• ベストアンサー

「未曽有」の読み

「お父さん」のふりがなは「おとうさん」ですが、殆どの人は「オトオサン」と読んでいると思います。 「未曽有」のふりがなは「みぞう」ですが、「ミゾオ」と読む人と「ミゾウ」と読む人がいるように思います。 速く読んでしまう場合など、どちらかはっきりしない場合もありますが、敢えてゆっくりと「ミゾ・ウ」というように読んでいる人もいます。 (これは主観ですが「ミゾウ」と読む人の方が教養があるように感じます。) 「お父さん」のような単語は比較的多いので、オ段の音に続く「う」は必ず「オ」と読むものと思っていたのですが、 「未曽有」の読みについてはどうなっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.15

「未曾有」について少しばかり過去の文献を確認してみました。 1603~4年に長崎で刊行された「日葡辞書(にっぽじしょ)」には、 「Mizou」(oの上には長音であることを示す補助記号あり)という形で見出しが立ててあって、ローマ字で「イマダ カツテ アラズ」と説明されています。この時期「未曾有」は「ミゾーウ」と発音されていたようです。 J.Cヘボンの「和英語林集成第三版」(明治19年刊、現在、講談社学術文庫に入っています)では、 「Mizo」(oの上には長音であることを示す補助記号あり)の形で見出しが立てられています。この時期「未曾有」の発音は「ミゾー」が一般的だったのでしょう。 中世以降、 1、あう、かう、さう、などは長音化してオー、コー、ソー、 2、えう、けう、せうなどは長音化してヨー、キョー、ショー、 3、おう、こう、そうなどは長音化してオー、コー、ソー、 と発音されるようになりますから(実際は1の長音は開音、2・3の長音は合音と呼ばれ、それぞれ発音が少し異なっていた)、「みぞうう」が「ミゾーウ」と発音され、「みぞう」が「ミゾー」と発音されることは日本語の音韻の変化に対応したごくごく普通の発音といってよいでしょう。 現在「ミゾー」「ミゾウ」両方の発音が行われているのは、たとえば「英語」に「エーゴ」「エイゴ」両方の発音がみられるような「発音のゆれ」にあたるもので、どちらが正しいかという問題ではないように思います。 「『ミゾウ』と読む人の方が教養があるように感じます」とおっしゃっていますが、なるほどそうかもしれません。 しかし「ミゾー」と発音するところを、文字に引かれて「ミゾウ」と発音しているという可能性もあるのではないでしょうか。ちょうど古文を教わり始めのころ、「タモーテ」「トーテ」と音読すべき「給うて」「問うて」(いずれもウ音便形)を「タマウテ」「トウテ」と音読してしまうように。

sak_sak
質問者

補足

「ミゾー」の方が歴史の流れに沿っているということですね? むしろ「ミゾウ」の方が新しい読み方ということでしょうか?

その他の回答 (23)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.24

えっと.... 私に対して『最初から/ぉー/と/ぉお/を区別しており、この時点から「未曽有」の「う」は長音でないと結論付けています。』 と書かれてますけど, 「この時点」もなにもなく最初から「未曾有」の「う」は「直前のオ段の音 (今の場合は「ぞ」) の長音」ではなく, 単独 (直音) の「う」です. で, この事実をもって「長音の規則を適用しているわけではない」と指摘しています. ついでにいえば, 日本語では/ぉー/と/ぉお/ (と/ぉう/) は区別してます. まあ, この区別は「アクセント」によるところが多いんですが, 逆に言えば「アクセントを変えることによって, 違うということを認識している」とも言える. 以下蛇足なんですが, やはり質問文中の 「「お父さん」のような単語は比較的多いので、オ段の音に続く「う」は必ず「オ」と読むものと思っていたのですが」 のところがひっかかっちゃうかなぁと思うのです. こう書かれると, 「あ~, ひょっとして発音と表記の規則を知らないのかなぁ」と思われてもしょうがない (前半はOKだけど後半は極端すぎだから) ような気がします. で, そう思っちゃうと「現代仮名遣い」を持ってくるのは「ふさわしくない」とは言えないのではないかなと思います. おぉっと. 『「お父さん」のような単語が比較的多い』からといって『オ段の音に続く「う」は必ず「オ」と読む」』ってのは論理的に不整合だぞっと.

