• ベストアンサー

数研出版のupgrade

 タイトルの本をお持ちの方は22、23pのupgrade7を見てもらいたいのですが、その問題は()に不適切なものを選ぶはずなのに、なぜか2問目と3問目が正しいものを選ぶことになっています。解説を見れば明らかです。  今の時間はすでに営業していないので、確認したいのですが、どう考えてもミスですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.1

私は数研出版(株)になんらかかわる者ではありませんが、たまたま手元にその問題集がありますのでアドヴァイスいたします。(既に出版社にお問い合わせされたと思いますが。) ● あなたの「読解ミス」だと思います。 あなたがおっしゃっているのは問題番号の15と16のことですね。 確かにその直前の問題14の指示は「不適切なものを選びなさい」ですが、この指示はあくまで問題14用の指示であって、問題15、16にはかかわりません。 指示が特にない「適語句選択」問題は、 「()に入れるのに最も適切なものを選びなさい」という「指示文が入るものとお考えください」 と、P.6の「本書の構成と効果的な使い方」のところに書かれています。 問題の「指示文」は各UPGRADE番号毎にまとまっているのではなく、問題番号ごとに出されているわけです。このことは、例えばp.24のUPGRADE9のカテゴリーにまとめられている問題18~22をご覧になればお分かりになると思います。問題18~21は指示文が何も示されていない(つまり、「最も適切なものを選べ」という意味)のに対して、問題22には「誤りがある部分を選びなさい」と指示があります。 このように形式が決まっている問題に対しては指示文を省き、その旨を本の最初の「使い方」などで断っておくというやり方は、『即戦ゼミ8』(桐原書店)など類書でもよく採られる省ペース目的のやり方のようです。

dreamergmk
質問者

お礼

すみません。よく見ていませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A