• ベストアンサー

チャ-ト式について教えて下さい

チャート式は主に「I・A、II・B、III・C」(別々もあり)があるようですが、分野別になっているようです。 難易度の優越を教えて下さい。 例)基本的に「I・A」は遅くから勉強するものだから難しい、等 またチャート式の中のほかの分野のこれをやらないとこれは解けないとかありますか? チャート式の一冊の中では書かれている順に解いていけばいいんですよね? 詳しい方、使ったことのある方教えて下さい。 また、僕は早稲田中に通っていて(現中一、授業は寝ていても教科書を後で読む、友達にノートを見せてもらう、をすれば50分の授業を3分で理解できます。(授業は一応聞いています。音楽は内職をしていますが) そこで青チャートでさらっと高校範囲を理解してから、赤チャートで発展問題を解く、という事をして数学力を高めたいんですが、どうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ascorbic
  • ベストアンサー率38% (30/78)
回答No.1

 小1~中3までの算数・数学では、年を経るごとにレベルアップしますが、高校の数学はそうではありません。単に分野が違うだけです。例えば日本の歴史でも、「鎌倉時代」より「室町時代」の方が難しくてレベルが上、ってことはないでしょ。そんな感じの違いです。  もっとも、「I・A、II・B、III・C」の中では、「III・C」が若干難しいですけど。  ゆっくり(コツコツ・じっくり)やるのではなく、サラーっと速めにやるとよいです(かといって理解をおろそかにするのではない)。それからもう1度、はじめからやり直す。なぜかというと、はじめの頃に学んだ「I・A」と「III・C」とが関連していることがあるから。「III・C」を知ってから改めて「I・A」を見直すと、新たな発見・面白さに出会えるから。

shitakeman
質問者

お礼

ありがとうございます。 見た感じ「III・C」が極端に難しいと思っていましたが、そうでもないんですね。 レベルはこれでもいいですか?

その他の回答 (2)

  • kussetsu
  • ベストアンサー率17% (32/186)
回答No.3

赤チャートはマニアックな問題が多いようです。 青チャートを完璧にこなせたら、赤チャートをやる必要はないと思います。 おそらく、時間の無駄でしょう。 どうしても赤チャートをやりたいとおもうのなら、赤チャートからイキナリやるべきですね。

shitakeman
質問者

補足

僕は頑張って東大に入りたいんですが、どうでしょう? 赤チャートそれでもやらなくていいですかね? マニアックって難しいって意味ですか? それとも、変わった問題って意味ですか?

  • ascorbic
  • ベストアンサー率38% (30/78)
回答No.2

 数学が苦手・数学嫌いな人であれば、「III・C」は極端に難しいのかもしれません。でも数学が好きであれば、そんなに難しくないです(と思う)。  (1) レベルは「青」で充分です。  (2) 「青」の後に「赤」で充分です。 ただし、別プランもアリです。  (3) 例えば、先の(1)の前に、「文部省検定済み教科書(いわゆる教科書)」をサラーっと読むのも良いかも。ページ数が薄いし値段が安いし。  (4) (3)→(1)の間のレベルでは、市販の参考書に面白いものが沢山あります。  (5) (1)の後で(2)に進まず、別のにいってもいいです。沢山あります。