- 締切済み
正しい三寒四温とは?
この時期に、三寒四温~というのは、実は誤りなのでしょうか? まだ図書館などで辞書で詳しく正確に調べてはいないのですが、 ネット上の辞書には、どれにも「初冬から春にかけて」とあり、また「日本では主に春に向う冬に多く見かけるのでよく使われる」とあります。 最近、知人に「それは春の前ではなく、冬の前に使うのが本当らしいわよ?」と指摘され、自分の思い込みに初めて疑問をもった次第です。 温暖化や気象の変化のおかしな最近ではありますが、語源の史実事実に基づく調べモノの資料についてのアドバイス、および、正解についての解説回答を、お詳しい方にお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- press0
- ベストアンサー率31% (9/29)
春も秋も「移動性高気圧」により、3日から4日ごとに周期的に天気が変わります。しかしながら三寒四温の表現は春にのみ使われているようです。 晩秋に暖かい日が数日ホッと訪れるときがあり「小春日和」と呼びます。本当は秋なのに春っぽい呼び名です。知人はこのあたりと混同されているのかも知れませんね。
- cariad
- ベストアンサー率39% (47/119)
時期的には晩秋から初春にかけての気候を指し、 三日間寒い日が続けば四日間くらい暖かい日が続くという意味です。 シベリア高気圧が一週間くらいの周期で寒気を吹き出すために生ずる現象だのですが、語源が中国で、気候としては中国や朝鮮のほうらしく一概には日本に当てはまらないという説もあるようです。 ちなみに季語としては冬です。
お礼
回答ありがとうございます。 正解だと思います。↓以下のような記述ほかで、納得いたしました。 辞書の記述より転用; 「冬期に~中略~寒暖が繰り返される現象。中国北部や朝鮮半島でいわれる俚諺である。冬の寒さは風速に支配される部分が大きい~~中略~シベリアから吹き出す風の強弱によっても現れる。三寒四温は日本の本土の気候にはあまりはっきりとはあらわれず、ひと冬に一回あるかないかという程度である・・・中略~俳諧では単に「三寒」「四温」ともいい「四温日和」とともに冬の季語。」ほか
- levilevi01
- ベストアンサー率54% (20/37)
知人の方の冬の前というのは間違いです。 本来は、中国東北部や朝鮮半島で使われていた表現で、 冬にシベリア高気圧が3日強くなると4日弱まる動きをした 事から使われていた言葉ですので、冬に使うのが本来です。 しかし、言葉は生き物ですし、既に日本語としての 三寒四温は春先の段々暖かくなると言う状態を指す言葉として 定着してるので、今の日本においてはこの時期に使うのが 正解でしょう。
お礼
~冬の前というのは間違いです。 本来は、中国東北部や朝鮮半島で使われていた表現で、 冬にシベリア高気圧が3日強くなると4日弱まる動きをした 事から使われていた言葉ですので、冬に使うのが本来です。~ ご回答の通りの記述が、図書館の資料(国語大辞典・百科事典)にありました。 現代の日本ではこの時期の春先での言い回しに耳慣れているので間違いではないようですね~ただし、正確には冬の最中に使用されてしかるべき言葉だ、という認識を持ちました。 <参考> 引用: 尋常小学国語読本(1917~1923)文部省編~10・13より 「三日四日続いて寒ければ、其の次には又其のくらゐの間暖かさが続くといふように、寒さを暖かさがほとんど規則正しく交替することです、こちらでは昔から之を三寒四温をいってゐるのださうです。」 舞姫(1951)川端康成~より 寝覚め目覚め「三寒四温の温に向いたか、近ごろになく、小春日和になりさうな、朝でもあった。」 (川端康成)寝覚め目覚め「三寒四温の温」
- times3
- ベストアンサー率23% (858/3649)
だんだん暖かくなる、という意味で使いますので、その友人が間違っていますよ(^_^;
お礼
回答アドバイスありがとうございます。 今日、公共図書館を利用して調べてもらった結果が出ました。 専門的に突っ込んだ内容までは得られない~との話にあきらめて、 一般的レベルでの由来と解説を、主に百科事典と国語辞書の掲載から、 読み取りました。 結果は、おっしゃるような「だんだん~」という雰囲気で世俗的には良く使われているので、その点では知人の「冬の前」という言い回しは間違いではあるものの、正しくは「だんだん」というよりも、週のうち三日寒く残りの4日は寒くない~という「寒さの状態の冬の時期」のことを指すとのことなので、使用するのだとすれば冬に~ということになるのが元の正しい三寒四温との結果でした。
- 1582
- ベストアンサー率10% (292/2662)
うろ覚えだが晩秋から初春かけて使う言葉なので 両方あっているともいえるのではないでしょうか
お礼
今日、公共図書館を利用して調べてもらった結果が出ました。 専門的に突っ込んだ内容までは得られない~との話にあきらめて、 一般的レベルでの由来と解説を、主に百科事典と国語辞書の掲載から、 読み取りました。 おっしゃる通りでした~つまり晩秋(冬の前)から初春(冬の終わり)にかけての「冬」に使って正解の言葉だということですね、 ですから知人は、元々は冬の期間の最中に使うものだということを指摘したのであり、それが正しいと思います、「春だね~」という感慨には厳密には相応しくない、が、一般に三日まだ寒くて残り春らしい~という感じを言うのだとしたら、日本では今の時期になってしまう~ということですね。 アドバイス、ありがとうございました。
お礼
アドバイスありがとうございます。 知人から聞いたそのまた知人に聞いて感じた疑問だったのですが、 小春日和と混同している~のとは違っていたと聞いています。 俗っぽくといっては語弊もありますが、今は一般的に春近しという時に使われることが多くなったことには、時代と気候の変化やかつまた文化もおおいに関係しているのでしょう。 ↓先の川端康成の文章にもあったような冬を体験したことのあるようなないような懐かしいような、、、「暑さ寒さも彼岸まで」など、まぎらわしいといえばまぎらわしいが、だから味わい深い~日本語の悦に浸れました。 ご参加いただき、感謝いたします~。