放送局の免許?
放送局の免許?
ライブドアのニッポン放送株取得で始まった、
フジテレビとの攻防戦はまだ決着が付いていません。
ライブドアは、放送を理解していない、リスナーのことを
考えていない、などニッポン放送の声が聞こえてきます。
なんかおかしい?
というのは、ニッポン放送のリスナーからの声が、
とんと聞こえてこないからです。
・ニッポン放送をライブドアの支配から守れ?
とでも言った、リスナーの声がありません。
ニッポン放送はこの点を考えてみるべきではないだろうか?
リスナーの声がないということは、あってもなくても良い、はたまた
経営者は誰でもかまわない。誰が運営しても同じ。とでも言った、
極めて醒めた見方をしているのが大半だろう。
考えてみれば、免許事業、公共性を名乗る放送局の実態が、放送に関わる
純粋な収入で補う携帯ではなく、複雑な資本構成、収入の実態が株保有や
公共ではない子会社が大半を占めている異常さ? がある。この歪な組織形態
が買収のターゲットになったのだから、公共を名乗って欲しくないし、
免許事業の見直しも必要と考える。
免許事業を与えられた組織体の実態が、なんとかホールディングのような
持ち株会社と言うのはなんか違和感があります。
今回、株式の時間外取引とかTOB・LBO など、証券上の問題ばかりが
話題になっていますが、免許事業の問題からの論点が聞かれません。
放送局の免許、免許事業って何なのでしょうか? 公共性って何なのでしょうか?
とても疑問を感じています。どんなコメント、解説でも歓迎します。
お礼
アドバイス有り難うございました。