- 締切済み
教えることについて
若い部下が「どうすればいいんですか?」と聞いてきます。もちろんその場ですぐに教えていたのですが最近それだけでいいのだろうかという疑問が出て来たのです。彼らの思考としてわからないこと=聞くという図式は合理的だとは思うのですが、そのせいか経験したことのない問題に直面したときに諦めるのがきわめて早いのです。単純にいいかえるとわかっていることは力を入れてやるがそうでなければ手さえつけないといった感じなのです。 確かに問題がある仕事は労力を使うとはいえそれを避けていては自主性や責任感といったものが育たないのと思うのです。事実複数の人間で行ったプロジェクトで起こってしまった失敗に対して言い訳が多く保身的な行動が目立ちます。当然上司であるわたしの力不足であるのは承知しております。何か良いアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- lucky111
- ベストアンサー率30% (75/244)
回答No.7
- Keiko816
- ベストアンサー率42% (268/632)
回答No.6
- sdr3377
- ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5
- maruchan0724
- ベストアンサー率28% (39/136)
回答No.4
- billy-the-kid
- ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.3
- phj
- ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2
- bookwormjp
- ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.1
お礼
温かいお言葉ありがとうございます。 問題と結果にこだわりすぎて大事な過程を忘れていたかもしれません。根気よく意思の疎通を図り部下と共に成長していけるよう頑張ろうと思います。