ベストアンサー 財産分与を原因とする移転登記に離婚を証する情報は必要か? 2007/03/14 14:19 標記の件について、ネットで調べると必要・不要の両方が出てきます。 最新の情報ではどうなっているのか、根拠(条文・登記所の最新書式例等)を示して 回答してくれる人をお待ちしております。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー datusara ベストアンサー率66% (4/6) 2007/03/16 16:13 回答No.3 登記原因証明情報には離婚を証する必要がありません。何時、誰が、誰に、どの不動産を財産分与したかが書いてあればOKです。 なお、書式では共有持分を財産分与する形式になってますので、単独所有の場合の記載例は多生異なります。次に法務局のHPより見つけた書式がありますので参考にして下さい。これが最も確かでしょう。登記原因を贈与→財産分与にすればOK http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/Taro12-1251.pdf 質問者 お礼 2007/03/20 09:35 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) datusara ベストアンサー率66% (4/6) 2007/03/16 09:51 回答No.2 再回答、やはり不要の様です。参考サイトは次です。 http://www.geocities.jp/katagirirei/right.html 質問者 お礼 2007/03/16 14:06 回答ありがとうございます。「所有権移転(売買・贈与他)」の 「3.離婚に伴い妻に不動産の持分全部を財産分与」でよろしいでしょうか。 ここで「登記原因証明情報」に「離婚を証する情報」は含まれないのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 datusara ベストアンサー率66% (4/6) 2007/03/16 00:44 回答No.1 数年前に同様のケースで資料を集めましたが、その資料(司法書士用)では離婚証明書類は不要でした。 財産分与協議書(どの物件をどれだけ誰に分与するとかを明記したもの)があれば登記可能だと思いますが・・・・ただ最近登記法が大幅改正になって取り扱いが変わったのかも・・・・(本件は変わってないと思いますけど) 法務局に電話して聞けば結構丁寧に教えてくれますが・・・・ それと、条文では離婚証明書の要否までは定められていないと思います。あっても、通達等でしょう。 質問者 お礼 2007/03/16 09:16 すいませんが、今回は「ズバリ回答」を希望しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 登記原因証明情報について 登記原因証明情報について お世話になります。 調べても解らなかったので質問させて頂きます。 不動産登記の申請で、登記原因証明情報に不備があった場合、 書面申請、オンライン申請に係わらず、一切補正はできないものなのでしょうか? 根拠条文等、もし解れば知りたいです。 宜しくお願いいたしますm(__)m 登記識別情報通知書に関して 不動産登記でオンライン申請できる環境にあり オンラインか書面によるか検討中です。 ここで伺いたいのは登記識別情報についてです。 登記識別情報を紙で通知してもらう事にどのような意味があるのでしょうか? つまり登記識別情報が必要になった時には 12ケタの英数字乱数のようなホントの意味での登記識別情報が 記載出来れば良いのでしょうか? あるいは登記識別情報通知書が必要になるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いします。 なお、この件以外について、オンライン申請のメリット・デメリットは 検討しておりますので、ここではご遠慮ください。 農地 所有権移転登記 判決 農地法の許可申請 被告は原告に対し ○○の土地について、平成何年月日贈与を原因とする所有権移転登記手続きをせよ という文言の入った判決をもらいました。 