- ベストアンサー
英語以外の外国語を大学から専攻した場合の熟達度
お世話になります。 大学から、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語などのどれかを専攻したとします。 卒業までに、個人差や大学のレベル差はあるでしょうが、どの程度熟達するものでしょうか。 中学生とは違いますから、英語の進度と単純に比べるのは意味がないように思います。 例えば、大阪外大で、ドイツ語を専攻したら、卒業時に、英検で言えば何級、またTOEFLに置きかえれば、何点くらい取れるレベルになるのでしょうか。 偏差値50ちょっとの私立で中国語を専攻した場合はどうですか。 英語で言うと、高校何年生くらいのレベルのことが身につきますか。 よろしく。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
外国語大学を卒業しました。皆さんの回答はどれも興味深く読みました、いずれの意見ももっともと感じました。 自身の経験ですと、 >卒業までに、個人差や大学のレベル差はあるでしょうが、どの程度熟達するものでしょうか。 個人差は大きくでます。卒業はしても全く話せない人もたくさんいます。大学によるレベル差はないと考えていいと思います。 やはりその人がどれぐらい真剣に学ぶか、次第です。 私の大学では1年生でリーダー・グラマーをひと通り終えました、この段階では英語で言えば高校2年生レベルぐらいでしょうか。2年生では小説や事情研究文、学術論文など高いレベルの勉強をします。聞く・話すは真面目に勉強していれば、2年生半ばあたりで日常会話は支障なくできると思います。 No.6さんとは逆に英語がある程度できれば個人的にはヨーロッパ言語の習得の方が、中国語よりも入り口は容易かと思います。共通の語源のものが多いですから。 多くの方が誤解していると思いますが、外国語大学は語学学校ではありません。単に話せるだけで良いのであれば語学学校で充分です。本来は言語を通じて、1)その言葉が話されているエリアの事情、文化、歴史を学ぶ、2)言語そのものを研究する(語学ではなく言語学)、ところです。 多くの学生は2年生までに語学を習得し、3年生以降は1)、2)いずれかの傾向に沿って勉強し、ゼミを選択します。 従って話せることは最終目的ではありませんが、当然必要な手段となります。逆に言えばひとつの手段に過ぎない、ということです。
その他の回答 (8)
- yopp
- ベストアンサー率27% (3/11)
フランス文学科卒業の者です。 私の卒業した大学では、1年から2年の前期までは文法の授業、2年の後期からは実際のフランス語の文献を読む授業が中心でした。1年次の最初の授業では、ABCの読み方から教わったのを覚えています。文法の授業ははっきりいって面白くありませんが、これをしっかりやっておかないと、後で全く授業についていけなくなります(私がそうでした。)それでも何とか卒業時にはフランス語検定2級を取得しましたよ。 しかし、これは大学にもよると思いますが、文法中心で会話や発音、リスニングに全く力を入れていない場合もありますから、文法では2級レベルでも、実際に海外旅行に行ったら全く役に立たないと思います。 そのあたりは、他の方もおっしゃっているように自分で語学スクールに通うなり、留学するのがいいと思います。ありきたりですが、1年からNHKラジオの外国語講座を聴く習慣をつけると、文法以外の部分もだいぶ補うことができ、卒業時にはネイティブと簡単な会話が出来る程度になると思います(そんな人を沢山見てきました。) 質問者様の記号の学科が、外国語学科ではなく、外国文学科だった場合、大学の語学教育にはそこまで期待しないほうがいいのかもしれません。勿論、文法はやらされますが、それでも語学学習からの逃げ道がありますので。
お礼
文法が大事なのは英語と同じですね。 ABCから一応の文法までが結構速くすすむようですね。 経験談を聞かせていただき、ありがとうございました。
