• ベストアンサー

食事が苦痛です。 (喘息、川崎病)

お世話になっております。 自分と同じような症状、経験談など得られたら嬉しいです。 喉もと・胸に違和感がしょっちゅうあり「今食べると咳き込むかな」との不安から、タイミングを見計らって食事をする状態です。(朝は7~10時、昼は12~16時、夜は18~23時といった具合にその日の体調によってバラけます。) 食事を始めて10分ほどは美味しく食べられるのですが、その後ゲップが出始め、そこから咳につながり、すぐに吐き気に至ります。(吐かないようにしています。) その後胃部不快感(胃が重い感覚)から、腸が重いような痛いような感覚が数十分ほどあって落ち着きます。 ゲップは成人になってからですが、それ以外は小さいころから続いていたような気がします。元々胃腸が弱く、食事が楽しいといった記憶が余りありません。 4歳のときに川崎病(血管の病気です)になり、成人になってから喘息を発症しました。年は20代後半です。 病気のことはしょうがないので、受け入れて生活していますが、もう少しなんとかならんかなといった感じです。同じような状況の方や身の回りにおられる方、また「良くわからないけどこうしたらいいんじゃない」などさまざまなご意見頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 さしあたり、腹式呼吸は習得されていますか? これが出来れば咳が出そうなときのコントロールや息が苦しくなった時の呼吸困難がかなり楽になります。 まだの時の為に私なりの説明を書いておきますが、腹式呼吸の説明はこのサイトでも沢山の方がいろんなアプローチを紹介してるので検索窓に「腹式呼吸」と書いて検索してみてください。 自分がわかりやすい物を取ればいいです。 ●息を吸う時に両方の肩を意識して下げます。 ●すると自然にお腹が膨れます。 ●息を吐くときは普通に。 ●息を吸うときは肛門や膣を内側に引き上げるようにします。 それから、ゲップの件ですが、ゲップは通常、胃の中の酸の成分が気化して入ってますので強い刺激性があります。 これを少しでも吸い込むと発作を誘発しますので、ゲップが出たら必ず息を十分に吐いてください。 これでかなりゲップによる発作誘発は防げるはずです。

noname#41511
質問者

お礼

ご回答有難うございます。腹式呼吸。。意識していませんでした。昔、意識してやっていた時期はあったのですが、発作のコントロールを目的としてするということは今はじめて知りました。貴重なご意見有難うございます。勉強してみます。 ゲップ、熱いぐらい刺激あります。これもまったく意識していません。今度は気をつけてみようと思います。 具体的な方法を教えていただいて感謝感謝です。 書き忘れましたが、男です。すみません(いろんな意味で)。会社員をしておりましたが、体力的、食生活的に通勤・勤務できず、自宅で仕事をしております。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

身近に川崎病に感染した者がおります。 知っているだけでも2人。 でも、胃の不快感はありません。ちゃんと食べてますよ。 川崎病の後遺症としては、カンが強い。 と思います。 とにかくキーキー言います。 脳に障害が残っているのでは・・・と感じることはありますが、喘息とも、胃の不快感ともは全く無関係でしょう。

noname#41511
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 川崎病だから胃腸が弱いという思い込みははずしたほうが良さそうですね。確かに親も胃腸が弱く、遺伝的な部分のほうがあるかも。 血管の病気ですから、(医学的にどうかはわかりませんが)脳も含めてすべての機能に影響があるのではと私自身感じています。(キーキーの逆で無口ですが。) 喘息は川崎病について言及された記事はあまり見ませんが、血管炎についていえば喘息と関係があるような記事を見たことがあります。血管の病気ということでは関連性がありそうに思えるのですが、結局原因不明でわかりません。 身近におられる方の意見が聞けてとても参考になりました。有難うございました。m(_ _)m

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A