センター試験 古文・漢文について
センター試験 古文・漢文について
来年1月のセンター試験を目指しています。
古文・漢文について、単語・文法をひと通り終え、読解を進めているのですが、
本番を意識した時間設定(古文 約20分、漢文 約15分)で過去問に取り組も
うとするのですが、古文・漢文ともに問題文を読むのに時間がかかり、内容にもよりますが、
古文8~12分、漢文7~10分ぐらいで設問にかける時間がかなり厳しい状態です。
これから読み込みを重ねることで少しは改善するのかとも思うのですが、受験情報誌などで、
「本番では2~3回、本文を読みました」など、今の私の読み方からすると想像出来ないのです。
この原因としては、
△読み込み不足
△単語の覚え方がまずかったのでは?(ゴロゴを使ったのですが、文脈での使い分けができていない)
△読み方自体に問題ありか?(所謂「強弱をつけた」読み方はしていないし、その方法も分からない)
△読みの中で文法が生かされていないのか?
などがあるのだろうとも考えているのですが、私がアドバイス頂ければと思っていることは、
○試験本番をイメージしての問題文の読み方
です。例えば、
・一字一句漏らさず読み通す ← 設問も含め、時間的に可能なのでしょうか?
・強弱をつけて読み通す ← 具体的にはどのように読み進めているのでしょうか?
・古文常識、漢文常識等により、話のパターンをいくつか予想することで読みを早める
← 話しのパターンなるものはいくつかにまとめられるのでしょうか?
正直、不安で不安で仕方ありません。みなさんが読み方の面で、どのように工夫されている・いたのか、
またその他で工夫されいる、気を付けていることがありましたら、可能であればお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ご教示いただきました『素読のすすめ』という書籍はどうやらもう購入できないようなので残念です。 しかしながら,やはり指導者の先読みというか,範読が必要なのですね。いよいよむずかしいことであります。 つい,「ああ昔に生まれたかった」と思ってしまいます。