ベストアンサー 地盤調査について 2007/06/25 22:12 スウェーデン式サウンディングと超音波、どちらがいいのでしょうか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー try-anguru ベストアンサー率16% (1/6) 2007/06/26 14:01 回答No.2 超音波=表面波探査といいます。当社のほうは着工前には後者の方法で調査しております。どうしてか?それはSS式に比べ正確な地盤のデータが出やすいからです。どうしてもSS式は地中の異物等が識別しにくいため(石等に先端がかすれば固いと数値上でてしまう)結果の数値に安全値を見込みます。その結果地盤改良が必要と判断されがちです。表面波のほうは地表面に一定の間隔で振動を与えその振動波の跳ね返りを計測するためSS式より正確な地盤データが出やすいです。その結果改良不要となることがあります。 必要のない改良工事で出費するよりも正確なデータを少しお金をかけてしてもらったほうがよいのではないでしょうか?地球環境負荷低減にも・・・ 質問者 お礼 2007/06/26 20:36 参考になります! 私たちの土地近辺で建てた方は地盤改良に150万かけたとか… もともと緩いのはしっていましたが、びっくりでした。 でもB社(超音波)では改良工事をお願いする業者に私達の近辺を調べてもらった結果、自分の会社の基礎工事の仕方だと改良は多分いらないなどと言われたらしいです(まだ調べてないのでわかりませんが) でもこの差はなんだ?と不安です… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) jg0nww ベストアンサー率24% (67/269) 2007/06/26 23:16 回答No.5 再びANo.4です。 近所で、地盤改良したお宅があるですね!! レリー波で探査じゃ、正確に地盤改良する深度とか判定が難しいです。 それと、レイリー波は測定の誤差もかなりあります。 木造2階建て程度なら、スウェーデン式サウンディングで十分ですし5箇所調査すれば、5箇所全部で途中で礫や石に当って貫入不能になる事はまずありません。1~3箇所位は、絶対に支持層まで貫入します。(手動の場合ですが)機械式と手動では、手動の方が正確に調査出来ます。五感をすべて使いますから。経験が、多い調査員なら地形・地域・感触で大体調査する前からどの位、貫入するか過去のデーターから判りますから。 そんなに、心配なら住宅をつくるための「住宅基礎の地盤」がわかる本 直井正之 著 建築技術をお読み下さい。3,000円程しますが・・・・ 参考URL: http://www.kanto-geo.or.jp/html/juutaku/takuchi.html 質問者 お礼 2007/06/27 11:27 再度回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 jg0nww ベストアンサー率24% (67/269) 2007/06/26 20:16 回答No.4 9ケ月まえまで、地質屋で地盤調査の調査員でした。 レイリー波の調査より、スウェーデン式サウンディングを5箇所調査した方が正確な調査が出来ます。 それでも、心配ならボーリングして標準貫入試験してN値を正確に出すのと採取したサンプルで判断した方が良いです。 まともな会社は、レイリー波+スウェーデン式サウンディング1~2箇所やって行きます。 レイリー波だけ何て、とても怖くて判断出来ません。 それと、たまにスウェーデン式サウンディング試験をごまかす業者がいますので、建築士・現場代理人・施主の誰かが最後まで立ち会った方が良いです。 その時は、お茶のペットボトルの一本も差し入れてやれば、普通の人間は手を抜く事はありません。手動の調査は、大変ですから・・・・ 質問者 お礼 2007/06/26 20:42 わ~どうすればいいのかだんだん解らなくなってきました… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 papumaru ベストアンサー率12% (10/80) 2007/06/26 16:58 回答No.3 自宅はスウェーデン(5ヶ所)とボーリング(1ヶ所10m)両方させられました(涙)。 スゥーデンが31500円、ボーリングが136500円、一番安いところにしてもらいました。参考までに。しかし超音波というのは確認申請の時に有効なんですか?。 