土地は農地です。 農地なので、農地転用の許可が必要なので、これから申請しようと思います。 転用の申請人(被告)は登記簿所有権所有者ですが、協力的でないので困っています。 協力してもらえない場合、所有権移転登記手続きには、農地転用許可を取得することが前提となりますので、農地転用の申請は原告が被告に代位してできるのでしょうか? 農業委員会に問い合わせたところ、こういうややこしいのはやめてくれと言われ、できるかできないかは、教えてくれなかったので困っています。 根拠となる条文を教えてください。よろしくお願い申し上げます。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 登記情報をインターネット 司法書士に登記情報をインターネットで取得して もらいました。 手数料込みで1件500円と言われました。 通常ネットで情報を取ると480円なので、20円の 手数料がかかったということはわかります。 それ以外に消費税もかかると言われました。 それ以外にも料金請求をされるようですが、その料金分は 何にあたるのでしょうか。 まだ請求書がきていないので何の分類で請求されるのかが 心配です。 司法書士に依頼した場合、手数料と消費税以外のものが 発生するのかを教えてください。 所有権移転登記の連件について教えてください。 売買による移転登記を自分で行おうと思っています。 対象の不動産は2筆ですが、そのうちの1筆は、過去に半分の所有権を取得していて、今回その残りを購入しました。 この場合、登記申請書は、登記の目的が違う(1筆目は、所有権移転で、2筆目は、○○持分全部移転になる)ので、二通作成で正しいでしょうか? また、その場合の添付書類ですが、登記原因証明情報は、二通に分けるべきでしょうか? また、委任状や印鑑証明・住所証明(住民票)もそれぞれ必要ですか? (売買契約書は、1通で作成しました。) 連件の場合は、これらの書類は、(前件に添付)の但し書きで問題ないと聞いています。 どなたか詳しい方または、経験者がおられましたら、よろしくご教授ください。 離婚する場合の財産分与について 標記の件、妻と離婚したいと考えています。 ・価値観が大きく相違していること ・家計の負担の割合を見直そうとするものの話し合いに応じないこと といったことが大きな理由となります 当方31歳,妻30歳 年収は当方600,妻200 結婚して4年経ち、子供はなしです。 生活費はすべて当方の口座からの負担ですが それを見直すこと、また妻の浪費癖がどんどん増しており 話し合いに応じない為、貯金を切り崩している状況となります。 妻の口座は現在は頑なに開示せず、以前2年ほど前に確認した際には230万程でした。 また気づけなかった自分が愚かなのですが、 私のクレジットカードを登録しペイペイカードで勝手に私の口座から引き落とすようにして自由に使っていたようです。2年間で150万円ほど使われていました。 最近配信アプリにハマっているようで、友達が気づきその内容を見せてくれましたが 生活費を折半していて、アプリにもっと金を使いたいが使えない。自分の貯金が1年で200万無くなった。旦那がケチでハズレ引いた等と言っていたことにより離婚を考えるようになりました。 離婚をする場合の共有財産ですが 住宅は私の名義で購入しています。 その後の支払いも私の口座から行っています。 可能であれば私は今の住宅に住み続けたいと思っていますが、 この場合ローンの残債より売却額が上回った場合には 売却する必要があり、その上回った額を半額ずつ分与で、 上回らない場合はローンの残債になる額の半分を妻に支払わせる形でよろしいのでしょうか。 また結婚・同居後の双方の財産も分与の対象となると思われるのですが、妻側の貯金がほぼない状態ですと、私だけが妻に支払う形となるのでしょうか。 最初によく話し合わなかったのは非常に愚かだと痛感しています。 相手が精神的に不安定な人だったため、余裕ができてから払うようにしよう等と言い、結局4年経っても何度もはぐらかされ、いつまでも払われない形となってしまいました。 