• ベストアンサー

絶対音感のない人の楽器の演奏方法

素朴な疑問です。 絶対音感がないと「ソ」とか「ラ」とわからないのかと思うのですが、楽譜どおりに弾けているかどうかわかるものなのでしょうか。 ちょっと気になっただけなのですが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.5

他の方も書いていますが、相対音感が大事であって、プロのミュージシャンでも絶対音感は持っていない人のほうが多いようです。 音楽教室などで強制的に身に付ける絶対音感は平均律なのではないかと思うのですが、それだと純正律やチューニングを変えたりするような演奏ではかえって不利なんじゃないかという気がします。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F
hanachobi
質問者

お礼

参考URLもありがとうございました。 かなり詳しく書かれていて、ふむふむと思いました。 移動ドはかえってわかりにくくなるということですよね。

その他の回答 (5)

noname#44192
noname#44192
回答No.6

僕は絶対音感を持っているのですが、持っていると不利というかうまくいかないという事もあります。 例えば楽譜どうりに弾く時、音源があれば少し聞いてそれを頭の中でドレミ~口ずさむように頭にメロディをイメージさせます。 その後楽譜を見ながら弾くのですが、間違えたら頭にドレミ~がはいっているので楽譜をみなくても間違えてるのはすぐわかります。 ですが、音の距離間で音を聞き分けているのではなくひとつひとつ個別に判断しているので音同士の距離間がつかみにくいです。 チューニングも機材を使わず耳であわせてから微調整は機材で合わせます。 僕は自分の中の楽器(絶対音感)に頼りすぎてるため自分では相対音感が弱いというか無いのかもしれないと思う事があります。 僕からすれば相対音感があるのは良いなと思います。 短調や長調、そのほかスケールを覚えたりするのは結構至難ですから笑 参考になると良いです。

hanachobi
質問者

お礼

絶対音感があれば相対音感もおのずとついてくるかと思っていたのですが、違うのですね。 絶対音感は幼児期の音楽教育でつくものとされていますが、相対音感はいかようにして身に付くのか、気になりました。 ありがとうございます。

noname#48666
noname#48666
回答No.4

絶対音感がなくても耳(と頭)で音を覚えることができるんだと思います。 多少のずれはあるものの、誰でもドレミファソラシド~♪は言えるじゃないですか?それを合わせるためにはチューニングをすればいいから、絶対音感が無くても楽譜通りに楽器を演奏することはできると思いますYo(^皿^)

hanachobi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の中の音階に合わせるように弾いてみる、ということですね。 なるほど、参考になりました。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

「相対音感」があるので、問題なんですよ・・・。 バイオリンも、目でみただけでは、「ソ」とか「ラ」の位置は、 ギターのように、フレットはなく、のっぺらぼうなので、よく、わかりません。 でも、音楽は、「音階」があるので、「ソ」の全音上(2半音上)であることは、わかります。 要するに、「ソ」の音。「ラ」の音。と、直接とらなくても、 「ソ」が、音楽なので、曲の流れで、わかれば、 そこから、「ラ」の音の距離? で、わかります。 特に、バイオリンの場合は、 「1指(ひと指し指)」の音を、常に基準に、距離を測ります。 それが、別の言い方をすれば、 「ポジション」といいます。 そんな感じで、自分も、「絶対音感」はない >_< ので・・・、「相対音感」ですよ。

hanachobi
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございます。 ということは、距離(場所)で推し量っているということですね。 ご回答、ありがとうございます。

  • sasatake
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私はあまり音感が無いのですが 私の場合は知ってる曲なら弾いてるときに 音が何か違うような気がしたら聞き比べたりしてますよ。 知らない曲の場合はわからないです。 あまりアドバイスできずすいません。

hanachobi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 明確にわからないけどなんだか違う、とは思うわけですよね。 そこでCDを聴いたりして、どこがどう違うかを感じる、ということがわかりました。

回答No.1

外れた音はわかりますね。 絶対音感がないとできないわけでもないし、間違った音さえわからない、全然平気というのは本人の意識次第で変えられます。 ちなみに絶対音感がなくてもちょっとの訓練でドレミはわかるようになります。基準音があれば他もわかるという相対音感です。

hanachobi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 外れている(例えば、不協和音とか)音は何だか違うなーと、わかるということですよね。

関連するQ&A