- ベストアンサー
ANOVAについて
これから卒業論文を作成していくにあたって、データの検定にANOVAを使うようになるので、ネットを徘徊しつつ勉強しています。 けれど統計に関して全くの初心者なため、聞き覚えの無い言葉の羅列や難しい数式ばかりで、なかなか理解できません。 大学にあるパソコンのソフト(StatViewです)を使って計算するので、大変都合のいい話だとは思いますが、詳しい数式や意味については省きつつ、概要を理解したいと願っています。 使用できるデータは「ある疾病罹患者たちの臨床データ」で、時間的な経過データはありません(対応はない、というのでしょうか)。 統計法の違いや選び方、それを使用するに当たって覚えておくべき知識、または自分で勉強するに当たって参考になる(分かりやすい)URLなど、何でも結構ですのでどうかご教授をお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
国公立大学で大学院生の指導をしておりました。アメリカ在住でこちらで働いております。医学系の場合、まずは数式抜きにきちんとした適応と結果の解釈が第一目標になるのではないでしょうか。 1.まずは独立した他群間の差の検定であることはご理解しているでしょうか? 分からない場合は、解説本に当たった方がよろしいかと思います。私は4Steps エクセル統計(オーエムエス出版)が分かりやすいかと思います。Mac,Windows上のエクセルでいろいろと検定できるソフトも付いております。 例題:ヒト、ウサギ、ウシの酵素Aの活性に差があるかどうか調べなさい。 回答:One-factor ANOVAを使用して、「差はない」を棄却することか出来るかどうかを調べます。 回答は「ヒト、ウサギ、ウシの間に差はある」「ヒト、ウサギ、ウシの間に差はない」のどちらかになります。ここで差がない、となると終了です。群間に差がある、となると次の検定が必要です。ファクターによってはTwo-factor ANOVAを使用しますが、ここでは割愛します。 2.上記でお分かりのように、疾患のANOVAはそれに続く群間比較のFisher's PLSDかTurkeyを使う必要があると思います。 これは「ヒト」「ウサギ」「ウシ」のそれぞれの間で差があるかどうかを調べるものです。 「ヒト」VS「ウサギ」 「ヒト」VS「ウシ」 「ウサギ」VS「ウシ」 の検討をするものです。簡単に言うとp値がそれぞれ出てきます。 たいていの医学系の論文ははこれが必要になると思いますが、Student's t-test, Mann-Whitney's U testを各群で繰り返し使って検定している「悪い間違った検定」がはびこっています。間違っていることすら知らないことも多いようです。 3.私も独学で統計をやりました。ひとつは本を読むことです。入門書としては、ブルーバックスの生物学の考える技術、現代統計学小事典ぐらいから入って、その先には、医学生物学統計の本で、かならずANOVAやFisher's PLSDかTurkey法という用語が入っているものを選びましょう。ANOVAやFisher's PLSDかTurkey法はいささか統計学的にも「マニアな」雰囲気がありますから。StatView多変量解析入門と言う本もありますが、現在手元にないので(日本においてきました)内容は失念いたしました。済みません。 あとは、類似の論文をチェックすることです。それによって要求されるレヴェルなどがいろいろと分かると思います。 では。
その他の回答 (1)
- 24blackbirds
- ベストアンサー率45% (196/428)
群馬大学の青木先生のページはいかがでしょう?
お礼
アドバイスありがとうございます。 数式など私には中々難しそうですが、読んで勉強してみようと思います。 そちらのページの用語辞典の説明文すら難解な状態なので…^^; ありがとうございました。
お礼
juns777さんこんばんは、丁寧なご回答をありがとうございます! お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 具体的な例を示していただいたので、イメージしやすく、とても分かりやすかったです。 差があるかを検定してからP値を出すのですね…「有意差があるかを調べる」としか把握していなかったので、もっと詳しく調べていこうと思います。 研究室にあった統計の本などを参考にしつつ勉強して、こちらで質問した当初よりも大分基礎が分かってきました。 けれどまだまだ勉強不足ですし、これから実際に統計を進めていく上できっと疑問な点が出てくることもあると思いますので、その折には、是非ともまたご教授いただければ幸いです。