sak_sak
質問者

補足

多分これが私の疑問の核心なのだと思いますので、他はともかく一番最初の質問についてはお教えいただきたいです。 長音とそうでないものの区別は何ですか? 「校長」の「こう」や「ちょう」が長音で、「未曽有」の「ぞう」が長音でないとするのは、 漢字1字の中に「オ段+『う』」の構造が収まっているかどうかで長音かどうかの判断基準にしているからですか? もし、そうだとしたら、それを根拠とする理由を教えてもらえませんか? おそらく「ミゾー」あるいは「ミゾオ」と読む人は、そのような判断基準を持っていないと思いますから「当たり前」では済まないと思います (この質問は、そう読んでいる人への説得を目的としたものではありませんが)。 もし他の熟語例を以て根拠とされるのであれば音読みの熟語で教えていただきたいです(No.17で訓読みの例は挙げられているため)。 たぶん小学校などで表記法についてはテストされたので、だいぶ身に付いているとは思いますが 発音については身に付いていない部分も多いかもしれません。 過去に↓のような質問をしたくらいですから…。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1845460.html そこで質問なのですが、/ぉー/と/ぉお/の発音上の区別は存在するのですか? No.4で紹介されたサイトの存在自体が、発音上の区別が無い(あるいは地方などによって区別が無い人も多い)ことの根拠と思っていたのですが…。 「…多かったから、必ず…」の構造は矛盾していますね。 「…多く例外に気づいたことがなかったので『必ず…とする』のようなルールでもあるものと思い込んでいた。」 と書くべきだったと思います。

noname#49020
noname#49020
回答No.23

 あのね、小生が現代仮名遣いの表記基準を持ち出したわけは、質問者さんが現代仮名遣いの原理原則をご存じないからだったんです。  ご自分の質問文をもう一度ご覧になってください。  質問文の『「未曽有」のふりがなは「みぞう」ですが、「ミゾオ」と読む人と「ミゾウ」と読む人がいるように思います。』・・・これだけであれば、常識的には「発音のゆれ」の質問です。識者のみなさんのおっしゃる通りです。  でも、前後の質問文を読みますとね、仮名遣いの原理原則がおわかりになっていないことが明らかなので、『発音のゆれ』という高級な問題に進む前に、仮名遣いの原理原則をお勉強されたほうがよろしいということなんですね。  識者の方のおっしゃる通り、「1.最初に音があって」→「2.その表記方法」ということになります。そしてあなたは「3.その表記方法に基づいたフリガナの発音方法」についての質問だったわけですから、2.に戻り少し読めばすぐわかるわけです。  今までの、あなたの補足の内容を見てみますと、皆さんマジメに回答をされているのに御礼の言葉もなく(私には少しありましたけれど)、チョッと常識に欠けているような気がします。  あなたは何年生の方か存じませんが、私はあなたのお祖父さんくらいの老人です。今回のような質疑応答振りでは、これから実社会へ出たら大変です。  私はヒマな老人ですから、今までお付き合いさせてもらいましたが、さすがにもうチョッとという感じになりました。これをもちましてオシマイということに致します。   

sak_sak
質問者

補足

>前後の質問文を読みますとね、仮名遣いの原理原則がおわかりになっていないことが明らかなので どうしてこのように判断されたのか解りません。 根拠も無くただ明らかと感じられた可能性もあると思うので、もう締め切らせていただきますが…。 >今回のような質疑応答振りでは、これから実社会へ出たら大変です。 私も忠告させていただきますが、教える立場とは言え、相手の年齢も確かでないのに 人を見下したような言い方は改められた方が良いと思いますよ。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.22

「オ段の長音でない場合は『う』と書いてあったら『う』と読む」んです. その根拠が当該 URL にある「現代仮名遣い」です. え~と, 厳密には逆で「『う』と読むから『う』と書く」んですけどね. ちょっと細かい話にいきます. その前にここでの記法を定義しましょう: [~] は文字による表記を, /~/ は発音を表すことにしましょう. また, 「ぁぃぅぇぉ」はそれぞれ対応する段の文字あるは音を表すものとし, 「ー」はその前の音が長音であることを意味するものとします. 今問題になっているのは, この記法を使うと [ぉう] と表される音は何か (/ぉー/ と /ぉう/ だけなのか, それとも /ぉお/ なども含まれるのか) ということですね. /ぉー/ は「オ段の長音」なので「表1 原則に基づくきまり」の 5 の 5 により [ぉう] と表記されます. また, /ぉう/ は「オ段の直音 + 『う』という直音」なので, やはり [ぉう] と表記されることになります. では, その他の音はどうでしょうか? その他の音では, 1つ目の音が「長音」ではないので表1 の 5 の 5 は適用されません. その結果, 2つ目の音は「そのまま」表記されることになります. つまり, /ぉお/ という発音に対しては [ぉお] と表記するのが正しく, [ぉう] と表記するのは間違いであるという結論に至ります. とまあ理屈を振り翳してみたわけですが, 「覆う」を「おおお」とか「おおー」って読むのはなんか違和感がありませんか?

