• 締切済み

漏水事故、加害者です。私財の償却分意外を請求されています(長文です)

都内の分譲賃貸の1Rマンション、8階に居住しています。去年の10月に、深夜~明け方の時間帯、風呂の水をあふれさせてしまい、自宅を床上浸水させてまいました。朝6時ころ階下の住人の家に管理会社の方と行き、謝罪をして管理会社さんの名刺をそれぞれもらいました。 その後、その日のうちに管理会社の方と何度か連絡を取りまして、私自身は賃貸業者の任意保険には入っていないため、わたしの家の被害については実費で現状復帰することになるが、階下の被害は建物全体にかけてある保険でまかなえるため、わたしが自費で出費することは起きませんとのことでした。 その日の夕方改めて菓子折りと迷惑料としてとりあえず3万円と自分の連絡先を持って階下に謝罪にいき、何かあったらご連絡くださいと言おうとしましたが、先方がかなりご立腹のようで、玄関先で門前払いをくらいお会いできないようなかたちでした。 ただ補償についてカタがついたようなので、もうこの件は終わったとしんじこんでいたのですが、先日5月12日に管理会社から連絡が入りまして、 「階下の方とずっと保険での補償で交渉している。営繕に関しての費用は全額補償したが、先方が所有している家財道具などに関し、償却というかたちで補填できる上限額まで払っているのだが、金額に納得されず、ご立腹である。上階の住人と直接話をしたいといっている。先方の連絡先を教えるので連絡を取ってくれ」とのこと。 連絡先をうかがいすぐに何度か電話しましたがつながらず。 日を改めて電話したときに連絡が取れ、ちょっとだけお話をしましたが、とにかく当人同士でないと分からないこともあるし、不足の額がかなりあるということで直接話し合いの席をつくることを先方より希望されました。 こちらの都合のつけられる日にちをいくつかピックアップしお伝えしたところ「自身の都合を調整し折り返し連絡する」とおっしゃるも、連絡はありませんでした。その後数回電話にてコンタクトを取ろうとするも取れず、管理会社を経由した連絡にも反応はいただけませんでした。また、請求額の明細は直接の席で渡したいとのご希望で、事前にいただくことはできませんでした。 ご多忙のようなのであまり頻繁な連絡は控えたほうがいいかと思っていたところ、先日わたしの家の集合ポストに以下の書面が投函されていました。 ******以下引用******** 昨年の水害における保険金が未受領の状態です。生活に支障が生じているため早急に解決を願いたいが、保険金支払額が納得できる金額でないためご協力願いたい。 1 遅延理由 (1)管理会社が今年1月から5月まで放置していた。 (2)損害額と請求額の差分が大きすぎ、和解できる状況でない。 ⇒生活上、支障が生じております。 2.保険金内容 請求額・認定保険金額・差分は以下のとおり。 (1)請求額 (2)認定保険金額 (3)差分 【家財】 (1)796,170  (2)266,951  (3)-529,219 【宿泊費】 (1)32,700  (2)32,700  (3)0 【粗大ゴミ処理】 (1)11,000  (2)11,000  (3)0 【計】 (1)839,870  (2)310,651  (3)-529,129 3.管理会社の見解 保険会社と相談の上、これ以上の損害額は支払うことができないため、加害者にて解決願いたい。 4.依頼事項 本事故が未発生であれば、これだけの損害は未発生であったことを考慮し、差分について6割程度ご負担いただきたい。 以上 ********** 明細の提出なく30万円強の請求をされているようですが、こちらが加害者なのを重々理解した上でも、大変申し訳ないのですがそれほどの支払いの能力は自分にはありません。 (1)今後は示談金の交渉になるかと思いますが、交渉の際に留意しなければいけない点、事前に確認したほうがいいことがあれば教えてください。 (2)また、おそらく私財についてはすでに修繕または新品の購入を終了していてのこの額だと思うのですが、事後のこういった先方の申し出はどの程度までまかり通るものなのでしょうか? (3)支払能力が当方にない、ということの証明をしろといわれた場合などはどのような方法をもってすればいいのでしょうか? (4)示談不成立になり、先方がわたしの入居時の連帯保証人に支払いを請求してきたとして、連帯保証人には支払責任はありますか? 長文で申し訳ないのですが大変困っています。 どうか詳しい方からのご指導お願いします。

みんなの回答

  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.5

誠意を示して迷惑料を払ってももう元のようには住めないと思いますので引っ越しを検討されてはどうでしょうか? 52万円ですかね、単位は。 そうなら払えない金額ではないと思いますがいかがでしょうか? 勤務先や親兄弟に借用可能ではありませんか? 一切の支払いを突っぱねて苦情を言われてもそのまま居座って暮らすか? 金を掛けてでも引っ越すか? は調停の行方と先方がそれを受け入れるかで判断されてはどうでしょうか? 門前払いを食らわせた態度などは要求慣れしている感じがするので縁を切る事が出来る選択が良いように思います。

maguroxx
質問者

お礼

↑申し訳ありません。 お礼で書き込みしようと思っていたのですが誤って補足してしまいました。 改めてアドバイスのお礼をさせていただきます。 ありがとうございました。

maguroxx
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 引越しについてはもともと検討してはいたのですが、現在まだ場所を移動できるだけの現金が手元になく、借用も難しい状態です。 今回は基本的には謝罪し、幾ばくかのお支払いをさせていただいて収め、 時期と折をみて転居したいと思っております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.4

