• 締切済み

しょうがないのでしょうか

うちの長男なんですが五年生の高専生です。今五年になるための進級 テストの最中です。入学時は四十六名いたのですが四年になるまでに 三十名に減らされています。しかし今年度はその人数をさらに十名減らすそうです。せっかくがんばって四年になったのにその教育方針は納得がいきません。長男が言うには落とされそうな順位にいるそうですが、真面目でとても努力しているんですが。。。先生からみると努力してないんでしょうね。でも頭がよかったらすべていいとは思えません。もし落第になれば親として認めるしかないのでしょうか。子供の将来の事を考えると毎日気かがりです。

みんなの回答

回答No.3

昔の事情しか知りませんので、今どうなっているかはわかりませんが。 高専での進級はご質問のように下位何名を落第させるというような性格のものではないはずです。 あくまでも、一定の学力に達していないので、及第できない人に対してやむを得ず落第という評価を下すものです。 ですから、落とされそうな順位にいるという表現は少しおかしいですね。 仮に先生がそうおっしゃったのであれば、そのくらいの点数の人は明らかに学力不足で進級させる、あるいは卒業させることができないということでしょう。 留年者の多くは、結局のところ、ほとんどが勉強不足が原因だと思います。 参考URLに留年についての記載がありましたが、なかなか当を得てると感じる意見が多かったですよ。

参考URL:
http://onct.zisyo.com/%2597%25AF%2594N/
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>その教育方針は納得がいきません。 それを承知で入学なさったのでしょう。それを言ってはいけません。 >真面目でとても努力しているんですが。。。 >もし落第になれば親として認めるしかないのでしょうか。 真面目で努力家の息子さんを親が認めなくてどうするのですか?むしろ、親御さんよりも息子さんのほうがお辛いのではないでしょうか? 落ち込んだ息子さんを諭し 勇気ずけ 温かく見守ってあげてほしいと思います。 人間必ず挫折はある。どんなに努力してもダメな時がある。それが人生です。若いときの挫折は まだまだ挽回できます。年くってからの始めての挫折は辛いですよ。 ご両親の手の届くところにいるのです。ダメだった時 その経験が学びにつながるよう 親として導きをしてあげてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

はじめに予定の人数があって機械的に数を減らすだけなら問題 かもしれません。しかし、私には頼もしい学校に見えます。 理数系なので、ごまかしはききません。できるかできないかは 試験をしてみればわかってしまいます。なので、厳しくしてい るのだと思います。名前だけの学校よりははるかにいいですね。 落ちても卒業が1年遅れるだけですよ。費用はかかるかも知れ ませんが、立派な人間になります。がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A