- ベストアンサー
地下鉄に電気機関車が無いのか?
地下鉄は東京メトロも都営地下鉄も厳しい押し上げ基準を設けていますよね 電気機関車を使って牽引すれば相当な急勾配も上がれると思うのですが 碓氷峠(横川~軽井沢)は189系や489系などが補助機関車に引かれて66.7‰もの勾配を登っていました、今は碓氷鉄道文化むらの峠のシェルパが走っていますが 故障時でも電気機関車を走らせれば良いだけじゃないのですか? ディーゼル機関車でも排気すれば地下鉄でも使えませんか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- hitoshi999
- ベストアンサー率16% (68/409)
質問の趣旨がよくわからないのですが・・・ 日常の運行で ロコをつなぐということですよね? 碓氷峠を例にあげてますが、なぜ廃止になったかをかんがえてください。 同じように板谷峠、セノハチ いづれも 速度が上がらない・連結時の停車時間がネックになります。 地下鉄っていうのはそもそも(こればかり)通勤・通学利用のためにあるものです。そんなのんびりできるものではありません。 万が一 あるとしたら 質問者は 「あの区間はどうして 機関車でひっぱらないといけないのでしょうか?」とぶつけてくるでしょう
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
え~・・・地下鉄にも機関車はありますよ。 とりあえず、日本国内の例については#3さんが回答後半で言及してくれ ましたし、海外の例で言えば、ロンドン地下鉄は当初蒸気機関車牽引で 運転されていましたからね。 また「地下鉄」を「都市の地下を通る鉄道」と解釈すれば、アメリカ・ ヨーロッパ・台湾などで、都市を長く走る地下鉄道(イメージ的には 東京の総武~横須賀線)に機関車牽引の客車列車が多数走っています。 たまたま日本の「東京メトロ」などでは色々な事情があって使ってない だけです。事情が変れば使ってるトコも多いんですよ。
- -maru-
- ベストアンサー率51% (100/195)
まず、基本的に必要がありません。 また、動力集中方式ですと加減速が動力分散方式より悪いので運転曲線が緩く運転間隔が伸びてしまいます。 更にモーターなどの重量が集中する事によって軌道の強化が必要になります。 ちなみに東京都交通局や福岡市交通局では夜間の車両回送用などに機関車を使用していますが、他の列車に影響しない時間帯でお客様が乗車していないなどの特殊な条件が揃っているからであり、東京メトロをはじめとする他の地下鉄では保守用車のモーターカーで代用しています。 ですから、厳密に言えば若干違いますが地下鉄にも機関車に相当するも車両はありますが大型機関車はどこも不要と判断しています。
- salvager
- ベストアンサー率49% (530/1075)
現在の地下鉄の線路では、電気機関車の重量に「線路が」耐えられない可能性が高いです。参考までに。
- bookwormjp
- ベストアンサー率19% (20/103)
地下鉄という性格上、駅間距離が短いため加速のいい電車型になっているのでは。また地下鉄の終点で、上りから下りに変わる時、どうやって先頭機関車の位置を換えますか?少なくとも時間がかかりますよね。 電気機関車そのものが壊れたら?電車なら故障車以外で動くことぐらいはできそうです。つまりいろいろマイナスがあると思う。