弁護士の方への相談の前に、基礎的なことを確認しておきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 合資会社の任意精算 合資会社を任意精算するにあたり必要な書類とその書式、登記手続の際の書式 についてご存知の方はおしえてもらえないでしょうか。 一応、必要な書類と登記の手続についてはネットで調べられましたが、書式の 記載例がみつからなかったのでそちらをメインに教えて頂きたいと思います。 所有権移転登記の所有者の住所 みなさんのお知恵を拝借できれば大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。 来週、このたび購入する戸建て住宅(中古)の融資実行(決済)を控えています。 今日、司法書士に登記の見積りの件で相談した際、 次のようなことを言われました。 ~~~~~~ 所有権移転登記をしますが、登記簿に載る所有権者(私)の住所は現在住んでいる住所(賃貸マンション)になります。 というのも、銀行から受け取った住民票が現住所(賃貸マンションの住所)になっているからです。 市に住宅家屋証明(?)を取る際、現在住んでいるマンションに係る賃貸借契約書(写)が必要なのでFAXを送ってください。 ~~~~~~ ここで疑問があります。 (1)所有権移転後、登記簿に載る所有権者(私)の住所が現在の住所になるということですが、 これを決済後、転居届を出して新住所(戸建ての住所)の住民票をもって新住所で登記をすることはできないのでしょうか? (2)もし新住所で登記しない場合、のちのち何か不都合なことはあるのでしょうか? (3)現住所で登記した場合、のちのち新住所に住所変更することはできるのでしょうか? (4)結論として、現住所か新住所、どちらで登記しておくのがよいのでしょうか? 登記に関してはまったくの素人でたくさん質問してしまい申し訳ありません。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 どちらかに原因のある離婚の財産分与について 親戚の離婚の財産分与について。 家族構成 Bさん(養子) A子さん(実家暮らし) 子供(幼稚園) 離婚が決まる数週間前から、Bさんが預貯金通帳(4つ)を持って居なくなり、200万あった貯金のうち160万ぐらい使い込んでたのが分かりました。 離婚の話を進める為に、話し合いをしました。 養育費 月3万 子供の面会 月に2~3回 慰謝料 無し 親権 A子さん ここまでは良かったのですが、使い込んだお金と、残ったお金の分け方なのですが、離婚の原因はA子さんの浮気によるものなのですが、Bさんの会社の上司が、A子さんに原因があるんだから、財産分与はしなくて良いと言ったそうです。 その他にも部屋から40型のTVも持って行ってあり、エアコン(今年購入したばかりのもの)も外そうとしているようです。 慰謝料無しで決めた場合でもどちらかに原因がある場合財産分与は出来ないんでしょうか? 集落所有の土地を市に所有権移転する原因について。 とある集落が名義人となっている土地1筆が、昭和22年政令15号により市へ帰属したのですが、その集落から市への所有権移転登記する際の登記原因を教えて下さい。 またその登記の際、添付書類はどういったものが必要でしょうか? 承継証明書が登記原因証明情報となりますか? なお、この登記は市の嘱託で出来ますか? 回答宜しくお願い致します。 登記識別情報の意義について 登記識別情報の意義について質問します。 祖父とともに不動産の取引をする予定なのですが、祖父は「不動産の取引には権利書が大切なんだ。法務局の判も押してあるしな。登記が真実で、これをもっていることで、その土地の本当の所有者であることが証明されることになるんだ。」 といっています。 ところが、色々調べて権利書(登記済証)が登記識別情報に変わったことと、私が理解した登記識別情報制度の概要をいうと、 「何で、そんな数字の羅列のような制度にしたんだ。見ろ!登記済証には売買契約書の写しで土地を所有し、登記した経緯が分かるようになっている。 数字の羅列ではそんなことは分からないし、登記済証を無くす書類紛失のリスクがあるといっても、それは無くす人間が悪いのだ! コンピュータ化するといっても、コンピュータおたくごときが土地の所有の制度をいじるなど論外。 