国民栄養所要量(最低必要量)の中で 3食しっかり食べても足りない栄養素としてカルシウムが有名ですが、1.5食でどのようにカバーできるのでしょうか? 足りないカルシウムは骨から補充しているから良い、と云うことにはなりません。
カルシウムの骨吸収が進んだ結果として『骨粗鬆症・神経伝達物質不良・運動能の低下・高血圧・メンケベルグ型動脈硬化・尿路結石・インスリン分泌能低下→糖尿病・続発性副甲状腺機能亢進症・異常性格・・・etc』を引き起こす確率は数倍では済みません。どのように防ぎますでしょうか?
糖はたくさん摂っても、体に貯め置き出来ない事は余り意識されていません。貯蔵量は、血液・肝臓・筋肉等々に除水分体重の1%です。
食後24時間食べない訳ですから、低血糖状態になり脳へのエネルギー確保に体は四苦八苦しています。
糖新生というメカニズムがあり、1週間絶食しても低血糖で死ぬ事はないでしょう。しかし、あらゆる臓器(血液・平滑筋・括約筋・色々な内臓)のタンパク質を壊して、糖に換えることを糖新生と云います。
糖新生を起こさせるシステムに、アドレナリンやノルアドレナリンを過剰分泌させて血糖値を上げています。その時に、大量の活性酸素も発生させ、臓器障害も起こします。
それらのホルモン過剰分泌で、いずれ鬱や統合失調症と似た症状も招きます。
挙げればキリ無いほど、不利な条件を書き連ねることが出来ます。