質問者 お礼 2007/06/26 20:40 大丈夫らしいです…ただ10年保障でいくらになってるのかまだA社(サウンディング)にはきいておらず確認しないといけないのですが、B社(超音波)は何かあった場合に建て直しできる金額だったので信用もできるかな?と… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#79085 2007/06/26 12:46 回答No.1 超音波は経験ありませんが、回答が無いようですので。 どちらか? 一般的な更地でしたら超音波でしょうか、調査深度が深い。 値段はSSの2割増し位。(8.9万位) いい悪いでなく、住宅規模でしたらSSは試験結果も解り易く廉価です(5.6万位)、十分でしょうね。 過去に建物が建っており、基礎が残置されている様な場所ではどちらも不可。 住宅で最近ありましてね、仕方なくボーリング(標準貫入)しました、これは高い!。 法改正で何らかの調査が義務化されます、それの絡みですか? ご参考?まで。 質問者 お礼 2007/06/26 20:28 現在2社に見積もりをしてもらっており、A社はサウンディングしかしておらず、B社は超音波しかしていなくて予算的には超音波の方が高いんですけど普通にどっちにしたらいいのか解らなくて… やっぱり自分の所でしてほしいからか、A社は超音波は誤作動がおきるとか…B社は正確なのはこっちです!と… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 地盤調査ですが・・・ 地盤調査をするに"スウェーデン式サウンディング試験"が一般的なようですが、我が家を建てるときには"表面波探査法"で行いました。これって精度が高いのはどちらなんでしょうか? すみませんが教えてください。 地盤調査: ボーリング1カ所でもいいでしょうか? 地盤調査として、スウェーデン式サウンディング4箇所とボーリング1箇所を勧められました。木造2階建て(40坪台)を建てる予定なのですが、ボーリング1箇所では不十分でしょうか? 逆に、サウンディング4箇所にするとどんなデメリットがあるでしょうか? 小さな丘陵地の頂上で、やや南下がりです。 地盤調査について教えて下さい 新築の地盤改良工事について質問です。 全くの素人なので調査報告書の見方も分かっていません。が他の方の質問を参考に書かせて頂きます。 敷地60坪、延べ床50坪の木造2階建てを新築予定です。 スウェーデン式サウンディング試験対策工法で建築予定の4箇所の地盤調査をしたところ 換算N値深度1~3.25mで2.3~4.8 〃 2.3~9.0 〃 4.0~11.1 〃 3.8~6.2 いずれも3.34m~3.52mで113.7~504.5となっています。 ~3.25mが粘性土、~3.52mが礫質土と書いてあります。 建築屋さんからは「杭は高いし、柱状改良でいいでしょう?」と言われましたが、「やりたければ杭にすれば?」のような返事です。(知り合いでもあるのですが、あまり親身になってくれている感じがせずどこまで信じていいのか・・) 金額的にも大きく違うようですし、↑の条件ですとどのようにするべきだと思われますか? ※補足致しますので教えて下さい。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 地盤調査 ある住宅メーカーに地盤調査を依頼しその結果が出たのですが、 (スウェーデン式サウンディング試験[25cmまるめ]) 貫入深さ(m) 1m辺の半回転数 0.25 0 4.00 4 0.50 0 4.25 4 0.75 180 4.50 0 1.00 12 ・ ・ 1.25 0 ・ ・ ・ ・ 5.50 0 ・ ・ 5.75 8 2.50 0 6.00 12 2.75 12 6.25 4 3.00 4 6.50 16 3.25 16 6.75 52 3.50 40 7.00 92 7.25 56 7.50 64 7.75 16 8.00 96 8.25 336 8.50 168 8.75 292 9.00 204 9.25 296 このような結果が出ました。 5箇所検査をして、全部似たような値です。 この結果から、地盤改良で ソイルセメントコラム工法8メートル+補強ベタ基礎 になりました。 震災で全壊後の土地に建て直しになります。 急な出来事で予算の関係上もあり、 この補強方法が適切なのか知りたいです。 お金をかければ、よりよい安心があると思いますが、 このような土地の場合、他の補強方法などはありますか? 見積もり予算(35坪) 100万円 でした。 やはり、このくらいはかかるのでしょうか? 地盤調査経験された方、教えてください。 スウェーデン式サウンディング地盤調査をしました。 