• 締切済み

新婦父の乾杯の挨拶について【非常識?!】

今月末にキリスト教式で式を挙げ、披露宴をします。 親族(叔母、叔父まで)と友人合計5名ほど。 新郎新婦いれても30名弱の小さな披露宴です。 レストランウェディングということもあり、 また、「当人たちにまかせる。口出ししない」という 両家両親の意見にしがたい、準備を進めてきました。 ところが、私の父(新婦父)に乾杯の挨拶をお願いしたところ、 「新婦の父が乾杯の挨拶するなんてきいたことない!!」と 全否定&受諾してくれません。 アットホームな披露宴&通常より短い披露宴のため、 時間短縮もかねて、親族紹介は司会者(プロ)に頼み インタビュー形式で親族にマイクを向けていく演出など 細かい演出はもう既に決まっていますが、新婦父は 「普通、主賓(※私たちはたてません)か、親族の1番上の 叔父などがやるものだ。親がやるなんてありえない。」 とまたもや全否定。 しかし、親族の一人にお願いした場合、 もう片方の親族代表にも何かしてもらわなければならなくなり、 演出がすべて変わってしまい、最終打ち合わせも終了したのに 困ってしまっています。 会場スタッフや、司会者の方は 「レストランウェディングで少人数なら乾杯の挨拶を 新婦の父がやるのはよくあること」とおっしゃるのですが、 実際に、同じくらいの規模でそのような演出をやられたり、 見られた方いらっしゃいましたら、是非、ご意見きかせてください。 これって、非常識ですか?!

みんなの回答

  • puppii
  • ベストアンサー率20% (114/557)
回答No.13

30代半ばです。 乾杯の音頭を花嫁の父が取る? ちょっと変わってますね。 しかも若い人の結婚式ならともかく、失礼ながらいい歳をした人の結婚式で行うんですか? お父様のお怒りはごもっともだと思います。 冠婚葬祭は何だかんだ言っても、伝統と常識にのっとって行われるものです。 最近の結婚式&披露宴は何だか「新郎新婦が楽しみまショー」みたいになってますね。 イベントじゃないんだから、もっと落ち着いてサプライズなんて無くても良いんですよ。 お父様、ほんとは寂しい気持ちなんです。 乾杯!なんて気分じゃないんですよ。 察してあげてください。

  • EBL56C
  • ベストアンサー率42% (48/112)
回答No.12

こんにちは。 このたびはおめでとうございます。 新婦父の乾杯発声、見たことがない!と仰ってる方もいますが私は何度も見たことありますし抵抗もありません。 新郎父が最後に挨拶をするので最初に挨拶も兼ねて新婦父が乾杯発声という感じですよね? けれど実際お父さんは嫌がっている。 親族の人もお願いしたくない。 誰もお願いする人がいない。 そうなったら新郎が乾杯発声するのはいかがでしょう? これこそ「聞いたことがない!」と仰る人がいるかもしれませんが、最近増えていますよ、新郎の乾杯発声。 通常「新郎新婦の幸せを祈って乾杯!」というものですが、「本日お越しいただきました皆様」とか「ここにいる全ての人の幸せを祈って」という感じでするなら全然変ではないと思います。 ウエルカムスピーチ(新郎の挨拶)も兼ねてそのまま新郎が発声するのってある意味レストランウエディングぽいですし、少人数のアットホーム感がでるのではないでしょうか? いい披露宴になるといいですね。 応援しています。

  • mozomix
  • ベストアンサー率15% (7/45)
回答No.11

こんにちは、私も9月に式を挙げる30代前半の女性です。 過ぎてしまったことですが、 式の進行を決定する前にお父様に乾杯の音頭をお願い&話し合いしておいた方が良かったんじゃないかなぁと思います。 さて、 披露宴は出席する方々が納得すれば常識/非常識もないとは思います。 「乾杯」というのは、宴の主役(この場合、新郎新婦)の健康や成功を祝福する儀式です。 新婦の父親、つまりホスト側の人間であるお父様がゲストに二人の祝福をうながすことに抵抗があるんじゃないかなと思います。 ですので「新婦の父親が乾杯の音頭をとる意義」みたいなものを、 お父様に説明されてはいかがでしょうか。 うーん、たとえば 「新郎新婦を祝福するとともに、ゲストの皆様にはこれからも二人のことをよろしくお願いいたします」 ..といった意味をこめて新婦の父親にお願いしたい。 とか...(^-^;ゞ