ドイツ語専攻学科でしたら、独検2級を最低の目標にしている学校が多いと思います(大体英検の2級程度)。そうでないと、読める、話せる、書けるなんていえた義理ではありませんね。私の場合、1~2年生の間は週12時限(内4時限がドイツ人でした。)勿論、個人個人の問題ですから、私はドイツ文学専攻でしたが、大学内でドイツ人が当時は数多くおりましたので、ドイツ語の実践には事欠きませんでした。もっとも、私個人の能力により4年でドイツ語とは学問的には縁が切れましたが、50年たった今でもドイツ人とメールなんかでそんなに苦労しないで付き合っております。 高等学校の英語と程度と大学の専攻の外国語の程度を比べること自体一寸変だと思います。高校の英語を優秀な点で終了した人が英語の教師並の力がありますか? 私は、英語は高校以来組織的には勉強したことがありませんが、通常の業務で覚え2級は取りました。ドイツ語は試しに受け3級はOKでした。まじめにやり直し、2級を狙うのが本来でしょうけどね。もう試験は嫌ですね。 専攻外国語でどの位の力が付くかは、先の方々か言われておられるように、全くその個人の問題で同じ学校で同じ専攻学科で同じ学年でも、かなりの差が出てくるのが実業です。同期で専門の大学教授になった人おりますし、全くドイツ語をは縁がない人もおりますし。 ただし、大学によっては授業の質や内容が異なるのでそれだけは十分考慮に入れる必要があると思いますよ。
お礼
週12時限というのは、結構詰めてやるんですね、やっぱり。 経験を聞かせていただき参考になりました。 アドバイスありがとうございました。
- amosnoopy
- ベストアンサー率44% (47/105)
本人の努力によるのではないでしょうか? 私が大学生だったとき、某大学(私立)のフランス語学科の卒業の条件は仏検2級でした。(今でもそうだかわかりませんが、その学校では看板である外国語学部の退学者、他の学部への転部者が当時沢山いたとの事です)そのような大学だったら相当見につくのではないかと思います。 聞いた事もないような大学の外国語学科で非常に上手に話す人もいれば、国立の外国語大学を出たのに「試験の時は訳文を暗記して卒業したから何も勉強しなかった」という全く使い物にならない人もいます。 ただその語学に興味があるなら上達は早いと思います。 中国語は耳がよくないと難しいと思います、(4声の聞き分けができない)中国語を聞いてその響きに美しさを感じることができたら、上達するのではないかと思います。 又あまり世間では入学時レベルが高いといわれていないある大学中国語学科は、カリキュラムなどがかなり充実していると聞いた事があります。 ただ本当に見につけたいなら、学校の勉強だけでなく、留学するとか、学校外でも努力しないと無理かとは思います。 私は外国語学部ではありませんが、数ヶ国語は話せます。 そのうち3ヶ国語は会議通訳レベルです。 帰国子女で現地の学校に通っていましたが、殆ど独学です。 しかし言葉の能力だけでは、仕事がないのが現実です。
お礼
仏検2級が卒業の条件というのは、目安になります。 情報をありがとうございました。
- faucon_san
- ベストアンサー率31% (229/729)
外国語学部卒業者です。私の経験から少し書かせていただきます。 語学による習得度の違いですが、ドイツ語やスペイン語、フランス語等は同じに考えても良いかも知れませんが、中国語だけは別に考えた方がいいと思います。ドイツ語やスペイン語などは日本語とは文法単語共に違うものなので、習得するにはそれなりの努力と時間を有します。しかし、中国語や韓国語は地理的にも近いこともあり、日本人からすれば比較的容易に習得できます。 まず、語学の習得度においては、その人のやる気、留学するしないでかなり変わってきます。ただ、大半の学生は外国語学部を卒業したからといって、その言葉のリスニングもスピーキングもできません。それは中学高校大学と英語を勉強しますが、話せない事の延長線上に考えて問題ないと思います。 私も資格をもっていますが、4級です。独学で3級とれば立派ではないでしょうか?(ちなみに、私の学部で主席卒業した子も3級でした) 留学すると、もっと上の級を取れると思うのですが、案外そういう人ほど試験を受けない傾向にあります。 ですので、外国語学部を卒業したからといって、その言葉の書物をスラスラ読める学生なんてほんの一握りであり、大半が辞書を使い、単語の下に日本語の意味を書いて勉強する方法で長文を読むわけで。