4点調査しましたが、どの地点も、ロッドが、深度1.2m未満の位置の貫入で120回転しました(ここで調査終了)。 業者の方は、(調査をする)半数はこのようなことがあるといわれ、この土地については、地下45cm位のところにコンクリートを入れるそうです。 調査したところは、建築予定の四隅でなく、土地の四隅を図りました。 初めてのことで、でも、何となく、大丈夫かな????と不安です。ちなみに、調査したのは、建築会社の社員の方です。 皆さんは、どのように思われますか? お考えをお聞かせください。 1mしか入らないって、変じゃない???? 地盤 土地の購入、新築を検討しています。 検討している土地ですが、テールアルメ工法の土留めで4~5mの高台になっています。ハウスメーカー2社にプランなど検討していただいている中で、どちらのプランも土留めの補強財の真上に、住宅の半分程度が乗ってしまう状況です。 この補強財の真上に住宅が乗ってしまうことに関して、ハウスメーカー2社の見解が真っ二つに分かれてしまい、どうしていいかわからない状況です。2社の見解は以下です。 M社 土留めの補強財のことは把握していますが、スウェーデン式サウンディング試験にて十分な強度があることが確認できたので、ベタ基礎で立てさせてもらえれば十分安全です。 S社 補強財の入っている部分と、入っていない部分で沈み方が違うのが怖いです。また補強財に荷重がかかっている状態で地震や大雨などに襲われたときにどのような挙動になるのかわからない(実績もない)ため保障できません。M社でやっていただいたというスウェーデン式サウンディング試験も補強財の入っている箇所に関しては意味がない。S社はこの土地で立てられません。 このように土地に関して見解を出されたのですが、どのように判断したらいいのでしょうか?M社でなら建てていただけるのですが、補強財の上に住宅を乗せてしまって安全なのでしょうか?ご教示ください。よろしくお願いいたします。 地盤沈下の調査 隣地で我が家との境界から50cm離れた場所に6階建てのマンションを建築しています。我が家の家(木造2階建て)は隣地境界から1m離れていますが、境界塀が傾き塀付近が我が家側で20cm陥没しました。建築業者に話し、砂を入れ水をかけて復旧してもらいましたが、2日後にまた、多少陥没しました。その後、大雨のあとにまた陥没しました。今は復旧したようにみえても、将来的にまた沈下するのではないか、家が傾くのではないかと不安です。業者は狭い敷地のなかで土の中を調査する方法はないといっています。隣地との境が1mしかない状態でボーリング調査により土の中の状態を調査することはできないのでしょうか。また、スウェーデン式サウンディング試験ではわからないのでしょうか。ほかに、土の中を調査する方法はないのでしょうか。よろしくお願いします。 地盤調査結果の判定 この度、新築を計画することとなりました。土地の契約も済み地盤調査を行っていただきました。報告書をもらいましたが「ベタ基礎のみで大丈夫ですよ。」と言われただけで、不安に思い説明の希望を出しましたが「説明しても難しくてわかりませんよ。」って言われ遠まわしに断られました。そこで皆様にお聞きしたく質問させていただきました。何の情報を掲載すれば良いか分かりませんのでご指導お願いします。 ○調査方法は、スウェーデン式サウンディング試験という方法です。 ○測定は5か所(家の四隅と中心) ○地質?は表面から5Mまでを測定し、上から盛土層、上部粘性土層、下部粘性土層 ○換算N値が25cm刻みで上から、3.8 8.7 9.5 6.6 3.4 3.2 4.2 4.0 4.2 4.2 4.2 4.8 5.0 6.4 11.2 5.6 4.6 4.6 7.6 21.0 です。 他に必要な情報があれば掲載しますのでよろしくお願いします。 地盤調査のデータの読み方 将来的に家を建てようと、既存の建物を解体後、スウェーデン式サウンディング試験で6ポイントの地質調査をしてもらいました。建物は、木造2階建て、建築面積は約12m×8mをイメージしています.次のようなデータが出ました. A地点――1.06mの深さで、換算N値が113.7、支持力(kN/m2)120 B地点――1.62mの深さで、換算N値が57.8、支持力(kN/m2)120 C地点――0.68mの深さで、換算N値が76.4、支持力(kN/m2)120 D地点――0.85mの深さで、換算N値が69.0、支持力(kN/m2)120 E地点――0.96mの深さで、換算N値が65.8、支持力(kN/m2)120 F地点――0.88mの深さで、換算N値が53.5、支持力(kN/m2)120 このデータで、地盤改良は必要でしょうか?