• ベストアンサー

同居のコツを教えてください!

こんにちは。30代(女)です。 互いの両親に紹介済み、彼の職場では私は公認の彼女です。質問はタイトルのとおりです。2人はお互いに結婚は意識しているものの、結婚の話が出て、いざとなると彼のほうが、私の親(父は他界し母だけしかいない)に「○○ちゃんを僕にくださいなんてまだ言えないよ~!」って言ったりします。まだ恋人気分を楽しみたいのもあると思うのですが、根底にあるのは「同居問題(嫁姑問題)」だと薄々気がついています。彼は長男で、病気の父親の面倒をみている母親と3人暮らし。さらに遠くの高齢者施設に彼の父の母(彼の祖母)がおり、彼の母親は義母にあたるそのかたに時々面会にも行っておられ、そのことは感心しています。彼が休みのときは私とのデートもしくは彼が彼の母親を乗せて運転して遠方の祖母に会いに行っています。そんな状況ですから、彼が結婚と同時に家を出るなんて到底想像できません。それと、私は6年前に離婚して、子ども2人を元夫に引き取られました。離婚後は正規職員をしながら2年間母子家庭していましたが、向こうの言い分で強制連行されたました。そんな弱み(?)=バツイチ子どもあり=があり、彼の親御さんにはなんとなくへりくだってしまうところがあります。私の実母は「そんなに自分を卑下するな」と言ってくれ、彼ママも私がいつも手みやげを持参するので「あんまり気を遣わないで」とおっしゃってくださってはいるのですが、一応私たちの交際には今のところ反対はなさっておられません。私のアパートに彼がお泊まりでもOK(干渉せず)です。彼はちなみに初婚(未婚)です。私は「(同居の)覚悟はできている」と言ってはいるものの、いざとなるとやはり結婚は考え込みます。悪い想像で申し訳ないですが、彼のお母さんが倒れられるまで結婚または同居は先延ばしでもいいかも?と思います。でも、子どもを作るなら年齢的に高齢出産の域に達しているので、早いほうがいいとも思っています。同居問題を読むと必ず嫁姑戦争が登場しますが、もし万一「うちはこれでうまくやっている」「アイディア・考え方次第」というご意見がありましたら、ご回答よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私と共通点が幾つかあるので 少しでも参考になればと思い書き込みさせて頂きます。 3年前に結婚しましたが夫は一度も実家を出たことがなく 義祖母の介護を義両親がしてました。 義祖母は1年後(2年前)に他界しました。 夫は長男で結婚当初から同居してます。 ウチは一般的な同居家庭に比べれば はるかに良好な関係でうまくいってる珍しい家かもしれません。 今の時代長男が両親の面倒を見るというのは ナンセンスという風潮ですが ま、長男云々はおいといて年老いた両親の面倒を見ることに さほど抵抗はありませんでした。 私の中でいずれそうなるというのは自然なことでしたし。 で、何故自然に受け入れられたかというと やはり夫婦で協力して介護してる義両親を目の当たりにした ことと、実家から出て生活したことない割りに夫は 精神的にも経済的にもきちんと自立してたこと。 そして、初めて私が挨拶に来た日から義両親は 良い格好せず、ありのままで接してくれたことでした。 義母は最初から「若い人と張り合う気はない。自分が 疲れるから」と言ってました。珍しいかもしれませんが 息子の世話焼いてくれる人が見つかって肩の荷がおりた みたいです。 長くなりましたが 要は義母が嫁にいい格好しようとか 張り合ったりしないか否か。 夫がしっかり自立してるか。←コレかなり重要ですよ。 ウチでは夫がこの家の家長で嫁はさすがに言えないことでも 夫がしっかり義両親に説教したり、決して親の味方に なるのではなく嫁の味方に徹してくれてます。 義母の味方は義父ときちんと役割が出来てます。 実家の母が「同居するなら 最初からしなさい。後からしようなんて、自分達の 生活スタイルが出来上がってしまってから同居の 方がとても大変だから」と言う言葉も決定的なことでした。 夫を産み育ててくれた人達です。 夫と結婚できて本当に幸せなんで、義両親に 対して世間のお嫁さんが言うように嫌うことは出来ません。 無理せず、強い絆で結ばれた家族になれるといいですね。

noname#34931
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。 涙が出そうでした。 「実家の母が「同居するなら 最初からしなさい。後からしようなんて、自分達の 生活スタイルが出来上がってしまってから同居の 方がとても大変だから」と言う言葉も決定的なことでした。」 とあり、私も、再婚後の自分の子どもとの面会のことで悩んで、 心療内科に相談にいったところ、回答者さまとまったく同じことを 女性の年配医師(母親みたいな人)から言われました。 また、実母も最初から同居して差し上げなさい(自分のことはいい から、相手の家族を大切に)と言われています。 まだまだいばらの道ですが、ひとつずつクリアしていきたいと 思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • gabygaby
  • ベストアンサー率31% (20/63)
回答No.5

