締切済み アルミノンの構造式 2007/04/26 22:12 アルミノンに炭酸アンモニウム溶液とアンモニア水を滴下したのち、鮮赤色のれいきを生じますが、そのアルミノンの反応後の構造式を教えてください。宜しくお願い致します。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#160321 2007/04/27 11:28 回答No.1 こんな処かも。 参考URL: http://jsac.or.jp/cgi-bin/jsacbbs/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0001&no=486&page=80&act=past 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A アルミノン Al3+イオンにアルミノン溶液と炭酸アンモニウム溶液を加え、アンモニア水を滴下させて鮮赤色にすると言う実験をやったんですが、このときアルミノンの構造式はどう変化するのですか? キレート化合物」 Al3+イオンにアルミノン溶液と炭酸アンモニウム溶液を加え、アンモニア水を滴下させて鮮赤色にすると言う実験をやったんですが、このとき何が起こっているのでしょうか? 炭酸アンモニウムを加えた理由は? 3属陽イオン(Al,Cr,Fe)の分離分析を行う際に、Al^3+の確認を行うためにアルミノン反応を用いました。 そのときにアルミノン溶液を加えた後、炭酸アンモニウムを加えたのですが…どのような役割をしているのでしょうか?? 炭酸アンモニウムを加えた理由がわからなくって困っています。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 塩化アンモニウムの構造式 アンモニアを発生させる実験で 塩化アンモニウムを使用するというのは、 中学理科レベルでよくある問題ですが、 ふと塩化アンモニウムの化学式を 調べてみたところ、NH4Clでした。 そこで、ついでに構造式も考えてみたのですが、 どうもつながりません。 手の数が合わない気がするのですが、 どうしてでしょう? どなたか、塩化アンモニウムの構造式を教えてください。 記述の問題です アンモニア水にフェノールフタレインを数滴加えると濃いピンク色に呈色する。この溶液に炭酸アンモニウムをくわえるとピンク色が減少する。この理由を記せ。 という問題です。 どのように記述したらいいですか? 教えてください! 定性分析実験 化学 月曜日から実験があるので困っています。 硫酸鉛にアンモニアを加えたときの反応式と そのあと、飽和酢酸アンモニウムを滴下したときの反応式を教えてください。 この飽和酢酸アンモニウムは緩衝液として使われるのでしょうか? 鉛(II)イオンの反応のところです。 キレート滴定で沈殿生成 炭酸カルシウム飽和溶液(Ca(HCO3)2溶液)中のカルシウムイオンの濃度を測定したいと考え、EDTAによるキレート滴定を行ないました。 しかし、透明な飽和溶液に緩衝液を滴下すると、白色沈殿が生成してしまいます。 文献等で調べましてもそのような記述はなく、沈殿ありのまま滴定を行なっても、指示薬の色が変化しません。 この沈殿物の正体はなんなのか、どうすれば沈殿が生成しないのか、ご存知な方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 Ca(HCO3)2溶液は、炭酸カルシウムの懸濁液に常温で炭酸ガスを吹き込んで調整しています。 緩衝液は、塩化アンモニウム7g + アンモニア水57ml + H2O =100ml として調整し、pHは10.3です。 指示薬はEBTを使っています。 よろしくお願いいたします。 プルプレオ塩の精製について コバルト(III)錯体のプルプレオ塩の合成で、 まず塩化コバルト(II)を濃アンモニア水と塩化アンモニウム、過酸化水素水を加えて加熱し、3M塩酸を加えて粗物を得ました。 この後精製するために1.2Mアンモニア水を加えて加熱し、このろ液に濃塩酸を加えたのですが、 1.2Mアンモニア水を加えて粗物を溶解させると溶液は結晶とは異なった赤い溶液になりました。 この時どんな反応が起こっているのでしょうか? よろしくお願い致します。 グリシンの合成 実験でクロロ酢酸とアンモニア(濃アンモニア水と炭酸アンモニウムを使用)を反応させてグリシンを合成したところ、収率がとても低くなってしまいました。収率が低くなる理由を教えてください。 クロム錯体について ニクロム酸カリウムをエタノールと濃塩酸で混合すると、[CrCl2(OH2)4]+となるそうなのですが、この反応の過程がどうもよくわかりません。 Cr3+は置換不活性だからアクア配位子は付かないはずでは?? そして、この後、亜鉛で還元してCr2+とし、これと濃アンモニア水に塩化アンモニウムと硫酸アンモニウムを加えた溶液を反応させました。このときのアンモニア水にアンモニウム塩を加えた理由もわかれません。 お願いします・・・ちなみにこれはヘキサアンミンクロム(III)塩化物の合成の実験です。 銀鏡反応に使う液体 高校で化学部に入って、学校祭で何かやる実験を考えろ!といわれ、なんとなく結構安全で見栄えもするもの(個人的なイメージ)で、銀鏡反応の実験をやろうと思っていて、 硝酸銀水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を混合し 混合した溶液にアンモニア水を滴下する という行程があるのですが、 このアンモニア水を滴下したあとの溶液は、長時間放置しておくと爆発する危険性があるって聞いたのですが、それは本当ですか? 