- ベストアンサー
素人目には「高規格路線」に見えるのですが…
先日、某第3セクター線に乗りました。 ほとんど直線、踏み切りなし、(新幹線のように100%線路への進入が不可能とははなっていませんでしたが、交差道路はすべて立体でした)、高架部も結構多いと、条件が揃っているように見えましたが気動車がのんびり走るだけでした。車両そのものも性能の限界いっぱいで走っていると思われる区間はわずかでした。ダイヤがタイトな路線ではありません。 計算はしていませんが従来からあるJRのローカル線と表定速度や平均速度は大きく変わらないと思います。 素人目には高規格の条件が揃っているにもかかわらず、なぜ可能な限りの高速化を行わないのか不思議で、せっかくの線路を活用しきれておらず残念な気がしました。 (1)車両、信号などの改良も必要かとは思いますが、ひとえに「費用」がかかるからできない、というのが理由のほとんどと考えて良いのでしょうか? (2)と、すると土台だけ高規格で建設してもあまり意味がない気がするのですがどうでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- United_93
- ベストアンサー率37% (430/1139)
回答No.4
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7995/21384)
回答No.3
- travelKENKEN
- ベストアンサー率36% (1982/5385)
回答No.2
お礼
早速の回答ありがとうございます。 路線名を出した方が正確な解答をいただけるとは思いましたが、 控えました。 立体化=事故の可能性少なく安定した運転、何より人命尊重と確かにそうですね。