- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LSIの無電解銅めっきプロセスについて)
LSIの無電解銅めっきプロセスについて
このQ&Aのポイント
- 中性無電解銅めっきによるLSI銅配線の形成について調べています。無電解銅めっきはHCHOやEDTAなどの問題があり、精度の高いLSI作りは難しいとされています。
- ホルムアルデヒドを使わず、コバルトを使って銅を析出する方法もあると聞いたことがあります。この方法について詳しく知りたいです。
- また、球状半導体(ボールチップ)についても理解ができていません。詳しい説明をお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
回答がついていないようなのでアドバイス程度 知っているとは思いますが、「無電解めっき」とは、溶液中の「還元剤」を用いて金属イオンを析出させる反応ですよね。 では、なぜこんなややこしい薬品を使用しているのでしょう? >HCHO:発ガン性があって作業環境上よくない。 これが「還元剤」ですね。その他にも還元作用を示す薬品はありそうですが、「溶液の安定性」「銅上での自己触媒性」等を考えると、現在、最適なのではないでしょうか? >PH12.5 「HCHO」が還元剤として作用する為の条件ですね。 >EDTA:生分解が難しい。 このアルカリ条件下で銅イオンを安定に存在させなくてはいけません。 この問題を解決する為に、 Co2+→Co3+ + e- の反応を利用して銅を還元しようとしているのが、最近の研究のはずです。
お礼
回答ありがとうございました。 いろいろな問題があるのに、なぜこの方法でやっているのかは疑問に思っていたのですが、今の段階ではこの方法が一番最適なんですね。 早く安全で安価にできる方法が確立すればと思います。 ありがとうございました。