コンピュータはアメリカからきたものだから、TPP参加をいっている竹中売国奴一党がアメリカに国を売ったのではないか! 第一、その登記を最初に行った経緯や原因は登記済証がなかったらどうやって分かるんだ! 登記済証には原因の書類に法務局の公印がおしてあるんだぞ。(つまり法務局が公証していると言いたいらしい。)大体、山林の登記簿の内容なんて縄伸びといっていい加減なものも多く、登記簿と実際が違っている場合もあるのだぞ。 不動産登記簿の所有者が死んでしまっていて、登記がそのままで、その土地に息子が住んでいる場合もあるのだぞ。」 といって憤慨しています。 極論も入っていますが(相当偏屈で、亀井静香のファンです。)、確かに祖父の話と私が調べて理解した範囲では、登記済証の方が所有権等の権利が移転した場合の経緯が分かってメリットが多いような気はします。 (それにあるIT系の友人から、アクセンチュアというかなり怪しいアメリカ系のIT企業が法務局の登記簿をIT化したとも聞きました。その話をして余計に怒っています。つまり、国の機関である法務局がなぜ国内企業に受注しないのかと怒っています。) 不動産業の方や司法書士の方(もちろんそれ以外の方の回答も歓迎します。)から見て、登記済証から登記識別情報に変わった意義やメリット・デメリット等を教えていただけたらと思います。 特に土地を持っている人は高齢の方がおおいので(20代の人は高齢者より貯蓄も収入も少なく、不動産を動かすどころではない。また、高齢者のかたは90年代初頭のバブル崩壊を経験して苦労したとも聞いています。)、特に不動産業の方から見て登記識別情報の制度はどうなのかなぁ。と思います。 登記済証を持っていると、例えば不動産登記の所有者が亡くなっている場合、民事訴訟等があった場合など、登記済証の持ち主がその不動産の所有者であるとの推定が働くのでしょうか。 (祖父のいうことに基づく私の理解です。 私自身の登記済証や登記識別情報に関する知識が不足しているか誤解している可能性もあります。登記済証や登記識別情報に関することも色々教えていただけたらと思います。) 雑然とした質問となりましたが、部分部分でも結構ですので、よろしくご教示ください。 建物登記の必要性について お世話になります。 長文で申し訳ないですが、相談させてください。 数年前に、田舎に土地を購入しました。 目的は、趣味の農業がメインです。 現在住んでいるところから、この土地まで車で2時間かかる事から、 仮眠程度は出来るようにしたいとの思いもあり、小さい家をその土地に建てました。 当初は、建物に毛が生えた程度の小屋を置くイメージで考えておりました。(家ではなく、物置として処理できれば固定資産税などの対策が出来ると思っていたから) 結局、完成した家は、小さいながらも、電気・水道が開通し、お役所の人の査定でも 固定資産税の対象になるとの判断になりました。 すなわち、通常の家屋となりました。 そこは、致し方ないと納得し、固定資産税は払っております。(微々たるもんですが) 上記の条件において質問です。 この建物は登記がされておりません。 土地は当然ながら登記は済んでおります。 建物にはローンもなく、火災保険をかける必要もありません。 この条件において、この建物にわざわざ登記をするメリットが見出せていないのが現状です。 登記をするメリットが何かありましたら教えていただきたく思います。 ネットで調べてみると、登記費用は意外と高くびっくりしてます。 よろしくお願い致します。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 離婚の財産分与、財産分与 結婚16年目 16歳と14歳の女の子がふたり。 夫婦に会話がなくなりもう1年程になります。 今の生活なら母子家庭の援助を受けて 頑張るほうがマシな気がします。 夫に未練はありません。 昨日ちょっとした事で怒鳴られ その後話ししようにも相手にされず つかみ合いになってしまいました。 ふたりだけでは会話も出来ず お互いの親に来てもらって話をしました。 そして離婚する事で進めようとなりました。 現在は子供の為だけに同居してる状態でした。 家だけが財産なので私の名義に変更しようとの事でした。 維持費等考えるとアパート住まいの方が お金が掛からないのでは、と思います。 