sak_sak
質問者

補足

できれば補足質問に答えていただきたかったのですが…。 >「オ段の長音でない場合は『う』と書いてあったら『う』と読む」んです. >その根拠が当該 URL にある「現代仮名遣い」です. それが解るのは当該URLの第1(原則に基づくきまり)”の1までですよね? 最も大事なのは「語を書き表すのに,現代語の音韻に従って」の部分だと思いますが、 それだけのために、当該URLを見させるのは何の意味がありますか? 増して“第2(表記の慣習による特例)”を読ませる必要はどこにあるのでしょうか? >今問題になっているのは, この記法を使うと >[ぉう] と表される音は何か (/ぉー/ と /ぉう/ だけなのか, それとも /ぉお/ なども含まれるのか) >ということですね. Tacosan様は最初から/ぉー/と/ぉお/を区別しており、この時点から「未曽有」の「う」は長音でないと結論付けています。 そして長音のルールを適用しようとして当てはまらないことを確認しています。 これは結果を以て結果を導いているに過ぎないのではないでしょうか? >「覆う」を「おおお」とか「おおー」って読むのはなんか違和感がありませんか? No.9回答の(例3)に該当します。これに関してはNo.12の補足に書きました。

noname#49020
noname#49020
回答No.21

 No.3,4、5、9、16です。 >参考URLを見なければならない意味がわかりません。 ・・・現代仮名遣いの長音の表記方法をわかってもらうためです。 >参考URLには長音に関する記述が載っていますが「未曽有」は長音ではないわけですよね? ・・・YES >参考URLに載っていない用例だから文字通りに読むのだ、という意味でしょうか? ・・・大正解 >「AならばBである」という記述は「AでないならばBではない」ということにまで言及していない筈ですが、そうではないと仰るのですか? ・・・NO.20さんのおっしゃる通りです。  私が言ってることは、A=BはB=Aということです。 1.旧仮名遣い(歴史的仮名遣い)は「校長(かうちやう)」のように発音と仮名表記がかけ離れていました。ところが当時でも発音は今と同じで「コーチョー」と発音していました。 2.戦後すぐに、これを発音通りの表記にしようとしたのが、新仮名遣い(現代仮名遣い)です。参考URLの通りです。 3.そのときオ段の長音は発音どおりではなく「う」と表記するように決まりました。(例外は大きい→「おうきい」ではなく「おおきい」などあり) 4.(2と3により)「う」と書かれているもののうち「オ段の長音」以外の「う」は「ウ」と発音します。 5.(2と3の)大原則を無視したら、現在の仮名表記が根底から崩れます。 6.「未曾有」は辞書をみると「みぞう」と現代仮名遣いに基づいた表記がされています。「う」は「有」の呉音読みで「曾」の長音ではありません。したがって「ウ」と文字通りハッキリ発音します。 ●辞書に書かれている振り仮名が「みぞう」ではなく、万一他の表記で書かれているのであれば、その表記にしたがって発音すればよいのです。  発音というものは、人によっては語尾がハッキリしないことがあります。アナウンサーなどの専門家や教養ある人は、以上の大原則をしっかり捉えて発音しています。  未曾有を「ミゾー」と言ったり、堂宇を「ドーー」や「ド・ウ・ウ」と発音すると、聞く方は何を意味しているのかわかりません。 ★現代仮名遣いの大原則=発音通り書く ただしオ段の長音は「う」と書く←これは決まりだから変えられません。  これをひっくり返せば、「う」と書いているものは「ウ」と発音する。ただし、オ段長音の「う」は「オ」と発音する。  だから長音以外の「う」は文字通り「ウ」と発音するんです。  自分でイヤだ、別の発音をするという人は、その人の勝手です。  A=BはB=Aなんです。 ●未曾有を辞書で引いたら「みぞう」と書いてあったら、この「う」は「ウ」とハッキリ発音するんです。今の辞書は現代仮名遣いによって書かれています。もし、万一「みぞー」などと書かれていたら、そう発音すべきですがね。「みぞゆう」と書いてあったらそう発音するんです。  あなたの質問は >「お父さん」のような単語は比較的多いので、オ段の音に続く「う」は必ず「オ」と読むものと思っていたのですが、 「未曽有」の読みについてはどうなっているのでしょうか? ・・・でした。  これは現代仮名遣いのオ段の長音の表記の仕方と「その他の『ウ』」の発音の仕方の違いを指しています。これはオ段長音の表記の仕方の問題で、長音であるかどうかの認識の問題です。  「未曾有」の昔の発音が正しいと頑張っても、そんなもの、今の社会の主流、すなわち辞書にのっているものに負けます。  わかってくれましたかな。  物事なんでもわからないときは、逆さにすればわかり易くなるときがあります。A=BはB=Aです。  「う」とあったら原則「ウ」と発音する。ただし、オ段の長音の「う」は伸ばして「オ」と発音する。  こうすれば明快に整理できると思いますがね。  昔は「乞う」は「乞ふ」と書いていました。そして実際に「コフ」と発音して笑われた人がいました。  今は「乞う」と書かれていたら、長音ではないから「ウ」と発音します。長音ではない「う」は全部「ウ」と発音すればいいわけです。  現代仮名遣いは、そういうようになってます。  

