• 締切済み

statviewでのKaplan-Meier法につき

医学研究で生存曲線を作成したいのですが、statviewでのKaplan-Meier法での作成方法が良く分かりません。真興交易出版部の本「stat-view医学統計マニュアル」には詳しい記載がありませんでした。特に、基本となるデータシートの作成が良く分かりません。4つのパラメーターをデータシートから選択すると自動的に生存曲線は作成されるのだと思うのですが、そのパラメーターも1)時間変数2)打ち切り変数3)群分け変数4)層別変数、とありどのようにデータ-を入力すればいいのかピンときません。よろしければ、具体的なデータシートの作成方法を教えてもらえれば幸いです。

みんなの回答

  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.2

 群馬大学社会情報学部の青木繁伸教授が、統計・検定に関する解説についてわかりやすいホームページを掲載しております。  ご質問の方法の考え方については、下記URLをご覧になると理解しやすいかと思います。  その他の頁にも参考となる統計手法についての解説が膨大に載っているので、参考にしてください。  また、Excelによる同法のプログラム(VBAマクロ)が、違う頁にあるので、上から順に探してください。  回答にはなりませんが、以上参考まで

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Survival/k-m.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HARUMA
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

データ文書(私は通常エクセルで入力したデータを利用)を開き、 [解析]→[新規ビューシート]→[生存分析(ノンパラメトリック法)]→[分析法]→[Kaplan-Meier 法]→[ok] とします。 生存期間(months or days or years など)を[時間]に、 Dead or Arive を 0 or 1 に変換したセルを[打ち切り]に、 調べたい項目のデータ(+ or -) を[群]に設定します。 ここで、生存期間は「連続変数」打ち切り例は「名義変数」にします。 私は通常このやり方で生存曲線を作成していますが、お役に立てば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A