私はパート勤めに出て1年程で月9万か8万の手取りです。 家は処分してもらい現金で受取るほうが 良い様に聞いた事があります。 どうなんでしょうか? 夫は自営業で現在は本業で足りずアルバイトしてます。 家計は夫が持っており私は月6万貰って 子供の教育費と衣食だけ支払っています。 ほとんど貯金など出来ない状態です。 養育費は出してくれるとは言いますが 本業が上手く行ってない為不安です。 家の処遇はどうすれば一番いいと思われますか? また、これからについてアドバイス頂ければと思います。 住宅金融公庫の抵当権移転登記について 住宅金融公庫からの借入れの支払が完了したので抵当権の抹消の登記を自分でやってみようと思っています。 調べてみると先に住宅金融公庫から住宅金融支援機構への移転登記をしてから抹消しないといけないということがわかったんですが、ネット上でも申請書の書き方や必要な書類などの情報がたくさんあったのでなんとか自分で出来そうな印象です。 先日、その話を姉にしたところ、姉のところももう終わるから一緒に手続きをしてくれないかと言われました。 そこで質問なんですが、抵当権の抹消の登記は私のところと姉のところでは『権利者』の名前が違うので申請書も別で作らないといけないのはなんとなくわかるのですが、住宅金融公庫から住宅金融支援機構への移転の登記は『権利承継者』しか記入しなくてよいみたいですが、この場合姉のところの不動産と私のところの不動産をまとめて一つの申請書で移転の登記をしても大丈夫でしょうか。 最終的には法務局にてちゃんと相談してみますが、法務局が遠いのでできれば1回で手続きを完了したくて、事前に調べることができればなと思い質問させていただきました。 宜しくお願いします。 表題登記の必要書類について 来週、新築した家の表題登記を行おうと思っています。 随分前から準備し、法務局の相談コーナーにも三度、出向きました。 申請書や建物・平面図など、もチェックしていただき、一足先に 住所も新居の方に移しておきました。 あとは「引き渡し証明書」と工務店の「印鑑証明」、および「検査済証」を 受け取れば大丈夫と思っていたのですが… 今日、工務店の方から登記のことについて連絡があり、その方が言うには 「個人で表題登記を申請される場合、引き渡し証明書と印鑑証明は不要ですよ」 とのことです。 今までいろんなサイトを調べて来て、法務局でも「引き渡し証明書」の見本等を もらっていたので、寝耳に水でした。 申請の日も来週に迫っているので、混乱してしまい質問させていただきました。 引き続き調べてみますが、どなたかこの件に関する知識を持ち合わせておられましたら、 教えていただきたく存じます。 本当に、上記の書類は個人申請の場合、必要ないのでしょうか? 回答、よろしくお願いします! 売買の登記原因日がいつか。残金の支払い日? 売買の登記をしたいのですが、原因日がよく分かりません。 売買契約書によると、 1,本日買い受けることを約束した 2,本日手付け金○円(売買代金の一部)を支払った 3,残金は△日以降に支払う 4,残金支払い後に物件を引き渡し、登記が出来ることとする とあります。 この場合、残金が支払われた日が登記の原因日になるのでしょうか? また申請には登記原因証明情報が無く、この契約書を使いたい場合は、領収書などを添付する必要がありますか? 回答宜しくお願い致します。 離婚の財産分与のことでお尋ねします。仮登記はできますか? 離婚の財産分与のことでお尋ねします。住宅ローンの残った土地家屋を分与されますが、ローンの借り換えができないため名義の10分の9は主人のまま、ローンの債務者は主人のまま、ローンの支払いは私が行うことになり、公正証書で所有権は私にある旨の明記をしますが、所有権移転の仮登記というのがあると聞きました。権利を保全するためにもしたほうがよいのでしょうか? 離婚による財産分与 離婚するときの財産分与についてですが婚姻期間に貯めた預貯金はすべてを明らかにして分けなければならないですか?住宅や車のローンはどーなりますか? 離婚の財産分与のことでお願いします。 結婚25年。見合いです。子供3人のうち、2人働いてます。一人学生。去年急に喧嘩の時に別れて一人になりたいといいます。