか、あ!これはできないんだ!という 普段何気なく過ごしてることが結構明確になる部分もあります。 基本的には親が横に着きます 見てるだけですが、子供が嫌がって椅子に座らなければ膝に抱っことか 検査中にフォローをする場面もちょっとあったりもします。 >あと1.2年は待って貰いたいという気持ちが強いです 診断はついても、必ずしも一生抱えなければいけないわけじゃないし、 つけたくなければその旨を伝えればよいと思います。 ただ、今2歳なら今年度3歳になって幼稚園とかを探す年なら ある程度傾向や、お子さんが度の程度なのかを知って参考にしたり 理解してくれるところを選ぶなどの必要が出てくる場合もありますし 今後も定期的な検査でお子さんの成長具合も解ると思いますから 一度受けておくことには悪いことはないと思いますよ。 うちは2歳で一応診断はおりましたが「現時点では」という感じです。 決定したのは自閉症スペクトラムですが、スペクトラムなので 今後の成長しだいでどの辺りに落ち着くかは、まだわかりません。 2歳の時にはことばが遅れていなかったのでアスペルガーと診断されましたが 逆に2歳の時点でことばが遅れているお子さんの場合「3歳までに2語文」という 医学的なことばの遅れの目安があるので、少なくとも3歳までは診断が付きにくいのではないかと思います。 また、受診などのメリットには多動やことばの遅れのあるお子さんに 実は軽度の難聴などを抱えていて、特定の音が聞き取りにくかったりするために そういった行動が出てしまうお子さんもいます。 この場合は早く見つけてあげるほうがいいので、そういった意味での受診のメリットもあります。 うちの子も一度目の専門医の受診では、多分~だけど万が一耳かもしれないから と聴覚の詳しい検査を受けました。 なので診断もそういった器質的な問題の可能性を省かないといけないので 一度ですぐに降りるとも限りません。 お子さんがまだ発達検査を一度も受けていないのであれば 知能の遅れの有無がわかるだけでも、お子さんのことが少しでもわかると思います。

200902
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 検査、受診はとても怖いものだったので ちょっと心の荷が下りたというか、ほっとしました。 もう少し気楽に受けれそうです 色々と参考になりました。 皆様ありがとうございます。 また不安になったらここを読もうと思います。 皆様も子育て頑張って下さい。

その他の回答 (3)

  • R-Allie
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

子供の成長には個人差がありますから、 「これが出来ないから障碍があるのでは…」とは決められません。 でも、早めに判る場合の子供の場合は、 検査をした結果、発達障碍や情緒障碍の診断を受けるかもしれません。 家の子供の場合は3歳を過ぎても言葉を話しませんでした。 ただ、言葉を話し始めると、急に難しい単語を言い出していました。 駅のアナウンスは完全にコピーし、意味を理解していないはずです。 そして、突然全く関係ない場所で駅のアナウンスを発していました。 子供の行動や言動を、同じ保育園のお子さんと比較して 明らかに違う事に気づき、発達障碍を疑いました。 4歳を過ぎてから、市の追加検診を受け、大学病院で 脳のCTスキャン検査をした結果、 「ADHD(注意欠陥多動性障碍)及びアスペルガー症候群」 と言う診断が出ました。 CTスキャンの写真を見ながら先生が 「お母さんにはショックな事かもしれませんが…」と言われたのを覚えています。 でも、私は初めから「発達障碍・情緒障碍」であると確信していたので 何のショックもありませんでした。 私の弟も自閉症で、発達障碍と知的障碍を持っていたので、 もともと受け入れる覚悟はあったんです… その後、市の療育施設で行った知能検査は、 子供とは完全に別室での検査でした。 「同じ部屋にいるとお母さんに答えを求めてしまうから」 と言う理由でした。 子供は田中ビネー知能検査をやったようです。 私はその間、他の先生と家庭での状況などをお話してました。 2歳ぐらいだと…同じように田中ビネー知能検査が 検査に該当するとおもわれます。

200902
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 脳のスキャンで解っちゃうのですか。 まだ二歳ではやらないのかな やはり幼稚園に行きだすと解ってくるものでしょうね 田中ビネー知能検査、ちょっと調べてみます。 お互い頑張りましょう

noname#159633
noname#159633
回答No.2

発達検査は、心理士さんが検査し、その表を見て医師が診断を下しますので、病院以外での検査は普通心理士さんしか居ないので、診断は下せません。 医師がいても検査の前に「どこが苦手なのか知りたいだけなので、まだ診断はいりません」と言えば、無理に診断は出さないと思いますよ。 まだ、低年齢ですので検査は母子同伴だと思います。 2歳だったら、絵を見せて「これは何?」と聞いたり、「頭はどこ?」と体の名前が理解できているかどうか、積み木を10個積み上げられるか、○を書いたり、直線を描いたりできるかなどでは無いかと思います。 もちろんおうちの様子なども聞かれます。 階段は一人で降りられるか、走れるかなど、発達検査に組み込まれていない発達を聞かれるはずです。 子供検査は言われている時間内で収まると思いますが、私はいつも心理士さんとお話しをして1時間半くらい掛ってしまいます。 まだまだ2歳ですので、重度の子以外は診断は下りないと思います。 これから療育や集団生活に入りドンドン伸びていく時ですので、定形発育になるかも知れないし、遅れの幅が広がっていくかも知れません。 もしお子さんが発育延滞や発達障害だった時にご家族が受け止めてあげないと、一番辛い思いをするのはお子さんです。 診断なんて後回しでも良いので、お子様との接し方を療育などで学べば良いと私は思います。

200902
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 診断、断ることもできるのですか。 聞きたいような、聞きたくないような、ですね; 詳しく教えていただき、参考になります。 テスト内容、多分どれもできません…orz 積み木も、上手く積めて3個くらいかと。 結構高レベルなんですね・・; 下りないと聞いて、ちょっとほっとしました。 療育は確実に効果は出てると思ってます^^ 子供が良くなることを第一に考えるべきですね

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 もう少し年齢が高いときに発育相談で検査をしてもらったときは親と一緒で行いました。ただ見ているだけですが。  息子はアスペルガーですが、小学校に入ってから検査して言われましたけどね。自治体のものだったので症状とかは言われないままでした。  様子を見ましょうが続きましたけどね。  それと普通と思いたいの分かりますが、実ははっきりと分かった方が特なんですよ。  学校で発達障害など障害を持つ子供が居る場合、指導するための方法など記録して、それを引き継いでいくようになっています。もし普通の子どもだからと拒否すると、その引き継ぎが無くなります。  間違った方法で指導されて子ども自身が困ることになるとの事です。  まぁ、親がどう感じて行くかですね。受け入れていくか、行かないかです。

200902
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 仰るとおりですね 不安は定期的にやってくるのですが 船に乗り込んじゃいましたし なるようにしかならない感じです がんばります

関連するQ&A