保険会社の担当者さんに、「このような考えでよいか」ときけば、「そうです」といってくれます。 また、仮に裁判になって、追加の支払を求められたら?と聞けば、「その分は払います」ともいってくれます。 担当者さんに聞いてみてください。 -- 考えかたは、以上ですが、「よき隣人関係の維持」のため、気持ちはお示しになることをお薦めします。 ps)逆に、保険会社は、「気持ち」の部分は決して負担しません、できません。

maguroxx
質問者

お礼

遅くなりました。すみません。 分かりやすいご説明ありがとうございました。早速保険会社さんに連絡を取ってみます。 自分の過ちなのでできる限りお気持ちは察したいと思っております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.3

別に智恵をつけるわけではないのですが。 保険会社の保障は「あなたのミスにより発生した損害のうち、法的にあなたが負担すべき金額を弁済」したものです。 いいかえると、法的な義務の範囲は、保険会社によって、賠償済みです。 今後は、あなた自身の「道義的責任」においてのお支払いになります。 よき隣人関係を維持するためにも、いくらかはお支払いしたほうがよいと思いますが、法的義務と違って道義的なものなので、金額の算出は「あなたの胸一つ」になります。 (つまり、あなたの資産、支払い能力の有無は問題ではありません) 調停した場合も、考え方の基本は同じです。 あなたが「法的義務は果たした。これ以上賠償する気はないっ。」と突っぱねればそれまでになっちゃいます。お勧めしませんけどね。 ps)調停から裁判に移行して、(法的な)賠償義務が発生したら、その分は保険会社が払ってくれます。

maguroxx
質問者

補足

回答ありがとうございます。非常に心強い内容でした。 先方様の雰囲気から察するに、上記のような主張をするにはできるだけ明確な法的根拠があったほうがいいかと思われます。 簡単で結構ですのでなにのどのあたりにそういったくだりが書いてあるのか、教えていただけるととても助かります。 自分でも調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kvm
  • ベストアンサー率19% (123/617)
回答No.2

1.それに関しては反対です 2.直接の話し合いの席を設けて誠心誠意 謝罪して、 解決するには弁護士を入れたいのですが そのような大げさなことは したくないので 第三者を入れることを要望する事を伝えます もし 相手が拒否する場合 当方で ”少し考えさせてください” と言ってください そのときは 民事調停の覚悟をしてください 民事調停の事を伝えなくても結構です 誠心誠意 謝罪していることを示すことが必要です そのときの会話は録音しておいた方が賢明です 管理会社や保険会社が苦悩する相手なら 民事調停の方が良いでしょう 3. >当方も先方も民事調停の申し立て者になりえますよね。 いえ そのようなことはありません  申し立て者が当事者になります 当事者は公的機関を利用することによって 平和的に解決したいと言う事を示すことになります 申し立て者が 損得ということではありません >先方側もおそらく民事調停も視野に入れているかと 先方側が民事調停を知っているかどうか この文章だけでは判断できません 先方側も 周りの人に入れ知恵されているかもしれません どのような入れ知恵があっても 一番大切なことはあなたが平和的解決をしたいと言う事を 先方側 および民事調停人 裁判官に伝えることです 裁判官は裁判をするのではありません 法的助言をするだけです 裁判ではありません 裁判官と第三者(民事調停人)を加えた公的 話し合いの場 と考えてください 民事調停が破談した場合 ほっときましょう 相手が裁判を起こすまで 待てばよいのです 相手もややこしくなるのも 望んでいないはずです

maguroxx
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。非常に分かりやすく助かりました。 とりあえず直接の席を早急にもてるようにしたいと思います。 質問ばかりで恐縮ですが、「平和的に解決したいことを望む」 という主張をするにあたって 法律的に発言しないほうがいい内容などは、あるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kvm
  • ベストアンサー率19% (123/617)
回答No.1

相手が細かい方なので 民事調停をすればどうでしょうか トラブルになる前に 第三者を入れて話し合いたい と言った方が良いでしょう

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~vr5j-mkn/jibunn4.htm
maguroxx
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。感謝いたします。 確かに先方は非常に細かい方の様子です。 参考URL拝見しました。なるほど、民事調停という制度恥ずかしながら存じ上げませんでした。とても参考になりました。いくつか自分でも調べてみましたが今回の件にとっては非常に有効な手段かと思いました。 補足でいくつか質問させていただけますでしょうか? 民事調停に入る場合、 1、先方への打診なく調停手続きをしていいものでしょうか?もしくはそうしたほうがいいのでしょうか? 2、いったん直接の話し合いの席を設け、その後に民事調停の申し立て、という流れのほうがいいのでしょうか? 3、当方も先方も民事調停の申し立て者になりえますよね。先方側もおそらく民事調停も視野に入れているかと思うのですが、この場合、どちらが申し立て者になったかというのは調停の流れに関係してくるものなのでしょうか?つまり、当方が積極的に民事調停申し立ての姿勢を見せたほうが有利なのか、それとも、(こちらは調停には応じるという姿勢を示した上で)先方が申し立てをするかどうか様子を見ていたほうが有利なのか、また、そのような違いは基本ないのか・・・ わたしも(おそらく)被害者の方も単身者で、金銭的な負担をおかけしたことに対しては非常に申し訳なく思っており、可能な限り誠実な対応をしたいところです。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A