• ベストアンサー

なぜ、IEEE1394(iLink,FireWire)はUSB2.0に比べ、流行らないか?

どうして、IEEE1394規格は、USB2.0規格に比べて流行らないのでしょうか? 僕は個人的にはUSB2.0よりもIEEE1394規格の方が好きです。 外付けハードディスクがUSBとIEEEの二種が同価格帯で販売されて居た場合は間違いなくIEEE1394規格を購入しますし、USBとIEEE1394の両方のポートがついた機器の場合は、IEEE1394の方を常用します。 まず、USBよりも、IEEE1394の方が速度が安定している感じがします。 微妙にUSBが不安定を感じます。 また、USB機器は2.0も1.1、1.0機器も含め、どうしても既に台数が多いので、直ぐにポートが一杯になります。 ハブをつけると動作が不安定になるものも少なくありません。 バスパワーはともかく、セルフパワーの機器もそういった物が少なくないので、USB機器を増やすのには賛同できません。 また、USBは2.0と1.1の規格が現在混在しており、普通は下位互換はあれど、上位互換が無いため、間違って1.1の機器を先に繋いでしまうと、後ろの2.0機器の低速化を起こすため、これも気がかりです。 また、IEEE1394はIIDCという規格が存在する為、大半の映像機器等は購入して、独自のドライバ等を入れずにOS問わずコンピュータで使用可能です。 しかし、USBはキーボードやマウス、記憶装置以外はドライバを入れずに使う様な器用なことは出来ません。 自分はMac使いですが、その手の類いのUSB機器は今Winが主流なので殆どMacで使えません。 (安価な)ビデオキャプチャーボックスなんて、IEEE1394にすれば全然問題ないのに大抵がUSBだから大弱りしています。 IEEE1394にはこんなに長所が沢山あるのに、なぜUSBの方が主流になってしまったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AthlonXP
  • ベストアンサー率20% (190/919)
回答No.8

USBが普及しているのは安いからですよ。 チップセットに統合されているので安く提供できる。 確かIEEE1394は統合はされていない。 確かに安定性はIEEEの方がよいでしょうね。 悪い言い方をすると安かろう悪かろうがUSBでしょうね。 これはIDE/SATAにもいえます。 IDEにそう反する規格にSCSIがありましたが、 信頼性ではこちらが上です。 IEEEはSCSIの後継だったんですよ。USBが高速化(2.0)にならなければ 間違いなく普及していたはずです。 USB2.0という強敵が現れたため普及できなかった悲運な規格です。 しかし、値段は高いです。 eSATAは需要さえあれば普及するんじゃないんでしょうか。 OS用を外付けにできるのは便利だと思います。 データ用にしかつかわないから速度がいらない ということでUSBで十分だから 普及しないんでしょう。残念なことです。 最低限の信頼性があってコストが安いのが普及するのが この業界の常識です。 良品が必ずとも普及するとは限りません。 IEEEも最近結構安物のマザボにも端子付いてきましたけどね。 ライセンス料が無料になっていたんですね。

ZeldaLink
質問者

お礼

ありがとうございました。 何事も第一がコスト、品質や利便性はその次、そういうことの様ですね...。

その他の回答 (7)

  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.7

> 速度が安定している感じが > 規格の問題でなく個々のハードの性能差の問題です 規格の問題ですよ。 先にも述べたようにFireWireはDVデータ等の一定時間で確実に転送しなくてはいけない用途に使う目的で開発されています。 その為に1つの帯域を1つの機器で占有するようになっています。 USBはともかくデータが送れれば遅れてもいいのです。 1つの帯域を複数の機器で共有するので、安定して高速に使うには不向きです。 Macに採用されているFireWire/USBのコントローラーチップは、 FireWireはテキサス・インスツルメンツやagereの、 USBはNECのものです。 ドライバの作り込みによっても速度は変わってきますし。 USBはCPUのパワーも浪費しますしね。 安定性に関しては、ノイズの影響が考えられます。 USBケーブルの長さ(ハブも含めた総延長)を短くしてみて下さい。

