• ベストアンサー

セラロック単体で発振

 安い発振素子として有名なセラロックですが、あれを単体で発振させるには、どのような回路を組んだらよいのでしょうか?  GNDを繋ぎ、片方の足に5Vをかけて、もう一本の足にオシロスコープのプローブをつないでみたのですが、いまいち発振しているのが確認できません。  ヨロシクお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.5

先述者も言われるようにインバーター又はトランジスター等の能動素子が必要です 通常LSIに取り付けられるようになっておりコンデンサー二個と共に使いますが LSI内部のインバーターに接続されて発信器を構成しているのです 従いまして能動素子無くして発振を持続出来ません セラロック自身は共振器に過ぎません LC共振器やクリスタルと変わらないのです

Aizaka
質問者

お礼

いろいろとありがとうございました。 子供向けの教材を製作しておりまして、コスト削減をよぎなくされたものですから… 40円程度で済めばなー、と思った次第でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.4

水晶と同じです。 TrでもロジックICでも、どちらでも出来ます。 周波数によって抱かせるCの値が違うので、いろんな資料を添付しておきます。 http://www.murata.co.jp/catalog/p27j.pdf http://www.murata.co.jp/ceralock/base04.html http://hp.vector.co.jp/authors/VA039870/osci/osci.html http://www12.ocn.ne.jp/~bellsaki/baby.htm http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/5091/sozai/oscsera.htm

参考URL:
http://www.murata.co.jp/catalog/p27j.pdf
Aizaka
質問者

お礼

いろいろな資料を、わざわざありがとうございます。 でも、なるべく何も使わないで発振させるのが目的だったので、残念ながら無駄にしてしまったようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sst7485
  • ベストアンサー率51% (61/118)
回答No.3

単体では無理です。 インバータ(NOT回路)を使用して下さい。

Aizaka
質問者

お礼

ご回答感謝します。 やっぱりロジックが必要ですよね。なんとか安上がりに済ませたかったのですが、ロジックその他を使うと100円はかるく超えてしまいますから…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

単体で発振はできますが、直ぐに発信は停止します 発信は停止しない為にフィードバックさせているので

Aizaka
質問者

お礼

ありがとうございました。 考えが甘かったようです(汗

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

Aizakaさん、こんにちは。 単体では発振しません。 必ずフィードバック回路(アンプ)が必要です。 なぜ単体で発振させたいのでしょう。

Aizaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 スピーカーから音を出したかったのですが、なるべく安上がりで済ませたかったものですから…

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A