• ベストアンサー

角の二等分線の長さの求め方について。

問題. a=7, b=5, c=3 の△ABCにおいて、∠Aの二等分線が辺bcと交わる点をDとするとき、cosAと線分ADの長さを求めよ。 角の二等分線の長さの求め方なのですが、参考書にのっている解き方は、△ABD+△ADC=△ABCとして、面積を使ってといたり、cosBを求めて、△BADで余弦定理を使って解いています。解説も理解できます。 ただ、せっかくcosAを求めていて、∠BADが60°(角の二等分線より)と分かっているのですから、これを使い、私が立てた式は (21/8)^2 = (3)^2 + (ad)^2 - 2*3*ad*1/2 書き方がよく分からないので、二乗は^2 掛け算は* で表しています。これは、△BADで余弦定理を使ったものです。ad を x と置くと 441/64 = 9 + x^2 -3x となり、xは求まるはずです。で、これを解の公式で解いた結果、15/8 と 9/8 という答えになりました。前者が、本に載っている答えと一致しているのですが、私の解き方で解いた場合、どうやって、後者の答え(9/8)は違うと判断するのでしょうか? 数年ぶりに数学をやることになり、計算ミスや基本的なことが抜け落ちているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

No2です。 (補足に対して)  一般的にはそのようにするかと思います。  長さ不明の1辺を含めた2辺とはさむ角で計算  すると、この△BADであれば、Dの場所が2  ケ所考えられ、他にも条件が必要になります。  中学の三角形の合同のところで出てきた、2辺  と1つの角では、その角がはさむ角ではない場合  三角形は1つには決まらない、というものですね。

oval_room
質問者

お礼

回答ありがとうございました。分かりやすい説明で、ほんとに助かりました。また、よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.4

図を書いてみるとわかりますが、もう一つの解は直線AD上にあるBD=BD'となる点D’に対するAD'の長さが出ているのです。 実際余弦定理に使用する値はすべて同じになります。 DとD'のどっちが正しいかの判別についてですが、 ∠ADBが鈍角か鋭角かで判別しても良いし、センターみたいに穴埋めであれば図をキレイに書いて勘でというのもありだと思います。 ちょっとご自身で考えてみてください。

oval_room
質問者

お礼

回答ありがとうございました。図を書いてみて、はっきり分かりました。二箇所、出来るのですね。私の受けるテストは、マークで、センターテストに似ているので、図をきれいに書いて勘でいくのもありかなと思います。ありがとうございました。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

もう1方の△ACDでも同じことをするか、 図を正確にかいて、BからADへ引いた垂線の足が 線分AD内にあれば大きい方、ADの延長上にあれば 小さい方と判断するか・・ だと思います。

oval_room
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございました。△ACDで同じことやってみました。15/8が出てきました。出てきますが、これって結構、計算が大変ですね。私のやり方でやると、△ACDでも同じことをやらなければならず面倒なので、一般には、cosB を使う方法や、三角形の面積を使う方法で解くのでしょうか?

  • rtz
  • ベストアンサー率48% (97/201)
回答No.1

△BADについて、ABの長さと∠BADとBDの長さだけだと、 ∠ABDが鋭角のときと鈍角のときの2種類三角形ができるのでそれだと思いますが。 あと角の2等分線については AB・AC=AD^2+BC・BDというのもあります。

oval_room
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。なるほど、鋭角の時と鈍角の時で確かに二つできますね。公式まで教えていただき、ありがとうございます。試してみます。