• 締切済み

弔電を送る人

父(病気のため数十年前から施設で生活)、兄(結婚→離婚)、私(未婚)で、私と母は同居しています。 一昨日、母方の祖母が他界しました。 母の実家が遠方で日帰りできないため、私は通夜、葬儀ともに出席せず、 母だけが実家に帰りました。 今日葬儀があったのですが、母から電話があり、 「他の親戚(孫、甥、姪等)から弔電がたくさん来ていたのに、 うちの身内から弔電が届いていなくて、恥ずかしくて穴があったら入りたかった」と言いました。 私は未婚で母と同居のため、弔電を送るという発想がなかったのですが、 私の名前か父の名前で弔電を送らなければいけなかったんでしょうか? また今後、伯父や伯母が亡くなって葬儀に参列できない場合、 弔電を送らなければならないのですか?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.4

冠婚葬祭は、地域性や個々人の考え方により、千差万別です。 郷に入らば郷に従えです。 よその地方のことを聞いても何の足しにもなりませんが、私の周りでは、親戚間での弔電はありません。 弔電といえば、国会議員や県会議員、あるいは都会に住む子や孫の会社などだけです。 いずれにせよ、親戚間での冠婚葬祭は、家単位、世帯単位が基本です。 少なくとも、独身でお母様と同居しているあなたが、独自に香典を包んだり、弔電を送ったりする必要はないでしょう。 お父様についても、お母様が参列されているのですから、他人のようなことをする必要はありません。 あとは、お兄様がどうされたか気になるぐらいでしょう。 他の親戚(孫、甥、姪等)というのは、それぞれ独立した所帯をかまえているにもかかわらず、参列できなかった人々ではありませんか。 もし、一家で香典を出していながら弔電も出したというなら、「屋上屋を架す」行為かと思います。

  • dan7
  • ベストアンサー率29% (121/417)
回答No.3

地域や、故人の親族のありようによって、答えが沢山あるご質問だと思います。 建前から言えば、義理で弔電を贈る必要などありません。 しかし、私自身、実際にお母様が体験された通り、親族を含め弔電が山ほど届く葬儀にお手伝いとして参列し、目の当たりにしたことがあります。 そういう意味では、今後親戚にご不幸があったら、弔電は欠かさないようにした方が良いかもしれません。 まあ、付き合いと割り切り、数千円も掛から弔電ならば、善しと考えてしまうのも有りだと思います。 しかし、弔電を送ったと言う、お孫さん、甥・姪の皆さんは、みな自発的にご自信で弔電を送ったのでしょうか? 少し意地悪な考えですが、その家族の年長の方が、纏めて送られたのではないかという気もします。  であれば、あなたの文面からは、その取り仕切り役は、あなたのお母様と言う事になります。  恐らくお母様ご自身が葬儀に列席されるので、そこまでお考えにならなかったのでしょが、あとで、あなたが一方的に責められて、釈然としない気持ちでいらっしゃるのは良く分ります。 でも、今回はお母様が代表で行って下さったのだから、あまりほじくり返さず、密かに今後の教訓とされたら如何でしょうか。

  • tilt1816
  • ベストアンサー率15% (64/423)
回答No.2

しなければならないという事はありません。自由意思です。 しかし、お母さんが葬儀に出席しているのです。 お母さんの顔を潰したということになります。 弔電自体には意味がありませんが、出席せずに義理を果たすには最も手軽で効果があります。気持のこもった弔意であれば遺族はとても和むものです。 お母さんの立場ということを配慮して下さいね。

  • CRIMSON-X
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.1

個人的な意見として・・・。結論は最後に申し上げます。 弔電は、訃報に接し、とりあえず遺族の方に電報で弔意を伝えたり、弔問できない時などに差し上げるのではないかと思います。ただその電文は、遺族の方々に伝えられるもので、他人に公表しなくてもいいものと思います。なのに、葬儀の式の中で、芳名など公表することで、宣伝や優越感を助長することに使われているような気がします。 また、あなたの家とすれば、お母上が代表で参列されてるのですから、弔電以上の弔意を示されていると思います。 私の亡き父の場合は、弔電は読み上げず、奉呈だけにしました。 結論です。世の中は、弔電は弔意を示す格好の手段と見ています。遺族の方も弔電をもらっていやなことはないでしょう。 であれば、流れに沿って、不幸の折は少し気をつけてみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A