• 締切済み

水について

水(水滴)を台の上に落としたとき水自身はくっつく性質ですので丸みを帯びてしまいます。 これを丸みを帯びずだらーっと平らにする方法はありますか? 全然分からなく素人質問ですいません。 説明も分かりづらくすいません。

みんなの回答

回答No.4

水は、“くっつく性質”というよりも“真ん丸になりたがる性質”と理解されると良いかと思います。粘土でも雪だるまでも、小さな丸(球体)なら簡単に作れますが、大きくなると、自分の重みで底がつぶれてしまいます。水も本当なら真ん丸になりたいのですが、水滴が大きくなるほど潰れてしまうのです。この丸くなる性質の程度を表すのが表面張力です。 すでに複数の方がお答えですので、少々ピントがずれるやもしれませんが、下記以外に一つ。水の温度を上げてみて下さい。お湯で洗った食器は水洗いに比べて水切れがいいことなど、思い当たりませんか?(これは、表面張力以外にも、水の粘度、つまり粘りが小さくなることによる効果も大分含まれています。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.3

台の上に親水コートを施すのもひとつの手です。 身近なところでは車のワックスやガラスの曇り止め用に市販されています。 ガラスやミラーは非常に小さな水玉の集合で曇るので、親水コートを施すことでこれを 防ぐことが可能なんです。 逆に親水性とは逆の性格を持つ撥水性を持たせ、水を弾くことで汚れを防ぐタイプのものも ありますので、購入時には注意してくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.2

親水性の素材とは、木の板などだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

表面張力を小さくすればいいのです。 よって ○台に親水性の素材を使う ○水に界面活性剤を加える などの方法が考えられます。

hitomokazu
質問者

補足

回答有り難うございます。 一度界面活性剤を加えて試してみます。 あと親水性の素材とはどういうものがあるのですか? 市販されているのか自ら作ることが出来るのかネットで調べてみても分かりませんでした。 もしご存知でしたら教えていただけたら有難いのですが… よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A