ANo.3です。 >もし、回答者さまが結婚前にどのくらい、義理のお母さまとお話をされていたかも教えてくだされば幸いです。 その件に関してはあまり参考にならないかもです。 私たち夫婦は出会ってから3ヶ月の超スピード婚でしたので(^^; 義母と話したのは、簡単な挨拶以外は、結納のときと披露宴の打ち合わせのときくらいでした。 あ、一度なにかのお礼にと、手紙を書いて渡したことがあります。 そのくらいです。 質問者さんと私の違いは、私の場合、夫と義母の2人家族の中に私が入っていくという、 簡単な人間関係だったことと、そして、義母は元気で、介護等の心配はなく、 (家族全員)経済的、精神的に余裕があることです。 家族の幸・不幸の波でいうと上のほうの、比較的平和な時期に同居が始まったこと、でしょう。 余裕がないと、どんなにいい人でも人を思いやることができなくなったりしますもんね。 その点で質問者さんは、私よりも大変だと思います。 ただひとつだけ。 結婚前に夫に言われたことです。 「その人の7割が好きだったら、あとの3割にいやな部分があっても  嫌いになるのって、つまんないよなぁ」 この言葉に感心して、結婚してしまいました(^^; いっしょに生活していれば、いやなことも我慢することもあります。 それが当然のことだとわかっているかどうかって、同居が上手くいくかどうかの ポイントな気がします。 義母だけでなく、夫だって子供だって、なんらかの縁によって結ばれた だけで、 自分でない他人ですから、完璧に分かり合えないのが当たり前、 そのくらいの感覚でいいのではないでしょうか。

noname#34931
質問者

お礼

再度のご回答誠にありがとうございます! 「義母だけでなく、夫だって子供だって、なんらかの縁によって結ばれただけで、自分でない他人ですから、完璧に分かり合えないのが当たり前、そのくらいの感覚でいいのではないでしょうか。」 ここのところ、心底そう思います。 彼自身、ご両親とは同居や生き方などについて考え方のちがいがあって、私とはさらに考え方がちがうので、その板ばさみで、どこで折り合いをつけるか検討中のような感じがします。 余談ですが、子どもと離れ離れになり4年になります。 メールや電話や手紙で様子を知るのですが、成長して変化した面も見せてくれるし、もともと親子でも他人、という面も見せてくれるし、ときには「やっぱり親子」と思える面も見せてくれます。 それと、私の両親はバツイチ同士の再婚でしたが、回答者さまと同じく出会って3ヶ月でゴールイン(父は子ども2人を手放し)でしたので、ついつい自分の父と彼の決断力のなさを比較してしまいます。父が再婚した年齢と彼の年齢も近いですし・・・。 元夫ともトントン拍子だったためか、比較してしまいます。 もちろん、彼にはナイショですよ(^^;) でも、親子や夫婦であっても、もともと他人なので、比較できないんですよね。 勇気と元気を与えてくれてありがとうございました!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gabygaby
  • ベストアンサー率31% (20/63)
回答No.3

うちはうまくいってますよー(^-^)! 家族構成は、夫、義母、娘(2歳)と私です。 義母は“世話好き”“気遣い上手”“何でも器用にこなす”人で、 私は“細かいことにこだわらない”“めんどくさがり”人間なので、 家事(苦手です)などで手に負えないときなど かなり甘えさせていただいてます。義母もこの関係が楽みたいです。 相性がいいといえばそれまでですが、うまくいっている理由は(嫁サイドとして)、 以下のようなことかなぁと・・・。 ○普通の生活はあまり干渉しあわないのが暗黙のルールになっています ○会話は多いです。とくに家族にとって重要なことはきちんと話し合います。  (そのときはかなり気を使って、言葉を選んで話しています。) ○感謝の気持ちを持っています。 ○苦手なこと(家事)をやってもらったときは、次は自分でできるように  努力しています。 ○笑顔とあいさつはしっかりやってる・・・つもり。 私の家の話なので、質問者さんにあてはまるかわかりませんが(^^; 私が思うには、たとえ実の親子でも、お互いを思いやる気持ちが なくなっていたり、コミュニケーションをおろそかにしたりしていれば 関係は悪くなるのですから、 「家族だから」と甘えず、お互いに尊重しあい、適切なコミュニケーションををとっていけば、 “戦争”までにはならないと思います(^^)たぶん。

noname#34931
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 再度、アドバイスくだされば幸いです。

noname#34931
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! そうですよね、お互いに尊重しあい、適切なコミュニケーションをとっていけば、が一番だと思います。 もし、回答者さまが結婚前にどのくらい、義理のお母さまとお話をされていたかも教えてくだされば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (987/5267)
回答No.2

