※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告必要???)
確定申告は必要?開業届けは?手続き順番やメリット・デメリットは?
このQ&Aのポイント
親が個人事業で昨年6月から弁当屋を始め、利益はほぼ人件費に消える状態です。年間の総売上はおよそ300万円で、確定申告の必要性について疑問があります。
営業中であるにもかかわらず、開業届けを出していない状況です。確定申告が必要な場合、開業届けを出す必要があるのか、手続きについても分からない状態です。
確定申告が必要な場合、開業届けを提出する必要があります。手続きの順番やメリット・デメリットについてより詳しく知りたいとのことです。
親が個人事業で昨年6月から弁当屋を始めました。
でも昼間だけの営業で500円の弁当を30~40食程度作るくらいのこじんまりしたもので利益はなく、売り上げから仕入れ費用を引き、残りはほぼ全部パートを含む人件費に消える状態です。なにも引かない状態の総売上でも年間300万程度なんです。
ど素人の趣味みたいな店なので、いつやめるかもわからなくて、開業届けさえ出さずひっそりと営業している実情ですが、こんな状態でも確定申告って必要なんでしょうか?
もし必要ならば、たぶん開業届けから出すことになるのでは?と思いますが、どういう順番で手続きすべきかもわかりません。
また手続きした場合のメリットorデメリットは?
詳しい方おられましたらぜひ教えてください☆
お礼
ご回答、ありがとうございました! 店の経営者はいちおう父の後妻(昭和27年生まれ、専業主婦)なんですけど、実際の建物の所有者は父(昭和11年生まれ、元公務員、定年退職中)なので 気持ちだけの賃料?として売り上げから2万円払ってる・・・ような状況です(笑)。 でも親も全然詳しくないので、ヒマな私が見よう見真似で会計を受け持っているんですが確定申告には細かい日報状態の資料が必要なのか、はたまた月間の収支金額のみでいいのか??そのへんもまったくわからなくて。日報が必要ならば今から必死に作らなくては・・・と思ってクラクラしているところなんです(*_*)。