- ベストアンサー
中古住宅の契約日においての注意点は?
今度、中古住宅の契約をします。 一代決心です。 契約にあたり、注意することなどありましたら、アドバイスを 頂きたいのですが。 私が思いつくことは権利書(なければ保証書)の譲り受け、 境界線、杭の確認ほどしかないのですが。 ちなみに隣の境に境界杭がなく、業者に言わせると フェンスがたっているし、測量図(平成8年作)があるから 問題ないといいますが本当なのでしょうか? また、土地の一部分が残地扱いになっていて、正確な測量が 行われていません。(これも平成8年作)業者に文句を言ったら メジャーで当日図って、簡易的な測量と売主が持っている 分割前の図面などを持ってきてもらう予定ですが これでよいでしょうか?実際に測量を行うと、費用や立ち合い、 物件の値段に影響がでると言われました。こういうことを 私から聞かないと説明してくれない業者に嫌気がします。 見当たらない杭を私が自分で掘って探したり、業者の仕事だと思う のですが・・・ 素人なのでなんとなく、売主に有利に話しが進められている感じ がしてしかたありません。 このほかにも何でも良いので契約日当日の注意点を お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#38493
回答No.2
その他の回答 (11)
- simaregoma
- ベストアンサー率25% (116/464)
回答No.1
- 1
- 2
補足
素人なのでこんな感じかな、資格も持っているから大丈夫だろうと疑問に感じづつももうじき契約日がきます。 常に売主サイドに立つ物の発言で、なんだかおかしいなと思いました。 あの土地がどうしても欲しいと思うのなら、 こちらも土地家屋調査士を依頼しようと思います。 この費用を売主側もしくは折半でと思っています。 しかし、重要事項説明書にサイン、押印をしてしまいました。 そこには、杭が見当たらないけど実測はしませんと 書いてありました。残地についても全く説明がなく 私から切り出したらしどろもどろ説明してました。 事の重大さにきちんと説明をしてくれなかった業者に 苛立ちを感じます。私は本当に素人なんですから詐欺にあって いるようなものです・・・ 普通、土地売買などは買主側で別の宅建主任者を雇うものなので しょうか? 契約を交わさなければ違約金等は発生しませんと言ってたので きちんと対応してくれなければ買うことをやめようと思います。 何にどう注意すればいいかも分からない状態で 本当に詐欺にあっているようです。