※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銀行が1億の融資でミス)
銀行が1億の融資でミス
このQ&Aのポイント
銀行から1億の融資を受けた際に起きたありえない事態について、文書による謝罪と説明がない限り印鑑を押さないと主張している。
銀行からの連絡がないまま、金利の引き上げと支払額の増加が突然通知された。
担当者はmolytak2さんの同意と印鑑が必要という説明をし、文書による謝罪と説明がなければ印鑑を押さないと主張している。
ありえない事態が起きてしまいました。
5年と半年前、賃貸マンションを新築するため地方銀行から1億の融資を受けました。
支払いは毎月定額、金利は5年間固定で、5年ごとに見直すという内容です。
順調に返済が進み、半年前に最初の金利見直しの時期が来ました。
ところが、銀行からは何の連絡もなく同じ金額が引き落とされました。
その次の月も、その次も同じ金額なので、「金利は据え置きなのかな」と思っていましたが、
先月銀行より、金利を引き上げ毎月の支払額を増やす旨の通知が突然送られてきました。
それに納得できるはずもなく、次の引き落とし日にはいままでとぴったり同じ金額を口座においておきました。
案の定、担当の銀行員から「引き落としできていませんが」と電話がきましたが、
「私の同意もなしに金利を上げることができるのか」
「半年も放置しておいていまさらどういうことだ」
と抗議したところ、担当は「金利の見直しにはmolytak2さんの同意と印鑑が必要でした。
申し訳ありませんでした。いまからでも印鑑をいただけますか」とのこと。
なぜこういう事態になったのか文書による説明を要求すると、担当は顔色を変え、
以後はこちらが何か言っても平謝りするだけで話になりません。
引き落としも宙に浮いたままで、銀行からのコンタクトを待っていますが一向にありません。
私としては文書による謝罪と説明がない限り印鑑を押しません。
しかし、その文書は銀行にとって致命的となるでしょう。文書を出すわけにはいかないと私は見ています。
銀行としてはどう処理するのでしょうか?
お礼
的を射た詳細なアドバイスありがとうございます。 こちらに何か損害が生じたわけでもないので、無理にごねるとクレーマーになりそうな感じでしたが、やはりそのようですね。 最終結論についてもよくわかりました。 担当者が対応漏れに気づいた時点で、普通は私に連絡して話し合いを持つと思うのですが、今回は連絡がありませんでした。 もし連絡してもらっていれば、こじらせることはなかったと思います。 銀行の提示する金利は半強制的なものとはいえ、私の同意が必要な金利変更・見直し契約において、銀行の一存で新しい金利を設定できるものなのでしょうか? mahopieさんの回答に沿えば、意地を張り続ければ競売にかけられるということだと思いますが、 担当に「このまま競売にかけるつもりか」とたずねたら「いえ、それはありません」と言われました。 自宅に訪ねてくることもなく、いつも留守番電話にメッセージを残していきます。私の携帯番号を知っているのに、です。 もう少し銀行側が毅然とした態度をとってもいいように感じますが、不思議でなりません。 来週月曜日が次の引き落とし日です。 いちおう「190」の入金しておいて、結果を待つつもりですが、「200」を入金しておくほうがいいでしょうか?