必要であれば、どんな改良がおすすめなのか、費用はどのくらいかかるのか、どのような基礎がよいのかを、教えて下さい.よろしくお願いします. 地盤の強度 本日、建築用地の地盤調査がありました。 そこで気になったことがあるのですが、「スウェーデン式サウンディング方式」で調査したのですが機械を抜き取った後、かなり水分の含んだ「泥」が穴より出てきました。 合計5ヶ所の調査でしたが5ヶ所とも同じ状況でした。 これは「軟弱地盤」なのでしょうか? 検査技師の方は詳細データは3日後位になりますとのことで、やった感じではあまり強い地盤ではなさそうです。とのことでした。 今までに経験のある方のお話が聞ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 川の近くの軟弱地盤の地盤調査 この度建売(今は更地です)の家を購入することになりました。 地形により家の半分は盛土により構成されている(昔からある周りの家も同じ状態です)上、近くに小さな川があり軟弱地盤なのできちんと補強されているかが心配です。 事業主からは「盛土部分には21本の杭を打ち、今後再度ボーリング調査をします。」と杭の長さ、打ち込んだ場所などが示してある図面を見せてもらい、「盛土部分以外の場所は薬によりパンパンに地盤を固めています」との説明を受けました。 素人なのでそれ以上どのように突っ込んで良いのか分からずその話はそこで終わったのですが、やはり先方の話を聞くだけでは心配です。 地盤がきっちりしている旨の証明を役所などからもらう事はできるのでしょうか? また、地盤補強をした後にスウェーデン式サウンディング試験で再度地盤が強固になったかを調べる事は意味があるのでしょうか? どのような方法でも良いので事業主が地盤に合った補強工事をしているかどうかを知りたいのです。 どうぞ宜しくお願い致します。 地盤改良方法について はじめまして。 新築建売を買おうか悩んでいます。 その土地はもと田んぼだったので、地盤が心配なのですが、 HMの方は「地盤を調べてその土地にあった地盤改良方法を実施しています。」とおっしゃっています。 確かにスウェーデン式サウンディング試験を実施しており、 「振動ローラーなどによる十分な転圧を行うことを条件に~30kN連続布基礎を提案します。」と記載されておりました。 どのような地盤改良を行ったかは、書面なのでは残らないのでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 地盤調査でボーリング 現在、新築に向け設計中の者です。間取りが決定したため、詳細打ち合わせを行っています。私たちが契約している会社では地盤調査に対して、ボーリングにて調査を行うようにしているそうです。スウェーデン式に比べ、地盤の評価を確実にするためだそうです。 それにはなんら意義はありませんでした。費用は約8万円でした。本日、施行前に業者の方とお話したのですが、家の中心となるであろう所の一箇所のみの検査だそうです。以前、住宅メーカーさんでスウェーデン式で調査していただいたときは5~6箇所のチェックでした。ボーリングであれば一箇所で十分なんでしょうか? 地盤調査について 人口池だったところを9年前に埋め立てた場所に約100件の住宅を作ろうとしているところの1件を買おうと思ってるのですが、地盤調査と地盤改良の依頼をしても、土地の契約書に記載してもらえません。調査して必要であれば改良しますと言うだけです。調査はサウンディング試験をして必要であれば改良します。基礎はベタ基礎にすると言われますが基礎の調査結果の報告してほしいと言っても報告できないと言われました。先週、土地のの契約に印鑑を押しました。とても地盤が気になります。地盤がとても気になります。今後自分が納得出来るような方法があれば教えて頂けないでしょうか? 地盤改良工事について 先日、スウェーデン式サウンディング試験で地盤調査をしました。 結果は、4.5mぐらいまで1~5kN/m2、4.5mを過ぎると50kN/m2を超えるというものでした。(6点試験しましたがすべて同じような結果でした。地質は砂のようです) 工務店は地盤改良をしないといけないということで後で見積を出すということでした。 杭工事、柱状改良等色々あるようですが、価格等を考慮してどのような工事がよろしいのでしょうか? ちなみに、基礎面積は60m2ぐらいで、総2階建て、木造軸組です。 予定外の出費なのでどの程度の値段になるか心配です。宜しくお願い致します。 軟弱地盤への建築について 地元工務店の分譲住宅地に新築を考えているものです。 