化学反応 化学反応 アンモニウムイオンを含む溶液に水酸化ナトリウムを加えておこる反応の アンモニウムイオン+水酸化物イオン⇒アンモニア+水 は弱酸の遊離なのか、それとも平衡の移動を妨げているためおこるのかどちらなのでしょうか。 またそれぞれの定義はあるのですか 教えてください 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 塩安の製法 塩案を作る工程で、食塩水にアンモニアと次に二酸化炭素を吸収させ、炭酸水素ナトリウムを析出して、ろ過し、このろ液中に塩化アンモニウムを析出しますよね。でも、そのとき、ろ液中には、炭酸水素ナトリウムが飽和してるから、『アンモニアを加えて炭酸水素イオンの濃度を減少させ、かつ、アンモニウムイオンの濃度を増加させ』て、食塩を加えて、冷却し、塩化アンモニウムのみ析出しますよね。 作り方は、理解できるのですが、このときの『』のイオン反応式ってどうなるんでしょうか? 塩化アンモニウムを入れる理由 第3属陽イオン(Al3+、Fe3+)の定性分析で まずこの2つのイオンが入っている試料溶液に塩化アンモニウムを入れ、そしてアンモニア水で塩基性にした後煮沸し、ろ過しました。そしてここで、ろ紙上の沈殿に温水5mlにアンモニア水と塩化アンモニウム2~3滴加えた混合溶液で洗浄するのですが、なぜこの洗浄液に塩化アンモニウムを用いるのでしょうか? 実験書を読んでいてふと疑問に思ったので質問してみました。 混合溶液のpH計算 1.2×10^-1(mol/L)アンモニア溶液250mLと、1.2×10^-1(mol/L) 塩酸250mLを混合したときの溶液のpHを求めよ。 (アンモニアのKb=1.81×10^-5) この問題なんですが、pH=5.24になるんですが、 計算してもなりません。わかる方いらっしゃいませんか。 おそらく、アンモニアと塩酸が反応すると、塩化アンモニウムつまり、弱塩基の塩ができるので[H3O+]=√Ka・Cを用いると思うのですが。 どうかお願いします。 pHの問題です。 pHの問題です。 0.800Mのアンモニア水500mlに(アンモニアのKb=1.80×10^-5) 1)0.200Mの塩化アンモニウム水溶液を250ml加えた溶液のpHを求めよ 2)何gの塩化アンモニウムを加えればpH9.695の緩衝溶液が作れるか(1の溶液にさらに加えるのではない) という問題です。 どうしても解けません。 答えだけでなく解法も教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。 放っておいたら指示薬による呈色が消えてしまいました。 塩化アンモニウムとアンモニアから調整されたpH10程度の緩衝溶液にフェノールフタレインを加えた際、加えてからしばらくの間は赤色の呈色反応が見られたのですが、そのまま放っておいたらいつの間にか赤色の呈色が消え、溶液の色が無色になってしまいました。 いったいどういった原理でこのように色が消えてしまうのですか? 色が消えるということはフェノールフタレインの構造に変化が生じているということだとは思いますが、この場合は酸や塩基を加えたりなど何の操作もしていないのにどうしてその構造に変化が起こるのでしょうか。 フェノールフタレイン自身が若干の弱酸性であるのと何か関係があるのでしょうか。 水酸化アンモニウムとアンモニアについて 推理小説ネタなのですが、水酸化アンモニウムとアンモニアの関係についてお教えください。 1.被害者の血液から「水酸化アンモニウム」が検出された。 2.被害者は「アンモニア水」を注射された可能性がある。 というくだりがあるのですが、「水酸化アンモニウム」は早い話「アンモニア水(アンモニア水溶液)」のことですよね? 例えばなんですが、アンモニア(液体アンモニア)を注射され、これが血中の水分と反応して「水酸化アンモニウム」が生成され検出された、とも考えられるでしょうか。 妙な質問ですが、どなたかお教えください。よろしくお願い致します。 硝酸イオン、アンモニウムイオンの任意の濃度の溶液の作り方 イオンクロマトグラフで検量線を作るため、硝酸、アンモニアの試薬を用いて硝酸イオン(NO3-)、 アンモニウムイオン(NH4+)の任意の濃度の溶液を作りたいと思っています。 硝酸、アンモニアそれぞれ1~100mMのイオン溶液を作りたいと思っています。 硝酸、アンモニアをそれぞれ何モラー水に添加したら任意のイオン濃度の水溶液が作れますか? ようするに任意の濃度の電離度が何%か求めることができれば求めることができると思います。 例えば水であれば ka=[H+][OH-]/[H2O]=15.74で[OH-]濃度がわかりたければ[H+]の濃度、 つまりpHをもとめることができれば電離度を求めることができます。 つまり、硝酸とアンモニアの1~100mMの濃度のpHの求め方を求めることが できれば電離度が求められると思います。 また、アンモニウムイオンを作るときには水中の炭酸イオンと中和してしまうとおもうのですが、それは考慮しなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。 緩衝溶液について アンモニア水に塩化アンモニウムを溶かした水溶液のpHは、なぜアンモニア水のpHより小さく、また、この混合溶液は緩衝作用があるのですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など