  • stone893
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.6

>>速度が安定している感じが NECなどの高価なチップが入ってるんでしょうね 規格の問題でなく個々のハードの性能差の問題です 電源供給もたいていはACアダプタをIEEE1394やUSBと別に使うことによって解消されています。最初から電力の安定供給の見込めないノートやスリムデスクトップなどの場合はそのほうがいいですね。 昔、IEEE1394は 策定企業のひとつ、MというOSを作ってるAという会社が、IEEEを使用する者はうちにライセンス料払えと要求してたんですね 確か1ポート1ドル。今は無料ですが USBは普及させることを目的に発表初期からインテルがライセンス料0で規格公開しています 原価に近い段階で1ドルという差額はM/B販売時で500円、完成機ではおそらく1000円以上の差額になります。こういった問題からIEEEは普通のPCでは1ポート、安いPCでは0です。そういった普通のPCでもUSB2.0は5個6個、6万ぐらいの安物PCでも3個はあるにもかかわらず。 で、こういった金儲けをA社が考えてる間にS-ATAの外付けボードが出て、気軽にそこそこの快適性ならUSB2.0、速度安定性なら内臓と同じパフォーマンスのATA外付けと決まってしまうんですね。 今は、使い勝手を向上したS-ATAの外付け規格であるeSATA規格出ていますがUSB2.0の汎用性に太刀打ちできないためかあまり普及していません。 ANo.1さんに同意です 性能が高い方(eSATA)が普及するとは限らない FW400/800は今現在、採用機種が少ない、遅い、(高額な機器を使わなければ)不安定、高いといいところが何一つ無い規格、ビデオ専用規格となる日も近いでしょう。 参考に 速度比較 【環境】 CPU:Pentium D 830、OS:Windows XP SP2、HD:HITACHI HDS728080PLA、Bench:HD Bench、M/B:i955X ICH7R、eSATA:RATOC REX-PE30S eSATA=57.4MB/s USB2.0=33MB/s http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sata/image/esata_usb_bench.gif 理論値 http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/20060123/115115/02.jpg

ZeldaLink
質問者

お礼

ありがとうございます。 アップルが金儲け主義に走りすぎたのが敗因になったという説ですね。 方向転換を何度もしてるので、ちょっと目が回って来ています(笑) まあ、OSとハードを一緒くたに作ってる会社だからこそ、こういう器用なことが出来るのでしょうけどね...。 ただ、電源供給に限らず、どうもUSBが不安定じゃない?って感じがしたことはあります。 ハブも、バスパワーよりセルフパワーの方を自分も優先的に使いますが、それであってもおかしな動作を起こした機器が出た事があります。 認識されない、使用中に突然通信エラーが出た。等です。 抜き差ししたらなおる事もあるのですが、再起動を試みたこともあります。 後、FW400や800は、採用機種は少ないけど、遅かったり不安定だったりという意見に関してはちょっと異論ですね...。 個人的にUSBよりもずっと良い動きをしています。

  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.5

コストの問題ですね。 機能面ではFireWireの方が有利な面が多いですが、値段を考えるとUSBの方が圧倒的に有利です。 iPodからFireWire外されたのもコスト削減のためです。 性能が優れているから主流になれるとは限りませんよ。 某社のOSだってそうでしょう。 IEEE1394のコントローラーチップを作成しているのは数社しかりませんし、ロイヤリティーの問題もあり、どうしても高くなってしまいます。 USBは色々なメーカーが作っているので安くなります。 本格的に普及しだしたのは、両規格とも近い時期だったのですが、 USBの方が既に安く作れた上に、デジタルビデオ(DV)の転送等の一部の用途でしかFireWireの性能を必要としていなかったというのもあるでしょう。 今でこそノートでもIEEE1394搭載していますが、当時だとPowerMacやVAIOといったビデオ編集できる高価な機種くらいだったと思います。 そのうちに、USB2.0登場して、FireWireより安いからHDDなんかもUSB2.0になっていったし。 DVカメラように、決まった時間で確実にデータを転送しなければいけない機器ならFireWire使いますが、元々そういう目的で開発されたのだから当然ですが、 最近のHDD型のビデオカメラ等の多少遅れてもデータを転送できればいい機器ならUSB使った方がコストが削減できます。 > USB機器は今Winが主流なので殆どMacで使えません。 残念ながら、FireWireが主流になっていても同じような状況になったでしょう。 実際問題として、USB機器はMac対応となっていなくても使える機器は結構あります。 こういうのはメーカー側でもMacでも一応動くのは知っているけど、どれだけ売れるか判らないニッチな市場のために検証したり専用サポート(ドライバ/ソフト/電話)を用意するのが面倒(余計なコストかけたくない)という理由から、Mac対応としていないだけです。 1,000中10は売れるWindowsの方が旨味が大きく、 10中5しか売れないMacは旨味が少ないという考え。 当たればMac市場も旨味は大きいですがね。 Photoshopのユーザー数はMacとWindowsでほぼ同じ(売り上げの半分はMac)だったり、Comic StudioなんかはなぜかMacユーザー(初心者でも)にはEX版が多く売れるとか。 あと、同時に接続できる機器の数は関係無いですね。 FireWireは直結で17台、デイジーチェーンやスター接続63台、さらに各枝に17台繋げます。 そこまで繋ぐ奴はまずいませんが。