スウェーデン式サウンディング方式で地質調査をしたところ、盛り土を40cm行って、地下1メートルあたりから9メートルあたりまで0回転の地層となっています。軟弱地盤と思われますが、一般的にこのような土地は見合わせた方がよいのでしょうか?地盤改良は鋼管杭工法を行うようになっているようです。 その土地は道路にも面しており、トラックとかが走ると揺れが発生したりするのではないかとか、多分下水道工事を建築完了後に前の道を掘り起こして市が施工すると思いますのでその際に家が傾いたりするのではないかと心配しています。 地盤改良(鋼管杭を使用)の費用について お世話になります。 現在、新築住宅を計画しています。 先日、・スウェーデン式サウンディング試験を行い、地盤改良が必要で以下の費用が掛かる旨の連絡を受けました。 この金額は概算ですが『妥当な額』なのでしょうか。 ご教授の程、よろしくお願いします。 建築面積:約34坪 地盤改良工事:鋼管杭打設工事(施工労務費含む) 1,177,990円 仕様:パイ114.3 t=4.5 11m 39本 以上、よろしくお願いします。 地盤補強について 木造住宅(2×4)32坪(1F16坪2F16坪)の建築をします 地盤調査をジャパンホームシールド(スウェーデン式サウンディングSWS)方式で調査をした結果 地盤の分類D3と結果がでてきました。 建物の設計に対する必要な地盤の耐力が20kN/m2必要なところ 深さ1mから2.75mまでの地盤が20kN/m2未満と結果がでました。 表層地盤は問題なしとの結果です。 地盤の補強方法は「柱状改良工法」をおこないます。 杭径400mm施工長3mの補強パイプを27本つかいます。 1階2階あわせて合計で32坪の建物で27本は多い気がします。 金額は64万円です。 パイプの本数は標準の本数なのか多すぎるのかがわかりません。 詳しい方いらっしゃいましたら良きアドバイスをお願いします。 地盤改良について 土地を購入し某ハウスメーカーにて建築予定(鉄骨)なのですが、地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)の結果、7箇所測定し、一部3m程下まで硬い地盤がないところがあったものの大部分は1m程下に固い地盤があるという結果で柱状地盤改良が必要とのことでした。 地盤改良計画の話を聞くとどうやら一番地盤の悪かったところに合わせて直径600mm、長さ3mの杭を24本作り、費用は140万円ほどかかるというものでした。 素人的な考えでは固い地盤まで杭を作ればいいのではないか、1m程下に固い地盤があるところに3mの杭を作る必要はないのではないかと思い質問してみてのですが、摩擦力で支えているので全箇所同じ長さが必要と言われ、地盤で支えるのではないかと聞いても、私では詳しい話は分からないと言われるばかりです。 地盤の悪いところに合わせて全箇所、同じ長さの杭を作る必要があるのか教えてください。また、直径600mm、長さ3mの杭を24本作り、費用は140万円はここの掲示板に書かれているほかの人の値段と比べてだいぶ高い気がするのですが、どうなんでしょか? 詳しい方、建築業界の方、よろしくお願いいたします。 地盤改良の可否を教えてください 2階建て木造2×4、建築面積20坪、基礎はスラブオングレード(床下までコンクリのべた基礎)で確定で、ハウザーによる簡単な地盤調査で、地盤改良(表層改良)が必要といわれました。スウェーデン式サウンディング試験による調査結果は以下の通りです。問題点のみ記入します。 貫入深さ 荷重(kN) 半回転数 状況 換算N値 A 0.75 1.00 0 自沈 3.0 1.00 1.00 0 自沈 3.0 B 1.00 1.00 2 3.4 1.25 1.00 0 自沈 3.0 C (0.75 1.00 8 4.6) (1.00 1.00 6 4.2) 1.25 1.00 0 自沈 3.0 D 0.75 1.00 4 3.8 1.00 1.00 3 3.2 1.25 1.00 0 自沈 3.0 E 1.25 1.00 4 3.8 以上です。尚、推定地質はカッコ内を含め記載した部分のみ粘性土で他は礫質土と記載してあります。 ご判断お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
参考になります! 私たちの土地近辺で建てた方は地盤改良に150万かけたとか… もともと緩いのはしっていましたが、びっくりでした。 でもB社(超音波)では改良工事をお願いする業者に私達の近辺を調べてもらった結果、自分の会社の基礎工事の仕方だと改良は多分いらないなどと言われたらしいです(まだ調べてないのでわかりませんが) でもこの差はなんだ?と不安です…