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.20

う~ん, 答えははっきりしてると思うんだけど.... 本来は「み・ぞ・う」(あるいは「み・ぞう・う」) が正しく, 「み・ぞ・お」は間違いです. ただし, 速く発音するようになるとこの 2つは区別がつかなくなっていきます (実際に発音すればわかる). そういう意味で, 実用上は「発音のゆれ」と解釈していいんじゃないかな. まあ, 読みなら「どっちでもいいか」と思うけどふりがなを書く場合に「みぞお」って書いてあったら間違いです. きちんと「みぞう」と書いてほしい. ちなみに, #16の回答に対する補足についてですが.... 規則がいっているのは「オ段の長音を表記するときには『う』を添える」(従ってこの場合には「う」と書いてあっても「お」, 正確にはオ段の長音として発音する) ということなんですが, これは「オ段の長音を表記するとき」にのみ適用されます. つまり, オ段の文字に「う」が続いている場合には, 「もともとオ段の長音であって, 表記の規則により『う』が付いている」場合と「オ段の直音のあとに『う』と発音すべき『う』が付いている」場合の 2種類があるということです. というか, 「オ段の長音ならばオ段の文字に『う』を添える」という規則に対して「『A ならば B である』は『A でないならば B でない』を意味しない」を素直に適用すると, 「オ段の長音でないならばオ段の文字に『う』が続いていないとは限らない」 としか言えないはず. つまり (対偶を考えると) 「オ段の文字に『う』が続いているならオ段の長音である」とはいえない, という結論にしかならないはずです.

sak_sak
質問者

補足

>う~ん, 答えははっきりしてると思うんだけど.... 残りはサイトの情報が意味を持つかどうかの疑問になったように思います。 >ふりがなを書く場合に「みぞお」って書いてあったら間違いです. きちんと「みぞう」と書いてほしい. 今回は振り仮名の質問ではないので、この件については私としてはクリアしているつもりです。 >「オ段の文字に『う』が続いているならオ段の長音である」とはいえない, という結論にしかならないはずです 仰る通りだと思います。「オ段の長音である」は「『オ』と読む」と同値と言って良いと思いますから、 対偶から「オ段の文字に続く『う』は『オ』と読むとは限らない」と言えます。 しかし、これはオ段の文字に続く「う」が長音でない場合にも「オ」と読まれる可能性を残しているわけで 「オ段の文字に続く『う』が長音でないとき『オ』とは読まない」とか「オ段の文字に続く『う』のうち長音でないものは『ウ』と読む」 とまで読み取ってしまうのは行き過ぎだと思います。 この点で、今回の質問の回答に相応しいサイトとは思えないのですが、いかがでしょうか。