もし、大学4年間で語学を習得したいのであれば、学校の交換留学制度(短期ではなく長期の)を利用して留学するか、バイトをしないで授業以外でもひたすら予習復習をするかのどちらかだと思います。 ちなみに私は文学や歴史を学ぶクラスでは日本語での記述式の答えだったこともあり、ほとんどが「優」でしたが、語学では問題回答ほとんどその言語で答えねばならず、ほとんど「可」しかとれませんでした。 目安で言えば、英検で言えば3~4級、TOEICで言えば450~550ぐらいではないでしょうか? ご参考までに。
お礼
具体的な経験を教えてくださったので、だいたい分かってきました。 一概に言えないのはよくわかっていますが、強い意志をもって留学したり、その他相当努力しないと、なかなか原書をスラスラ読むレベルには達しないということですね。 アドバイスありがとうございました。
簡単に高校の英語とは比較できないと思います。専攻でなくても 大学で習う第2外国語は 普通は1年で、文法だけなら高校の英語Iを終了した程度です。ですから、フランス語でもドイツ語でも、1年次で英語の仮定法や分詞構文に相当する文法は習いますが、短文が中心であまり長文も読まないし、覚える単語も1000語程度です。逆に考えれば、中学の英語なんかは関係代名詞を回避して不自然とも言えるような長文が多いですが、大学の第2外国語は そんなまどろっこしいことはしません。そして、2年次で長文を中心に読むようになります。難易度は高校の英語II程度ですが、2年次を終了しても、高校卒業の英語と比べると 語彙も足りませんし、荒削りでね。 しかし、専攻というのなら話は別で、卒業したら 英語に置き換えたら 英検1級レベルに匹敵するとは思いますが。
お礼
第二外国語として、語学の単位を取得するのと、その言語を専攻するのでは随分違いがあるのはわかります。 第二外国語はたいして物にならない例がおおいでしょうが、専攻となるとちがうかな、と思ったのです。 回答ありがとうございました。
- seainside
- ベストアンサー率43% (32/74)
語学はセンスにより上手くなる人、そうでない人っていますから、大学の偏差値は関係無いと思います。 テキストはどの大学でも同程度で上級のものです。大抵専攻語で書かれたものでしょう。 高校英語のレベルとはかけ離れます。一年大学で勉強しただけで高校までに習った英語以上の知識、および会話力が付きます。やはり外国語学部では中学・高校の様な教え方しないんですよ。 大学では短期なり長期なり留学する学生も多いので、そういった留学経験の有る学生なら語学力は更に強化されているでしょう。 あぁ、ところてん食べたい!(No.3の方がところてんなんて言うもんだから!)
お礼
やっぱりかなり集中してやるんですね。 1年で、高校までの英語以上というのはおどろきました。 参考になりました。 回答ありがとうございました。
- isoyujin
- ベストアンサー率21% (145/662)
第二外国語ではなくて、専攻ですね? それなら、原語の小説や書籍、論文を読める程度になることが要求されます。卒論は該当言語で書かなくてはなりません。高校生レベルでは到底追いつきません。 大学の勉強は「教えてくれる」のではなく「自分で勉強する」です。
お礼
そうです。専攻です。 そんな高いレベルのことが要求されるとは知りませんでした。 参考になりました。 アドバイスありがとうございました。
本人の学習意欲によります。 英文科や英語学科出身でも、まともな英会話のひとつも満足にできない者、まして英語の教諭がゴロゴロ腐るほどいますよね。 私は、法学部出身者の英語・スペイン語の通訳者です。
お礼
回答ありがとうございました。 もちろんそうですが、一般的に、テキストはどのくらいのもので、クラスではどのレベルまで教えてくれるのか、が知りたかったのです。
お礼
1)その言葉が話されているエリアの事情、文化、歴史を学ぶ、2)言語そのものを研究する(語学ではなく言語学)、ところです。 ****** たしかにおっしゃる通りですね。このあたり盲点になっていました。 貴重なご指摘ありがとうございました。