- ベストアンサー
農水相とは?
農林水産大臣の事をどうして農水相というのでしょうか? また大蔵大臣の事も大蔵相というのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2=3です。みたび失礼します。 肝心のご質問にお答えしていませんでしたね(笑) これはあくまで略称です。 農水相でも間違いではないですが、一般的には農相ですね。 No.2でもお答えしましたが、略称ですので、できるだけ文字数を少なく、誤解がなく(他の大臣と混同なく)、語呂がよい風に略すわけです。 相(しょう)は、「君主をたすけて政治を行う職。大臣。」という意味です。 主に君主制(英国や日本もそうです)の国家で用いられます。 共和制(米国など)では大臣ではなく長官が一般的でしょうね。 ですから、米国の場合は、財務相ではなく財務長官と省略なし(省略しようがない)で呼称されるのが一般的です。 なお、No.2で運輸大臣の略称を「運相」としましたが、「運輸相」が正解でした。お詫びして、訂正します。
その他の回答 (3)
- gootaroh
- ベストアンサー率47% (396/826)
No.2です。 >現在でも1文字は 法務大臣→法相 外務大臣→外相 だけになってしまいました。 あっ、雑談ばかりしていたので、肝心の農相を忘れていました! 失礼しました(笑)。
- gootaroh
- ベストアンサー率47% (396/826)
相(しょう)は大臣のこと。 内閣総理大臣のことを首相(しゅしょう)といいますよね。 首席の大臣という意味です。 大蔵大臣は、今は財務大臣になって財務相と呼ばれていますが、大蔵大臣の頃は蔵相(ぞうしょう)と呼ばれていました。 ところで、昔の略称は(相の前は)一文字が多かったんですよね。 内務大臣→内相(ないしょう) 外務大臣→外相(がいしょう) 大蔵大臣→蔵相(ぞうしょう) 文部大臣→文相(ぶんしょう) 陸軍大臣→陸相(りくしょう) 海軍大臣→海相(かいしょう) 厚生大臣→厚相(こうしょう) 労働大臣→労相(ろうしょう) 農林水産大臣→農相(のうしょう) 司法大臣(法務大臣)→法相(ほうしょう) 運輸大臣→運相(うんしょう) 郵政大臣→郵相(ゆうしょう) など 中央省庁再編前で略称2文字は 建設大臣→建設相 通商産業大臣→通産相 自治大臣→自治相 くらいだったのではないでしょうか。 ただ、平成13年1月に実施された中央省庁再編で、省庁名(大臣名)が長くなってしまったので、2文字が多くなりました。 総務大臣→総務相 財務大臣→財務相 国土交通大臣→国交相(こっこうしょう) 防衛大臣→防衛相 文部科学大臣→文科相(ぶんかしょう) 環境大臣→環境相 経済産業省→経産省(けいさんしょう) 現在でも1文字は 法務大臣→法相 外務大臣→外相 だけになってしまいました。 個人的には1文字の方がカッコイイと思うのですが、残念です(笑)。
- rinring
- ベストアンサー率18% (822/4396)
相=大臣 同じ意味のようです。 内閣総理大臣のことを首相と言いますね。 どの省の大臣にも当てはまるようです。