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.19

No15です。 質問者様のご質問は「未曾有」の発音が「ミ・ゾー」か「ミ・ゾ・ウ」かということでしたね(・は便宜的に付しただけですからあまり気にしないでください)。 とすれば、この話題に「母音交替」は関係ありませんし、*「母音三角形」を持ち出してきても意味がありません。「仮名遣い」の問題でもありません。あくまでも発音の問題です。 そこで私は「未曾有」の発音に絞って先の回答をいたしました。 過去の日本語の発音は仮名をみてもわかりません。多言語の文字で日本語を書き表したものから割り出していくのが有効です。だから私は物証として日葡辞書、和英語林集成から例を挙げ、そこから「未曾有」の現代の発音を論じようとしたわけです。 「ミゾー」の方が歴史の流れに沿っているということですね? はい、そうです。 むしろ「ミゾウ」の方が新しい読み方ということでしょうか? はい、そう思います。ただし「先祖がえりした」という意味で「新しい」といったほうがより適切でしょうか。先にも申しましたとおり、「ミゾー」か「ミゾウ」かは、「発音のゆれ」でしょうから、現在どちらの発音が優勢かはアンケートでもとらなければわかりません。いずれにしてもどちらが正しいかという問題ではないと思います。 以下追加報告です。「NHK編日本語発音アクセント辞典」(改定新版、平成9年第41刷)では、「ミゾウ」としています(この辞典は「ミツゾー(密造)」のように長音は「-」で示してある)。「ミ・ゾ・ウ」派ですね。 *母音三角形…Wikipediaで母音をお調べになれば「母音台形」と呼ばれる図が出てきます。この母音台形を日本語の母音を説明するために簡略化したものが母音三角形です。 これで私の回答は終了です。

sak_sak
質問者

お礼

>過去の日本語の発音は仮名をみてもわかりません。 仮名は表音文字である筈なのに、こういうこともあるわけですね。 >ただし「先祖がえりした」という意味で「新しい」といったほうがより適切でしょうか。 先祖がえり、ということもあるんですね。 >「NHK編日本語発音アクセント辞典」(改定新版、平成9年第41刷)では、「ミゾウ」としています 私が“教養がある”かどうかの判断基準は、アクセント辞典に従っているかどうかの違いだったのかもしれませんね。 母音交替や母音三角形は蛇足ではなかったと思っています。 ありがとうございました。

  • miya-mcl
  • ベストアンサー率51% (323/624)
回答No.18

#6です。 すいません、ちょっとわかりませんが、たぶん逆三角形が基本なのだと思います。 考えたこともなかったので……申し訳ないです。 発音についてですが、方言も含め、この図形が書いてありましたので(「え」と「お」の間の線はありませんが)、やはり発音に関係があるのかもしれません。 文献があればいいのですが……。 日本国語大辞典と古語大辞典ですが、あきらかに小さい図書館でなければ、あると思います。 ちなみに、参考までに私の住んでいる市を挙げます。 うちの市は、一つの市と二つの町が合併し、合計3つの図書館があります。うち、元々町だったところにある図書館にはありません。元の市の図書館だけです。 国文科がある大学なら、まずそろっていますが、質問者様が大学生でないとちょっと難しいですよね。 県立図書館ならあるでしょう。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.17

[オ]の次に[ウ]が来ると発音しづらいため[オー]に変わりますが、それは昔定着したものに限ります。 漢字の読みは昔からあるものですので、その後の発音変化の影響を受けて元が[オウ]だったものが今は[オー]になってしまっています。 しかし漢字2文字が続いて出来る[オウ]は、[オ]と[ウ]というすでに定着した読みを続けただけですからそれ以上変化しません。 音読みで[ウ]と読む漢字が少ないためあまり例は思い浮かびませんが、訓読みでは 子牛:コウシ がありますね。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >子牛:コウシ その通りな気がします。 「雄牛」「牡牛」もそうですね。 「格子」「労使」とは違う気がします。

