• ベストアンサー

分散投資への道

30代後半、既婚、子供なし、ローンなしの女性です。 長期に使う予定のない余裕資金の投資先で悩んでいます。 先日、資産の内訳を洗い直したところ、90%近くを国内株式と国内債券が占めていました。新聞などで「分散投資」をすすめる記事をよく目にしますが、そうなると我が家の場合はもっと外国の株式、債券の割合を増やさないと…と思った次第です。 そこで質問なのですが、目先の余裕資金200万円、今後の余裕資金の投資先として… 1.ゼロクーポン債/ドル建(夫の定年である20年後償還されるものを年一回、5年連続購入) 2.ピクテの「インカムコレクション」で外国の債券、株式に投資 3.アメリカ株のETFのようなもの(あるのでしょうか???)に投資 これくらいしか思いつかないのですが、上記3商品、あるいは他にもお勧めがありましたら、アドバイスをよろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ポートフォリオのマトリクス的に分類すれば、  地域で、1-国内、2-先進国等、2-新興国  資産別で、A-株、B-債券、C-不動産 になります。 1のゼロクーポンは2-B,2のピクテは2-A/2-B、3は2-Aに分類ですね。これとは別に投信orそのもの、の分類も考えなければいけないので、普通の投資家対象では15通り位に分類されます。下記の新生銀のファンドカテゴリ別分布図も参考にして下さい。 さて現実の配分ですが、とりあえず投信だけなら10万単位で20ファンドが買えますが、現物系と投信を交えて、過去のパフォーマンスを見ながら良さそうなものを数多く試してみるのがいいのではないでしょうか? #ちなみに例示の1-3では最初のトライアルとしてはカテゴリーが狭い様に思います。

参考URL:
http://www.shinseibank.com/powerflex/trust/fund_distribution.html
3737_august
質問者

お礼

大変分かりやすいご説明を有難うございます。 投信もたくさんあり、とても迷います。 基準価格の折れ線グラフを見ていても 右肩上がりで推移しているものはもう上がりきってるんじゃないか?とか 海外のものはもう少し円高に戻ってから…とか 国内の株式は7月末の選挙が終わってから…とか 思っているとタイミングがつかめず一歩が踏み出せません。 そうして迷っているうちに買いそびれたり、 いつもの個人向け国債しか買えなかったりして 現在に至っています。 アドバイスを参考に、もう少し選択肢を広げて、もうひと悩み、ふた悩みしてみます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>投信もたくさんあり、とても迷います。 確かにその通りですね。私は投信を選ぶときのコツは、投信を選ぶのではなく、最初に良い投信を厳選して提供する販売金融機関(銀行、証券)を選ぶことと考えます。当然金融機関は投信販売で手数料を稼ぐ訳ですが、お客の資産を増やしてもらいたいとのスタンスで販売する投信を選ぶ努力はそのラインナップに現れます。具体的に新生などはお勧めの投信販売先の一つです。 #たまに新生扱いの投信が取引先の証券会社で手数料無料で販売されていますが、資金管理の面からあえて新生にします。

3737_august
質問者

お礼

再度のご回答有難うございます。 本当にたくさんの投信がありますので、信頼出来る金融機関を 見つけて、自分なりのフィルターで選択していくのは能率の よいやり方ですね。一つのところで管理した方が分かりやすい ですしね。 新生銀行に口座だけはありますので、ネットで調べてみようと 思います。 大変参考になりました、有難うございました。

回答No.1

長くスパンを取れるなら、 楽天やイートレードの海外ETFも検討してみてはいかがでしょうか。 また、非常に低いレバレッジでFXのスワップ金利を受け取っていくという考え方もあると思います。

3737_august
質問者

お礼

早々のご回答に感謝いたします。 海外ETFはまだ限られた証券会社でしか扱っていないのですね。 上記の証券会社には口座を持っていませんので、口座開設から視野に入れていきたいと思います。 それからFX…私にはほとんど知識がありませんので、少し調べてみたいと思います。 大変参考になりました、有難うございます。

関連するQ&A