ベストアンサー 利回り・益回りの違いは? 2007/04/05 14:04 株式投資をする上で ・PER ・利回り ・益回り ・ROE などが表示されますが 利回り、益回りの意味がわかりません。 株式投資をする上でどちらを重要視しますか? また、ROEは何%ぐらいが適切ですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tiuhti ベストアンサー率66% (447/668) 2007/04/05 15:57 回答No.1 益利回りは、株式の一株当りの税引き後利益を株の時価で割ったものです。益利回りの意味は、債券との比較で言えば、債券の購入価額にあたる部分を株式の時価、利息にあたる部分を一株当りの税引き後利益とおいて、投資金額に対して毎年どれだけのものを投資家が受け取れるか、その利回りを見るものです。。(勿論、債券の利息は、毎年確定した、あるいは一定の計算式に従って計算される一方、一株当りの純利益は、将来どうなるかはわかりませんが。) 利益が全額配当に回らなくても、内部留保に回った分は、確実に株主資本の増加になるので、株主資本の額=投資家のもの、という考えから、配当するかしないかに関わらず、投資家が受け取るもの、と考えます。 PERは、株価÷一株利益なので、益利回りとPERはそれぞれお互いの逆数の関係にあります。 一方、利回りとそれだけでいったら普通は配当利回りです。具体的には、1年間の受取配当金÷株の時価です。純利益を全額配当に回せば、(配当)利回り=益利回りになります。(配当)利回りは、会社の配当方針(内部留保と配当の比率をどうするか)によって変わってしまうので、投資にあたっては益利回りの方が重視されます。 ROEには何%が適切というのはありません。利益の内部留保はせず、事業に必要な金は銀行借入などに頼ると、株主資本の比率が低くなって、同じような利益水準であっても、ROEは高くなります。でも、これは利益を生み出す力が強いからではなく、単に株主資本比率が低い(=潰れやすいとも言える)からです。だからROEは高けれ高いほどいい、という訳ではないです。勿論、同じ株主資本比率であれば、ROEが高いというのは、一株当りの利益も多い、って事になりますから、それはプラス材料です。ROEは、市場金利(例えば長期国債の利回り)よりも低ければ、それは株主が預けている金を、その会社が国債並の利回りで「運用できていない」事を意味しますから、それは明らかに問題ありですが、それ以外は、「○%だから適切」というのはありません。あくまで株主資本比率と合わせて考えなければなりません。例えば、株主資本比率が20%しかないのに、ROEが6%ってひく過ぎやしないか?ってな感じです。 質問者 お礼 2007/04/13 12:10 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資株式市場 関連するQ&A 任意の銘柄の各種指標をリスト形式で表示するHPやソフトなどを探しています 自分の注目銘柄があり、これらのPER、PBR、ROE、配当利回りの各指標をデータベース形式で表示できるものを探しています。今、取引している証券会社のページでひとつずつ指標を調べているのですが、時間ばかりとってしまいます。 コード 銘柄 PER PBR ROE 配当利回り ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ こんな感じで、指定した銘柄だけ上のような形式で表示できるサイト、ソフトなど知りませんか?ご存知の方いらっしゃれば教えてください。お願いします。 配当利回りと配当性向はアルファベットでは何になる? ・株価収益率はPER ・株価純資産倍率はPBR ・自己資本利益率はROE ですが、 配当利回りと配当性向は、アルファベットでは何になるのでしょうか? そもそもないですか? PERと益回り PERが10の場合で株価が1,000円、一株当たりの予想純利益100円。 この場合の益回りは100円÷1,000円で0.1 1÷PER=益回り。1÷10=0.1 なぜ1÷PERで益回りが計算できるのでしょうか。逆数とのことですが、理解できません。よろしくお願いいたします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 株式投資で、配当利回り5パーセントとはどういうこと 株式投資で、配当利回り5パーセントとはどういうことですか? 利回り物件 投資物件で利回りが○%とか色々ありますが、最低利回りってどの位なのですか?又、利回りが高かったり、投資物件にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?教えてください、お願いします。 10%以上の高利回りのファンドは? こんにちは。 わたしは、投資信託かファンドに投資しようと考えて、銀行などで探しているのですが、どれもどこの信託やファンドも良くて3%前後の利回りくらいのファンドくらいしか見つからなくて、質問しました。 多少のリスクは考慮したうえで、もっと高利回りな(10%以上くらい) ファンドや信託は銀行にはないのでしょうか? 外国の投資案件や新興国の投資などなら、高利回りの案件があるのでしょうか? 資金は200万ほどありますが分散せずにファンドだけに投資したいと思います。もっと積極的に運用したいです。 なにか、いい知恵がございましたら是非教えてくださいよろしくお願いします。 利回り計算の意味 たとえば利回りは 【利回り=リターン÷投資金額×100】 となりますがこの計算式に何か数学的な意味はあるのでしょうか? この計算だと利回りが大きい方がよいということになると思いますが、 逆に投資金額をリターンで割って小さい方がいい ということが言えなくなるような数学的な理由はありますか? 金融における計算式の決定方法で何か法則や決まりのようなことがあるのでしょうか?疑問になりました よろしくお願いします 米国債の利回り差について 投資を米国株式投資と並行し米国債も投資しようと考えて勉強しています。 米国債では、利付債(クーポンあり)と利金がない代わりに償還差益で儲けるストリップ債と一般的に買えるものがある事がわかりました。 1.利付債の場合、最終利回りは受取利金と計算すると違いがあります。 これは、税引後ということで差が出ているのでしょうか? この差について、インターネットで調べても納得の行く説明がありませんでした。 