ZeldaLink
質問者

お礼

ありがとうございます。 コストの問題が第一という説ですね。 140km/h出る高価な特急列車と、80km/h出る安価な普通列車が、一般的な用途にどちらが向いているかという話に近いのでしょうかね...。 後は、Macがニッチな市場であること、(実態以上に)ニッチだと業界に思われている事が、原因なのもあり、わざわざIIDCに合わせなくても、独自のドライバを使えば多くのWinユーザーは使えるから、Macユーザーまでもが購入するメリットよりも、生産コストを下げる方が有利だと踏んだという説ですね...。 利益は簡略化すると、利益 = 売り上げ - 経費な訳ですが、ここで売り上げを上げるという方向ではなく、経費の方を下げることで、利益を上げようとする業界が多かった。そっちの方が経済的に安全だった。 そういうことなのでしょうか?

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.4

元々はアップルがFireWireとして開発したものを、IEEE1394として、標準化したので、パテントがアップルに有る為に、インテルやNVIDIAがチップセットに組み込んでないのが、普及していない要因の一つだろうねぇ・・・。 http://yougo.ascii24.com/gh/77/007757.html それと、AT-X規格のバックパネルの標準レイアウトに、IEEE1394が入ってないのも要因の一つかな。(まぁ、インテルが提唱してる規格だからな・・・・) オプション扱いで、マザーボード側で独自レイアウトを採用するか、マザーボード上のピンヘッダから、ケース側のコネクタに接続しなきゃいけないからねぇ・・・。 http://www.formfactors.org/formfactor.asp

ZeldaLink
質問者

お礼

ATX規格に比べて、IEEE1394が出るのが遅れた、チップセットの標準規格を制作するのに比べて、IEEE1394が出るのが遅れた。 そういう事なのでしょうかね...。 まあ、ケースの方にケーブルを綱がないけないじゃ、マザボを引っこ抜いた時にケーブルを外し忘れると、誤って断線させることもあり得るかもしれないから、面倒がる人はいるかも知れませんね。

回答No.3

>EEE1394規格は、USB2.0規格に比べて流行らないのでしょうか? USB2.0ほどたくさんのデバイスを繋げないからです。

ZeldaLink
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、USBも思った程デバイスは繋がらない物なんですよ...。 規格上では大量に繋がりますが、実際にまともに動く上限は10台ぐらいかと思います。 初期の頃だと、5台つなぐとそのうちの1台は何らかのトラブルを起こしていたものでした。

noname#78947
noname#78947
回答No.2

>USBよりも、IEEE1394の方が速度が安定している感じがします。 これは自分も同じ意見です。USB2.0は理論最大速度は480Mbps(60MB/s)となってますが実際はその3分の1も出ないことがあります。実際に使用するとUSBは思ったほどの速度は期待できませんね。 >IEEE1394にはこんなに長所が沢山あるのに、なぜUSBの方が主流になってしまったのでしょうか? マザーボードなどのコネクタ数が問題なのでは?確かにIEEE1394は利点がありますがコネクタ数は多いものでも2つ程度、少ないものは搭載していないことも多々あります。このコネクタ数の少なさが汎用的に使う場合の足かせになっているように思います。 後は普及率の違いでしょうね。USBは1996年頃からある規格で、その当時のUSB1.0の機器も買い換えることなくUSB2.0のポートで使用できます。つまり、所有している機器をそのまま流用できるのです。IEEE1394は2002年頃からなのでこの数年の差が普及率に影響したのでしょう。 また、IEEE1394はApple社の開発した接続規格なので一般ユーザーでの普及率が高いWindows系の環境では広がりにくかったのでは?最初のころはFireWireの名称でMac専用の規格だったみたいですし。

ZeldaLink
質問者

お礼

やはり後発だから流行らなくなったということでしょうか...。 どうもです。 後発で出た物は、それがどんなに良くてもコストダウンが遅れると、流行らなくなってしまうんですね...。

  • 0KG00
  • ベストアンサー率36% (334/913)
回答No.1

性能が高い方が普及するとは限りません。 古い例で恐縮ですが、たとえばVHSとベータではベータのほうが性能が上ですがVHSの方が普及しています。 USBはWindowsでは事実上Win98SEやWin2000からサポートされました。 それに対しIEEE1394は2002年以降ですね。 で、IEEE1394が登場した頃にはシェアをひっくり返すことが不可能なぐらい普及してしまっていた。手軽ですし、普及したから大量生産が可能になり、価格も下がる。今IEEE1394といえばデジタルビデオカメラなど、価格面を犠牲にしても性能が必要な場合(i.LinkやFireWireなど)のみですよね。 まあ、「先に出たから」としかいえないでしょう。

ZeldaLink
質問者

お礼

既に普及してしまい、コストダウンに成功してしまったから、後発の物が入れなくなった、という説ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A