はじめまして、二女の母です。 >「○○ちゃんを僕にくださいなんてまだ言えないよ~!」って言ったりします。 と言うのであれば、まだ心配する必要は無いと思います。 彼からのプロポーズが有った時には 今と同じ状況って事も分かりませんから、その時に悩んだ方が良いかと思います。 離婚・子供を取られた と有りますが、一般的に今の世の中 女性側に何か問題が無い限りは 女性側にお子さんが居る事が多いですし、そぅ言う認識をしている人が多いのも事実ですから、現在は彼ママが優しくても やはりそこは 嫁となれば立場が変わりますし、当然見方も違いますよね。 >一応私たちの交際には今のところ反対はなさっておられません。 10代のお付き合いでは無い訳ですし、外泊も・・・。30代ですので、それこそ大人ですから自己責任と言う事でしょう。 >彼のお母さんが倒れられるまで結婚または同居は先延ばしでもいいかも? そもそも この思いが 姑との争いのタネになっていませんか? 何も同居が全てじゃないです、同じ町内に住むとか、車が有るのなら、5分-10分程度の距離で住居を探す とか 何らかの方法は有ると思います。 逆にお母さんが倒れた場合は55775577さんが主体に面倒を見ることになるのは承知していると思いますので、結婚となったら、お母さんの負担を軽減出来るようする事も仲良しになれる方法だと思います。が、、、55775577さんのお考えが お母さんの不幸な事を出される以上は、もし、私が彼の友人だったら、結婚には反対しますね。 とても自分勝手な結婚を考え、彼の思いが全く理解出来ていない様ですので。 言葉がきつくなりましたが、正直な感想を述べさせて頂きました。今一度、彼が家族をどれだけ大事にしているのか、そんな彼と一緒に居ても良いのか、自分を見つめ直した方が良いと思います。

noname#34931
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ご指摘かなりの部分は当たっていますが、私のことば足らずで誤解も招きました。その点についてはお詫びいたします。 さて、彼が家族と仕事を大事にするあまり、なかなか恋愛も結婚もできなかったようです。そういう人って少なからずいますよね。 同居・別居についてはいろいろと提案しました。回答者さまがお書きになっておられるようなことも。しかし彼はかたくなに同居を望んでいるようです。つい先日までは義理のお母さんともうまくやっていけそうな気がしていたのですが、よくよく話したり接したりしてみて、「相性悪いかも」「彼を自立できなくしたのはお母さんかも」と思うようになりました。(彼を産んで育ててくれた人の不幸なんて考えていませんよ!仮に、の話です。言葉が悪かったですね、すみません) ここのお父さんの人柄にすっかりぞっこんでして、彼よりも大切にしたいと思うくらいです。しかし、これも今は他人だからこそ思えるのであって、同居したらどうなるか?はなはだ疑問です。 以前ホームへルパーで障害のあるかた、高齢者のかたのお世話に週1回~2回通っていました。この経験からも、週末だけお世話に伺うのが一番適切な距離のとりかただと思っています。同居は彼との相性だけでは決まらないので・・・。 もっとよく彼や彼の家族と話しあってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34185
noname#34185
回答No.1

まだ結婚・同居が決定していないのに、嫁・姑の心配ですか? 別れた二人のお子様の事は全く触れられていませんが、新たな結婚を 目前にして、お母さんとして、お子様の事気になりませんか? 「私は「(同居の)覚悟はできている」と言ってはいるものの、いざとなるとやはり結婚は考え込みます。悪い想像で申し訳ないですが、彼のお母さんが倒れられるまで結婚または同居は先延ばしでもいいかも?と思います。でも、子どもを作るなら年齢的に高齢出産の域に達しているので、早いほうがいいとも思っています。同居問題を読むと必ず嫁姑戦争が登場しますが、もし万一「うちはこれでうまくやっている」「アイディア・考え方次第」というご意見がありましたら、ご回答よろしくお願い申し上げます。」

noname#34931
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 子どもの件について、補足です。 私は年数回子どもに会ったり、電話や手紙をしたり、子離れができず、恋愛相手もおらず、ずっと独身でした。子どもが成人するまでは再婚する気すらなかったです。ところが突如、人生をともに歩きたい人が現れました。彼のほうから「(結婚は子どもの成人まで待てない)早いほうがよい」(自分達の子どもを設けるため)と言われました。 そう、決定的なプロポーズはなくても、淡々と水面下で話しが進んでいるのです。だからこそ悩んでいろんなところに相談をしているところです。そんな状況下、同居前提で話が進んでいます。子どもの件、ご心配ありがとうございます。元夫とよく話し合い、再婚の際の面会のこと、万一元夫に何かあったときの養育についても話はしっかりしてあります。それから、私の実母とも子どものことはよく話しをし、彼との信頼関係を深めつつ、元夫との子どものことを話しつつあるところです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A