• ベストアンサー

本家の葬儀について 

こんにちは。 友人と話をしていての疑問からの質問です。 田舎の本家で葬儀がある場合に、 義祖父もしくは義祖母の葬儀があるならば、孫の嫁(本家の跡取りの嫁)はどうなりますか? 葬儀の中心は、義祖父もしくは義祖母の子どもである義父(もしくは義母)やその兄弟姉妹になるのではないのか、と思うのですが? それとも、そんなつながりよりも縦の「本家」が中心なのでしょうか? 実際、私の祖母の葬儀の際は、孫などその場にいるだけで、子どもである母姉妹が中心でした。 地域や家によってさまざまだとは思いますが、体験談やご存知のことがございましたら、ご紹介くださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36201
noname#36201
回答No.2

うちの地域の場合ですが、、、 >長男と同居しているその子供 (故人の孫) 夫婦も、喪家の一員として、葬儀を主催する立場です。 この点ですが、別居も同じと考えていいのでしょうか? 別居していても、本家直系の血筋となりますので、葬式の喪主の立場と同等になり、「来ていただいてありがとうございます」と、挨拶をして回る立場となります。 但し、うちの親戚だけかも知れませんが、 喪主やその嫁(長男夫婦)は主に、 挨拶をきちんとして回る立場で、 実際の葬儀の戦力(お茶お菓子の采配、細かなこと、台所周りの指示)は、孫夫婦や親類の孫夫婦がメインとなります。 要するに、若いものは走り回れってことです。

orangebag
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 #1さんにも書いたのですが、 こどものころの体験の記憶ですので、あいまいですが、わたしの実家が それほど大きなうちではないので、ということでよくわかっていないのかもしれません。 親を送るのであれば、子どもが送ってもいいのではないか、と思ってしまっての友人との会話ででてきた素朴な疑問でした。直系直系というところが、少々しきたりの縛りが苦しいかな、とも思ってしまいました。人生の終わりというのはそういうものではないのでは?と思ってしまったり。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

やたらと「義」の字を付けると、余計に関係がわからなくなります。 要するに、三世代夫婦が同居する古風な家で、年寄りが死んだときに、誰が葬儀の主体となるかということですね。 それはやはり、直系の子、孫が優先されます。 故人と同居している長男 (次男が同居なら次男) が喪主を務め、長男と同居しているその子供 (故人の孫) 夫婦も、喪家の一員として、葬儀を主催する立場です。 直系の孫も、香典は出すのでなくもらうほうの立場だということです。 故人の子供で家から出た者、つまり喪主の兄弟姉妹は、お参りする立場です。 故人の子供であっても、香典や供物などを持ってきます。 その代わり、葬儀が赤字で終わったとしても、赤字の負担は喪家の責任であり、家から出た者が赤字を負担することはありません。 >私の祖母の葬儀の際は、孫などその場にいるだけで、子どもである母姉妹が中心… 直系の孫夫婦が、人生未熟者だったのでしょうね。 もちろん、葬儀などたびたびあることではありませんから、それもやむを得ませんが、 叔父さんや伯母さんに台所を走り回られるのも、あまりいい気はしないでしょう。

orangebag
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大きな本家だとそうなってくるのですね。 >>私の祖母の葬儀の際は、孫などその場にいるだけで、子どもである母姉妹が中心… >直系の孫夫婦が、人生未熟者だったのでしょうね。 こどものころの体験の記憶ですので、あいまいですが。 それほど大きなうちではないので、ということなのかもしれません。 友人との会話ででてきた素朴な疑問でした。ありがとうございました。

orangebag
質問者

補足

早速の回答をありがとうございます。 >長男と同居しているその子供 (故人の孫) 夫婦も、喪家の一員として、葬儀を主催する立場です。 この点ですが、別居も同じと考えていいのでしょうか?

関連するQ&A