コンビニのバイトの時給だって東京は1000円前後なのに、地方に行くと700円前後だったりします。
同様にガソリンスタンドの店員の給料も東京と地方では差があるはずです。
その人件費がガソリンの価格にも跳ね返っているんだと思います。
また、給料が少なくても良いと言う事は会社の利益も少なくても良いという事になります。
俺はどちらかと言うとこっちの方の影響の方が大きいと思います。
俺が田舎から東京に出てきたときに感じたのは「東京のガソリンは高い」です。
当然東京ほど交通量は多くないです。(今現在の価格は分かりません)
ただ、周辺地域の平均価格が高い場合高くても売れるし、平均価格が低ければ低くないと売れないと言うのはあるはずです。
談合ではないですが、似たような事はあるんじゃないかとは思います。
お礼
ありがとうございます