- ベストアンサー
一票の格差とは?選挙結果への影響はあるのか
- 一票の格差について疑問があります。選挙結果に格差が与える影響について考えています。
- 例えば、甲地域と乙地域で選ばれる対象が異なる場合、結果に影響があるのでしょうか?
- また、議員定数不均衡問題についても疑問があります。選ばれる者は地域の大小に関係なく選ばれるのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
間接民主主義とか代議制民主主義と呼ばれるもので、代表者を選挙で選ぶ方式のものは様々な利益の代表として選ばれて国会などで議論することになります。 >これが5人と10人の地域なら分かりますが、そんな地域あるんですか??? 統計学的に結局双方ともやはりAとCが選ばれるわけですよね? 5万、10万でひとりなら、結果としてAとCが選ばれることに変わりはないでしょう。その点を見ているとあまり違いはありません。 しかし、国会などでの投票が5万人の代表のとしての1票なのか、10万人の代表としての1票なのかによって、国全体の運営に関してはものすごく影響してきてしまいます。 たとえば参議院の選挙では鳥取選挙区は20万人程度に対して、一番多い神奈川選曲は110万人程度と5倍以上の開きがあります。GDPで見ても30兆円程度稼ぐ神奈川県に対して2兆円程度しか稼がない鳥取県のほうが発言権が強い、といいかえることもできます。 本来なら税金を多く納めるほうが国の予算配分なども多くまわしてもらうのが本筋だと思うのですが、けしてそうはならないことが分かると思います。 もちろん「国土の均衡ある発展」という論点もありますので、必ずしも1票がおなじ人数にするということではありませんが(そのため予算権限が強い衆議院は2倍を超えると違憲判決が出るが、参議院は5倍に近づいたことで初めて違憲判決が多発することになった)何倍まで許容できるか、そして倍になってしまえば、政策決定時に大きな違いがでる、ということは常に議論して適性にしておく必要があります。 ですから5万人の地域で1人選出なら、10万人の地域は2人ないし5万人の区域に分けて1人づつが原則として民主主義の理念にかなうことになるのです。
その他の回答 (3)
- onioni1999
- ベストアンサー率21% (199/942)
選挙結果が変わるという話じゃなく、 当選人数が一緒なのがおかしいって話ですよ。 5万人に対して10万人なら2人当選するのが平等でしょう。 2人当選したら勢力図が変わるわけで、政局に大きな影響を及ぼします。
- blackhill
- ベストアンサー率35% (585/1658)
結果から判断するのは、話が逆だと思われます。 代表制民主主義の原則は、一人一票と多数決主義でしょう。その原則が揺らいでいるので改めようというのが、今の議論です。 この議論は、イギリスのRotten Borough(腐敗選挙区) に始まり、1832年の選挙法改正に至りました。 現実の問題として、人口が減少している大都市中心部および地方の農村部と、人口が増加している大都市郊外との格差増大が背後にあるので、選挙区の境界変更は政治地図に影響する可能性があります。
補足
僕も始めはそう考えました。 つまり、一人一票が原則なのでそれに従うべきやなと。 でも今現状でそれに格差が生じているのでそれを正そうということですが、結果が変わらないならあまり実益がないのでは?ということ。 結局おなじ結果になるならたんなる無駄な労力なんじゃないかと思いました。 ですので、もし結果が変わるんなら実益ありということで納得できます。
- f272
- ベストアンサー率46% (8477/18147)
有権者が5万人の地域から1人の当選者が選ばれて,有権者が10万人の地域からも1人の当選者が選ばれるのでいいのかな?平等にするのなら,有権者が10万人の地域からは当選者が2人でないといけないよね。 というのが基本的な考えです。 > ・5万人でAとBを選ぶ甲地域と > ・10万人でCとDを選ぶ乙地域があるとします。 この例で言えば,A,C,Dが当選するはずじゃないのということ。 当選者3人はまずいので,2人に絞るんだったら,もしかしたらC,Dが当選すべきかもしれないよね。それは甲乙地域を合併して2人の当選者を選ぶ選挙をやるとしたらどうなるかということです。 > はたして「結果」に影響がでるんでしょうか? 影響が出るのです。
補足
確かに10万人の地域で2人選らばせたら両地域で平等になることに異論はありません。 でも両地域を合併し、2人を選ばせたらやはり選ばれるのはAとCです。 被選挙人の思想や、広告、選挙人の環境など、考慮してもそうなります。 (ただし、例外として沖縄で民主党員を混ぜたらちがう結果になるでしょうが、ここで僕が言わんとしていることは東京と埼玉なら結果に誤差は生じないということ) 甲地域でCとDを選ばせてもCが選ばれ、乙地域でAとBを選ばせてもAが選ばれるからです。 これが5人の地域と10人の地域の合併なら変わりますが5万と10万じゃ変わらないと思うのですが・・・
お礼
非常に良くわかりました。 でも税金や稼ぎで発言権に差異を設けると、全く稼がない人には発言権が無いということになり、それ自体が14条に違反しませんか? その差異が合理的かどうかは価値判断でしょうが・・・ ともあれ、そういうお金云々抜きで考えて、現状、不合理な差別がおこなわれていると解せます。 やはり、一人一票実現すべきですね。 感謝いたします。