  • yuna_O
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.10

ご結婚おめでとうございます。 たくさんの方が回答されているので、不必要だとは思いつつも。。。失礼します。 わたしは結婚式場でアルバイトしてるのですが、親族のみの披露宴ではお父さまの乾杯はよくあることですよ! 大丈夫です。 ただ、その場合は主賓に両家のおじさまが挨拶されてからですが。主賓の方のご挨拶無しに確かに、お父さまが出ていくのはお父さまも気が引けるかもしれませんね。。 十名ほどの会食会では、 新郎新婦挨拶 新婦父乾杯 歓談 花束などの贈呈 新郎父挨拶 新郎新婦挨拶 ってこともありましたよ。やっぱり、最後の両家代表謝辞が新郎父の挨拶になるので、それの対として乾杯の音頭を新婦父がされるのも良いと思います。 わたしは全然大丈夫だと思うのですが、それでもやっぱりお父さまの気が引けるのなら、主賓をたてる。。という方向で考えられてはいかがでしょうか?? お話の長い方になると、進行もちょっとのびてしまうかも知れませんが。。 ううーん。。。ぐだぐだとすみません。良い道が見つかるといいですね! がんばってください。

回答No.9

私も1ヵ月後に式を控えた新婦です。 >乾杯の挨拶をお願いしたところ、 「新婦の父が乾杯の挨拶するなんてきいたことない!!」と 全否定&受諾してくれません。 とのことですが、新婦さんのお父さんは常識的な方なんだな、 と私は思います。 私の場合、親族中心・友達なしの披露宴で40名程度です。 乾杯の御発声は新郎の叔父にあたる方にお願いしました。 主賓とは言わないまでも、お互いの親族の1番上の叔父からは一言ずつお言葉を頂戴します。 新郎父・新婦父は最後の謝辞のシーンで両家一言ずつ、 という形でお願いしました。 その後に新郎が一言締めの挨拶をして終わります。 自分の出番もあるんだ、と私の父は喜んでいましたよ。 >うちの父母は「全部まかす、あとで報告して」という放任だったので それに従ったまででしたが、それが間違いだったみたいです。 親のいうことを信用してはいけませんね。 口を出すに決まってました。 ・・・『従う』『親を信用してはいけない』。。。 まず被害者意識から抜けてください(笑) 誰もあなたの幸せを願わない人はいませんから。 みんなが幸せにその日を迎えられるようにバランスを取ることが 花嫁として一番の幸せなんじゃないかな?って思います。 >新婦父の挨拶する場所を作ってあげたい一心でしたが、 そうなると、最後にまた時間をとるべきなんでしょうね。 実は四重奏を入れて、新婦父の乾杯の音頭のあとに、 新婦父の好きなクラッシックを演奏してもらってサプライズも考えていたので、残念です。 本人が嫌がっていることをするのは『押し付け』です。 その後のクラッシックもお父様が心地よく感じなければ自己満足に感じるのですが!? >私も30代前半です。 私は抵抗ないのですよ…。年代でもそれぞれなのですね。 ・・・そうですね。 私も彼も25歳ですが、この機会に一般常識をいろいろ勉強させてもらってると思って準備してます。 知らないことが多い分、柔軟にものを考えられるのかしら? あーでもない、こーでもない、いろいろ衝突もありますが、二人の目指すものは当日の幸せな一日です♪ 両親始め、兄弟、親族、たくさんの人に支えられてこの日を迎えられたと、 感謝の気持ちをたくさん伝えたいです。 makaron2さん。 お式まであと1ヶ月を切ってあせってくる気持ち。。。良く解ります。 でも周りの人の笑顔(特に両親の笑顔が一番)の中で囲まれた花嫁像を想像してみてください。 そして鏡に向かってみてください。 「まぁ~いっか」って気持ちになったら、さぁ、笑顔の練習です(@^^@)

  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.8

ご結婚おめでとうござます。 確かに新婦の父が乾杯の音頭をとるのは聞いた事がないですね(笑) 他にお願いする方が居ないのであれば、思い切って会場のスタッフか司会者にお願いしてはどうでしょうか? それでなければ、友人にお願いするのが自然な流れになると思います。 makaron2さんのお父さん(新婦の父)に一言謝辞を言ってもらう機会を作るのは賛成です。 披露宴の大小に関係なく、新婦の父は披露宴では登場する機会がありません。時間が短い披露宴であっても、新婦父の挨拶する場所を作ってあげたい一心であれば、宴の終盤に時間をとってあげた方が良いですね。 実家から独立して何年経っても、新婦の父親は寂しい気持ちを持つようです。例え自分たちの好きなようにして良いと言われても、両家の両親には、ある程度の相談や報告をするべきだと思います。 本人たち主催の披露宴でも、親戚から見たら「親」への評価となりますので、今からでも間に合うのであれば中身を再考しても良いのではないでしょうか。 四重奏を入れるより、ちょっとした父親への気遣いが、何より嬉しいと思いますよ。嫁ぐ娘への想いは、特に父親の場合は何より寂しいものですから。