2.利付債を買う場合とストリップ債を買う場合、半期に一度利金を貰いその都度課税されるより満期一括償還の方が課税分よく見えます。 3.ストリップ債の利回りというのはディスカウント分の償還差益を税引後利回りとして表示しているのでしょうか? 利金がないので、利金利回り0というのは分かるのですが… 現状では、ドルで受け取りドルを再投資しかしないので、償還時の円転為替差益は考慮していません。 マンションの確定利回りの意味 投資用マンションの広告で、確定利回り9%と書かれていました。 確定利回りというのはどういう意味でしょうか。 確定と書かれているのは、推測利回りではなく9%の金利がつくと考えてよいのでしょうか・・・? 初歩的な質問ですみません。。 オルカンの利回りについて NISAを始めようと思っています。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の平均利回りを年利9.52%(ぐらい)というひともいれば17.52%(ぐらい)という人もいます。どちらが正解でしょうか?どうぞよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「投資・融資」についての質問です。 投資信託の利回り 投資信託の利回りがランキング形式で公表されていますが、この利回りとはどういう意味ですか。20%(1年)とかざらにありますが、基準価格が毎年20%上昇する見込みなのか、あるいは、毎年20%の分配金をもらえるのでしょうか。 「利率」と「利回り」の違い 利率とか利回りって、同じような意味で使われていることがありますが、実際は違うものですよね? 漠然としかわからなくて、いつも頭が混乱してしまいます。 例えば「利率5%」と「利回り5%」っていうのはどう違うのでしょうか? わかりやすい具体的な例がありましたらお教え願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします! 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 利回り 利率と利回りは違うのでしょうか? 利回りとはどういう意味なのでしょうか? 投資信託ポートフォリオ目標利回りとのバランス 投資信託をはじめようとしてます。 毎月積立の中長期運用を考えてます。 そこで、ポートフォリオを考えてるのですが、 目標利回り率との関係が分からなく困ってます。 例えば、 国内株式20% 先進国株式30% 新興国株式10% 国内債権10% 先進国債権30% と組んだ場合の利回率(目標)は どのようになるのでしょうか? 目標利回4%ぐらいを目指してます。 利回りの計算方法を教えてください 私の聞き方が悪く、うまく答えがいただけなかったため整理して再質問いたします。 利回りの計算の問題です。 元手100円 100円投資→101円収益(投資分含む) 101円投資→110円収益(投資分含む) この場合、100円が110円に増えたのですから、利回りは10%となります。 では、投資回数・元本が不明だが投資額累計・収益額累計がわかっている場合、利回りを正しく計算するにはどうすればいいのでしょうか? 投資累計201円→収益累計211円 利益は10円と正しく導き出せますが、利回りは(211÷201)-1=4.975%ではありません。 どこが間違っているのでしょうか。お教えくださいませ。 投信の利回り数%というのはどこからくるの? 投資信託のシミュレーションでよく利回りが数%で設定されますよね。 例えば100万を一年複利、利回り6%で20年運用した場合、信託報酬2%で220万ほどになるとかってやつです。 この利回りは何に基づいている値なのでしょうか? (1)購入時の基準価額が20年で平均すると数%になる。 (2)分配分再投資したことで、手持ち分の基準価額が下がる。 のどちらか若しくは両方だと思うのですが、(1)の基準価額によるキャピタルゲインは株と同じで高値で買ってしまえば差損が出るばかりで、あまり期待はできないと思えます。 (2)の方も実績は分かっても、20年間同じと言う保証はありません。 実際のところどうなのでしょうか? 自分的には、分配を期待するよりも、株式と同じようにETFを底値付近(と自分が判断した際に)購入した方が良いかと思うのですがどうでしょうか。 もちろんETFの、購入一口の単位が高い、積立購入は難しい、ノーロードではないということは分かっています。 PERについて、ある本の記述 ある本のPERに関する記述に次のようなことが書いてあります。これって、正しいですか?配当利回りなら正しいと思うのですが。 PER20倍の銘柄について 「投資家からすると、会社が現状のままでも、20年で自分の投資額を回収できることを意味しています」 利回りとプレミアム、債券と株式 利回りとプレミアムは同じ意味なのでしょう? 債券の期間プレミアムを知りたいのですが、データが見つからず、利回りをそのまま期間プレミアムとしてよろしいのでしょうか? 株式に関しても同様に、リスクプレミアム=利回りの解釈でよろしいのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。 積立NISAの運用益計算について 積立NISAなどの運用益計算方法についてご教示下さい。 つい先日投資信託の事を調べ始めた者です。 例えば、毎月3万円を積み立て、利回り5%で20年運用した場合元本720万円は分かるのですが、運用益513万円になるというのがよく分かりません。 また、年ごとの運用益もシュミレーターで出される結果がどのような計算式で出されているのかご教示下さい。 シュミレーターは下記URLご参照ください。 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html 年間36万積立で2年目に元本72万円になった積立金に対し、利回り5%でその年の運用益36,000円とここまでは分かるのですが、4年目元本144万円に対し、運用益15万円というのはどういう計算式になるのでしょうか? 稚拙な質問で恐れ入りますが、御教示の程、宜しくお願い致します。 不動産の利回りについて・・・ こんばんわ。皆様の知識を教えてください。 投資用の不動産に書いてある利回りって何ですか? 8.9%って好条件ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。