家も家族もなにもいらない。自由になりたいといいます。 今まで気に入らないとすぐに生活費も出さないと言って出ます。そして10日間位に何もなかったかのように帰ってきます。謝りもせず。今まで二回ほどあります。びっくりしてしまいました。おかしいと思い色々調べたら自分だけ貯金を隠してるみたいです。嫌いと言っていた生命保険もあります。家族になにも残したくないといいます。今まで主人のことで、苦労をして我慢もしてきました。兄さんと経営の会社をけんかして13年前に兄弟の会社を退職金なしでやめました。何も持ち出せず、兄が勝手に書類を送り付け、ショックで鬱の主人でした。兄が計画的に機会をみていたようです。その時も私の伝手で弁護士、行政書士に会い、なけなしの株を売りなんとかローンをかえしました。残りの貯金でなんとか子供を一生懸命に育ててきました。主人は子供に無関心でおむつもミルクおふろもほとんど世話もせず、自分は仕事で帰り、ごはんを食べて寝るだけで、子供が泣くとうるさいと言って、私は仕事があるからといつもみませんでした。色んな町内の行事、子供の学校とか一人でしました。主人の父が亡くなった時も私と二人の子供とおなかに9か月一人いて、なぜか籍が入っているのに外から焼香させられました。あとで聞くと兄嫁におなかがおおきいから席にすわるのがおかしいって言われたようです。それにいつも食べさせてやってるのに文句あるのか?といいます。退職したときに別れようかとおもいましたが、子供がいて育てるのも大変で両親の説得で我慢しました。いつも子供が中学卒業するまで家にいてくれ!って言われ私も仕事をしてませんでした。退職後2年ぐらい鬱のままなんとか外に出るとなんか変わると思いバイトでもいいから働いてほしいとバイトをしてくれました。そのうち何とか鬱がましでがんばってきて。日々変わり、新しく会社を起こし資金の半分をだしてなんとか順調にやってきましたが、この精神的に私もイライラがつのります。主人退職後にパートで働いてから子宮全摘をしました。手術当日も一人でタクシーで行き自分は仕事といいその時も優しい言葉なく、医師の説明にみんな取ってくださいなんて言われ、私の気持ちも知らずショックでした。費用も自分で払え!ともいわれました。病院で泣き子供がその時高校生で手伝ってくれなんとか退院しましたが、起き上がれず病院も子供が連れて行ってくれ注射でなんとか起き上がれました。でも家事は手伝ってくれず文句ばかりでした。その後その時に働いていたパート先が宝飾でノルマもあり貴金属を持っています。貯金も少しあります。今別れると私の買った貴金属、貯金はすべて取られるのでしょうか?主人の事が信じられなくて毎日どうしていいのかわかりません。会社を起こし給料をくれてましたが、途中から自分の年金のせいで私の給料から生活費を出されてました。自分のは貯めているみたいです。この前話をすると今どれだけ私が預金を隠してるのかだせといいます。信じてた私もだめですがこれからの人生どうしていけばいいのか不安です。離婚したら慰謝料、貴金属、預金どうしたらいいでしょうか?教えてください!おねがいします。 財産分与について(離婚) 教えて下さい。 現在、離婚を考えております。 原因は夫の浮気です。 夫自身は「浮気はない」と言い張っていますが、私なりに証拠はつかんでおります。 決定的な証拠(女性とホテルへ入る)などがないので 弁護士さんに相談しようと思っているところです。 そこでお聞きしたいのですが、 6年前に中古住宅を購入いたしました。(2900万) その際、私の貯金より頭金1500万、夫400万を出し 夫名義で1000万ローンを組みました。(残債400弱です) 住宅の持ち分は夫29分の14 私29分の15 となっております。 もし、離婚した場合、私は家から出る予定です。その場合、家の持ち分の いくらかかは貰えるものなのでしょうか? 子供もいないので、離婚した場合はこの家も売却すると考えられます。 その場合、売れた金額はすべて夫にいってしまうのですか? のちのち弁護士さんに相談すろ予定ですが、もしお分かりになる方がいるのなら 教えていただければと思い相談させていただきました。 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。