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.7

披露宴会場でバイトしていますが新郎父が乾杯の発生を するなんて初めて聞きました。 一般的には、新郎新婦の親の名前で披露宴の招待状書き ますよ。すなわちお父さん、お母さんはもてなす方なん です。 それを新郎XX君、新婦XXさんの前途を祝して乾杯! なんて会社の上司や、常識あるご友人が聞けば「なん だこの乾杯は?」ってなると思います。

noname#224892
noname#224892
回答No.6

お父様にとっては小さい披露宴だろうと、人数が何人だろうと、 披露宴は披露宴なんですよ。だから、通常の披露宴でやらないことをやろうとするのは非常識なのでは。 でも、27歳ですが私の中でも「ん~変わってるな」ぐらいで、 お父さんが挨拶をしてアットホームなお式だったわ♪って印象にならないかも。 レストランウェディングにも出席したことはありますが、 友人が乾杯をとったのは見たことがありますがやはり両親はありませんでした。 新郎&新婦が乾杯をとった式というのも見たことがないですし、 主催者が乾杯をするってどうなんだろうと思います。 乾杯って結婚披露宴を祝うために杯をさしあげて酒を飲むことなんですよ。 ご自分達でご自分達の結婚をお祝いするってことになりますよ。 お父様はそこらへんも危惧されているのではないでしょうか? やはり、基本は忠実に守りながら演出は今風ってお式のほうがいいと思います。 新郎側の親戚にお願いするのが一番無難かなと私は思います。 新郎側がしたからと言って、新婦側も無理して出さなくてもいいと思いますし。 また、打ち合わせに関しては乾杯音頭者の変更ぐらいは電話でも出来ると思いますよ。 私も最終打ち合わせ後に変更が出来てしまいましたが司会者の方に電話をして打ち合わせをしました。 非常識か常識かではなく、ご両親の意向に沿って行うのが一番望ましいと思います。 その上で、ご自身達の希望は取り入れるものだと思います。 経験より一番無難な方法だと私は思います。

  • qwert21
  • ベストアンサー率21% (86/392)
回答No.5

そんな披露宴を見たか、見てないか、と聞かれたら、見たことはありませんし聞いたこともありません。 非常識か?と聞かれたら、常識とは言えない気がします。まだまだ、年代的にはそういう考えの方が多いので、あと何年かしたらひょっとしたら常識になるのかも知れませんが・・・。 しかし、どっちにしても、嫌がるお父様に無理強いは出来ませんよね。 かえって後々、禍根を残すことになりかねません。 上司も呼んでないとのことですので、新郎側のおじ様あたりにやっていただくのが、自然かも知れませんね。 じゃあ、新婦側も・・・となるように思ってらっしゃるみたいですが、それは気にしなくていいと思いますよ。 少人数でしたら、しゃべりたい親戚は勝手に「何かやらせてくれ!」とか言って、歌をうたったりしてくれます・・・(笑)姉の結婚式は大人数だったのに、そんな親戚がいましたから。 とにかくイベントは必ず反対意見が出るもんですから、それはそれで柔軟にみんなが良いように対応するしかないですね。結婚式は、親のためにするようなところがありますからね。主役の方の意見も大事ですが、出来るだけご両親の意向も取り入れてあげた方がいいんではないでしょうか。 終わってしまえば、これで良かったと思うと思いますよ。

回答No.4

30代前半、既婚者です。辛口意見になるかもしれません。予めご了承くださいませ。 主賓を立てないにしろ、お父様に乾杯の挨拶…は私も抵抗を感じます。 それが常識なのか非常識なのかは、それぞれの価値観によってしまいますが…。 >しかし、親族の一人にお願いした場合、 >もう片方の親族代表にも何かしてもらわなければならなくなり、 >演出がすべて変わってしまい、最終打ち合わせも終了したのに >困ってしまっています。 と仰ってますが、最終打ち合わせをする前に、お父様に確認すべき事項であって、 「困ってしまっています」では済ませてはいけないと思いますよ。 これは、質問者様の確認ミスだと私は思います。 御両親含め、出席してくださる方全員が「良い披露宴だった」といっていただけるように、 今からでも遅くありません。きちんと話し合われてください。

makaron2
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 私も30代前半です。 私は抵抗ないのですよ…。年代でもそれぞれなのですね。 最終打ち合わせもなにも、うちの父母は 「全部まかす、あとで報告して」という放任だったので それに従ったまででしたが、それが間違いだったみたいです。 親のいうことを信用してはいけませんね。口を出すに決まってました。 そもそも父は親族を呼んでの結婚式したくない派。 彼の両親は「絶対親戚を呼べ」派、と分かれていて、 それ自体に問題があるのかもしれません。(そんな雰囲気です。) 色々話し合ってみます。

関連するQ&A