- ベストアンサー
「満足」の語源・・・なぜ足が満たされる??
満ち足りた状況「満足」が なぜ「足」が満ちると書くのか、を知りたいのです。 心やおなかでなく、足が満ちて満足、 思えば不思議なのですが、 先日、人から尋ねられ返答に困ってしまいました。 いろいろネットで検索したのですが めぼしいものが見あたらず・・・。 ご存じの方、いらっしゃったら教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
回答へのコメントを拝見しました。 1) 「饒益」は『史記』などで“ゆたかに多い”の意に使われています。 2) 「濡れるさま」は「足(あし)」限定ではないと思います。 形声字ですので、「促」と同様、[足]は発音記号と見るべきでしょう。
その他の回答 (5)
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
質問者さんは「足」に“たりる”という意味・用法があることは先刻御承知ですね。 なぜなら >満ち足りた状況 と書いておられるからです。 質問の趣旨は “なぜ手足の「足」という字を「たりる」という意味に使うのか?” ということですから、 #1さんの回答以外は質問の答えになっていないでしょう。 [シ足] (1字) http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=6d5e は『説文解字』に「水に濡れるさま」とありますが、 朱駿声という学者の『説文通訓定声』に 「転注して〈饒益〉の意に用いる。経伝では皆〈足〉の字を使っている。」 とあります。 #1さんの回答はこれに拠るものと思われます。 ただ、私はどうもすっきりしません。 器物に「あし」を附け足すように“本体に足を附加する”の意から、「足し算」の“足す”になり、足された結果、充分に足りた状態になる。 といった経過をたどったのかも知れないと考えてみました。 もちろん「蛇足」の「足」だなどとこじつけるつもりはありませんが、 粘土細工で動物を作るとき、まず胴体を作った後、四本の足を附けることも思い合わせられます。 自信はありませんが、もし参考にしていただければ幸いです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 これまで頂いたご回答のなかで一番、納得させてくださるものでしたが 饒益とは、どういう意味なのでしょうか??? 水に濡れるさま、というのは「足」が水に濡れる様ということなのか 単に水に濡れるさまなのか・・・。 あぁ~でもずいぶん、分かりかけてきたような感じです。 ありがとうございます。
- mabomk
- ベストアンサー率40% (1414/3521)
「足」ですが、これは「足りる」「足らない」の「足」だと思われます。 「足」だけで物事が「足りたり」「不足」したりを表現しています ので、「満」+「足」で「満足」=「充分足りているし、不足もない」 状態を表すことになったのではないかと、 済みません、これは「独自見解です」、ご「満足」頂けましたか?
- chanomi74
- ベストアンサー率25% (16/62)
満足の足は身体の一部の「あし」ではなく、 「たりる」の意味です。 漢和辞典にはありますよ。
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
足(あし)ではなく 足りる(たりる)です。 (1)必要なだけの数量が十分ある。十分である。 「昼食には千円あれば―・りる」「プリントが三人分―・りない」 (2)それで間にあう。 「電話で用が―・りるのに、わざわざ出かけていく」 (3)(「…するにたりる」の形で)…するだけの価値・資格がある。 「一読するに―・りる本」「全くとるに―・りない些細(ささい)なこと」 要するに「みちたりる(満ち足りる)」で「まんぞく(満足)」になります。
- sirowan777
- ベストアンサー率14% (270/1906)
「足」は借用です。「たりる」という意味の漢字(本字)は(さんずいに足)です。
お礼
あ、そうだったんですか! 知りませんでした。 となると、「足」とはまた違う意味になるんでしょうか。。。
お礼
garamondさん、 さらなるご回答を頂きありがとうございました。 饒益の意味、ありがとうございます。 饒の字は饒舌の饒だから、いっぱいという意味かなぁ~と 想像をしていましたが きちんとした解説を頂き、合点!でございます☆ 本当にご親切な解答をいただきありがとうございました。