noname#49020
noname#49020
回答No.16

No.3,4、5、9です。もう止めとこうと思ったんだけど、NO.9で『ありがとう』と、珍しくお礼をくれたから、もう一回書きます。  この問題は『長音(伸ばす発音』をどのように仮名で書くのか・・・ということなんです。  質問者さんも自分の思考方法に、かたくなにならないで、頭を柔らかくして見て考えて見てください。  昔は、旧仮名遣い(歴史的仮名遣い)で、かな書きをしていました。  例えば校長をかな書きすれば『かうちやう』でした。ただし、発音は『コーチョー』でした。質問者さんの言い方では『コオチョオ』です。今と発音は変わりません。しかし、書き方(表記方法)は今と全然違っていました。  これではアカン、子供や教養のない人は、仮名で書かれているものを見ても、どのように発音していいかわからんじゃないか、ということになって、仮名の表記方法を変えようとなったわけです。  それが戦後すぐの頃で、昭和20年代の初め頃でした。  今までの表記方法、たとえば『校長(かうちゃう』をどう書くかということで、できるだけ発音通りの書き方にしようじゃないかということで、いろいろな案が出ました。 (案1)こおちょお (案2)こーちょー (案3)こうちょう  そして結論は今までの歴史的仮名遣いから、あんまり離れるのもどうかということで、オ段の長音は(案3)のようなやり方でいこうとなったわけです。  他のア段、イ段、ウ段、エ段、については、原則 その段の母音の文字を使うということになりました。  お母さん→オカーサン→おかあさん  お爺さん→オジーサン→おじいさん というように  後はみな発音通りの書き方です。  オ段の長音だけが、原則『お』ではなしに『う』を使うということに決まったんです。  それだけのことです。(例外は若干あるよ、『は』を『わ』と発音するときのように) ★ だから、逆の言い方をすると、『う』と書かれているものは、原則『ウ』とその通り発音します。  ただし、オ段の長音は『う』と書かれていても『オ』と発音するということです。    発音の方はこのやり方一本やりで全て解決します。  ですから、『未曽有』を『ミゾウ』と『ウ』をハッキリ発音する人が正解で『ミゾオ』はダメです。『有』の『う』は曽の長音ではなく、有という漢字の読みですから。  ここで、NO.4の参考URLを見てごらん。新仮名遣いの考え方がわかると思うよ。  とくに『長音』のことが出ているところをキッチリ読んでください。  例外として『大きい』は『おおきい』、『大阪』は『おおさか』のように、大は『おう』ではなく『おお』と書くようなことはありますがね。  要するに長音をどう書くかということ。普通は発音どおり書くが、『オ段』は『う』と書く決まりになっていること。  この決まりに文句をつけても始まらんということ。  あとは、仮名の文字通りの発音をすればいいということ。  長音(伸ばす音)、この意味がわからんと、なにもかもわかりません。 わかってくれたかな。

sak_sak
質問者

補足

こりずに何度も回答いただきありがとうございます。 申し訳ないのですが、やはり参考URLを見なければならない意味がわかりません。 参考URLには長音に関する記述が載っていますが「未曽有」は長音ではないわけですよね? 参考URLに載っていない用例だから文字通りに読むのだ、という意味でしょうか? 「AならばBである」という記述は「AでないならばBではない」ということにまで言及していない筈ですが、そうではないと仰るのですか? 私は参考URLの記述に文句をつけているのではなく、oboeteGoo様の論理展開に疑問を感じているのです。

  • miya-mcl
  • ベストアンサー率51% (323/624)
回答No.14

#6です。 すいません、そういう意味です。 線がずれていてわかりにくくて、大変申し訳ないのですが、この三角形の線が繋がっているところが変わる、という意味です。 「い」と「う」、「い」と「え」、「あ」と「え」、「あ」と「お」、「え」と「お」、「う」と「お」が交代します。 方言との関係は、教授は言及なさらなかったのでわかりかねます。 この辺りは言語学の資料でわかるかもしれません。 とりあえず方言は関係ないかと思い、調べておりません。 もう1点、発音の三角形がとても似ていますが、音韻交代との関連はわかりませんでした。 先にも書きましたとおり、一応方言についても習ったのですが、教授は言及なさいませんでした。 方言を調べると同じような図が出てきますが、これは違う話になりますので、混同なさらないようにお気をつけ下さい。 方言や発音に関しての本はたくさんありましたので、大まかな勉強しかしていない私が話をするよりは、本をご覧になった方が確実かと思います。 「みぞうう」は、仰るとおり「未(み)曽(ぞう)有(う)」です。 念のため、日本国語大辞典と古語大辞典をご確認下さい。 記号が怪しいのですが、「み-ぞう-う」だったと思います。

sak_sak
質問者

補足

方言の話が蛇足になってしまいましたが、蛇足ついでに教えてもらえたら幸ですが、逆三角形になっているのは何か意味があるのでしょうか? 日本国語大辞典と古語大辞典は図書館に行けば大抵はあるものですか?