- ベストアンサー
電磁波の生体作用について
電磁波の生体作用について、いくつか例を挙げ、その例に関して知っていることを簡単に説明してください。お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
検索エンジンで検索する時に 電磁波と同義語なのですが電磁界という言葉があります。 「電磁界」と「健康影響」といった用語でYahooなどで検索を行って ください、 電磁波の時とは異なる、学術に近いWEBが登場します。 これは、学術的には「電磁波」より「電磁界」という用語が用いられて いるからです。 昨年に寄稿した論文では「電磁波」を「電磁界」に修正させられました。
その他の回答 (2)
電磁波といっても、その範囲はきわめて広義です。ガンマー線やX線、 紫外線、可視光線、赤外線、マイクロ波などの電波、低周波電磁界等 すべてを含みます。 これらのパートとその強度によって、健康影響は異なります。 電波や低周波電磁界の場合は、周波数によって、健康影響が異なります。 とてもとても、一言や二言で説明が付くものではありません。 インタネットで「電磁波」「健康影響」でYahooなどで検索をしてください。
- i-celeron
- ベストアンサー率24% (11/45)
こんにちは。電磁波の生体作用として、「刺激作用」「熱効果」の二つをまず挙げてみます。「刺激作用」とは神経や筋肉細胞が電磁波の誘導電流効果などによって変化する現象を指します。広い意味では感電したときの「ビリビリ」もその作用と言えます。「熱効果」は温度が上昇する効果を指します。マイクロ波領域の多くは、ホット・スポット(熱集中点)領域と呼ばれ「熱効果」が強いと考えられています。これは、電子レンジで凍った肉を調理してみればわかるのですが、マイクロ波は水にはよく吸収されますが、氷にはまったく吸収されません。水や氷の分子はいずれもH2OですがH(水素)とO(酸素)の配置がわずかに異なっていることで、エネルギー吸収に大きな差が生じます。組織のちょっとした違いが、大きな相違となる好例と言えるでしょう。以上、「刺激作用」と「熱効果」についてでした。