締切済み 結露で困っています 2007/01/20 00:37 毎年、冬になると結露がひどく朝昼晩の1日3回 窓拭きが必要です。 除湿剤や結露防止パッドなどを使っていますが、効果が殆んどみられません。何か良い方法があれば教えてください! みんなの回答 (6) 専門家の回答 (1) 専門家の回答 ( 1 ) 専門家 佐藤 直子(@n-space) 建築士 2007/01/20 10:25 回答No.4 家の中の水蒸気の発生を減らすことも大切です。 暖房は開放型の燃焼器具(ストーブなど)は燃える時に水分が出ますので、エアコンや、密閉型(FF式ストーブ)にするとか、放射式暖房器具(パネルヒーターなど)にします。 炊事やお風呂は換気扇を付けっぱなしにして水蒸気を排出します。家の中に洗濯物を干さないようにします。 あとは室内の温度から、かけ離れて冷たい部分をなくす工夫をします。 予算があれば、窓の内側にプラサッシを取り付け、2重にすると窓側のヒヤッとした感じもなくなります。 手っ取り早いのは、窓の冷たい部分に断熱効果のある発泡シールを貼ることでしょうか。 佐藤 直子(@n-space) プロフィール 一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画... もっと見る 通報する ありがとう 0 広告を見て全文表示する ログイン すると、全ての回答が全文表示されます。 みんなの回答(6) カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A 酷い結露対策 毎年冬になると、寝室にしている北側の部屋の結露とカビが酷く困っています。 出窓は毎日お風呂場のように水浸しになり、窓やクローゼットのカビが凄いです。 カビ取り剤やこまめな換気、毎朝の窓拭き、水周りは一日中換気扇を回したりと 思いつく事は全てやっているのですがあまり効果がありません。 ちょっと気を抜くと、すぐにカビのオンパレードになるので毎日憂鬱で仕方がないです。 小さい子供もいるのでカビも心配です。 他に原因は・・・外との温度差?と思ったのですが その部屋だけ外にいるほど寒いです。 ここで調べた結果、今年は窓にプチプチの結露防止シートを貼ろうかなと思っているのですが やっぱり除湿機も購入した方が良いでしょうか? とにかくこのカビと結露から開放されたいので、おすすめの除湿機と 他に対策があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 ひどい結露の除湿方法 結露防止について教えて下さい。 家族が仙台宮城野区のアパートに4月まで滞在することになったのですが…。 数年前にも同じ場所に滞在した事があるのですが、冬の間は結露がものすごく酷かったです。 普段は東京に住んでいるのですが、仙台では想像した事も無い結露で本当に「何これ!?」と仰天してしまいました。 したたるどころか、朝起きて窓を見るとホースの水をぶっかけられたような水浸し状態です。 部屋の中や窓辺には水たまりを想像してください。 ネットで調べたところ、外と中の温度差が高いと結露が酷くなる…と言う話ばかりが出てくるのですが、部屋には1つも暖房器具(エアコン・ストーブなど)はありません。 また、台所の窓を開けておいても、朝になったら同じようにビショビショでした。 なので、これ以上温度差を無くせと言われてもどうして良いか解らないのですが…。 またドライペットのような除湿剤を各部屋中に10個ずつ、合計で30個ほど置いていました。 しかし、1ヶ月ほどで満杯になってしまい(本当は3ヶ月持つはずなのに…)、部屋中がジメジメしている状態自体は改善されませんでした。 押入れはカビだらけなので使っていません。 他の住人に訊いてみたところ、建物自体が悪いようです。 寮なので勝手に施工は出来ないです。 今年も同じような状態になると思われるのですが、少しでもマシにする方法はないでしょうか? また、使った事が無いのですが除湿機は効果があるでしょうか? 昼間はアパートに殆どおらず、11時帰宅→6時に出る…と言う形で寝に帰っているだけの形です。 除湿機をつけるのは夜だけでも効果はありますか? (でも、こういう除湿機って置いてある一部屋しか効果は無いんでしょうか…) なるべく安価な除湿アイテムや除湿方法をご存知でしたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。 加湿器使用で結露がすごいです・・。 あまりというか、全く知識がないのですがお願いします。 寝室で加湿器を使用しています。 たまに寒い日は暖房をつけます。 朝起きると窓がすごくくもっています。 これが結露ですよね? 窓が結露することに何か問題はあるのでしょうか? (結露防止の商品が売られているようなので・・) 窓だけじゃないのかな? 加湿器使用後、すぐに除湿機を使い部屋を乾燥させた方がいいでしょうか? ちなみに家は木造です。 暖房を併用することによって結露しやすいということもあるのでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 結露がひどい 賃貸マンションに住んでいますが、毎年冬になると結露がものすごく出てきます。 あまりにも結露が出るので、窓の下のフローリングは黒く変色してますし、窓の上の壁は黒かびがはえています。 どうしたらいいのか困っています。 ちなみに、 ・家をあけているときはいつも換気扇をまわすようにしています。 ・できるだけ空気の喚起もするようにしていますが、冬は寒いのであまり窓は長時間開けられません。 結露がなくなるまで窓を開けていても、閉めるとすぐに結露が出てきます。 ・今年は対策のために結露フィルムというシートを窓に貼りましたが、ほとんど効果なしです。 他にどんな結露対策をしたらいのか教えてください。 また、引っ越すときに、フローリングの変色などは弁償させられますか?これも気になります。。 住宅の結露について 暖房しなくても結露がひどい 住宅(賃貸マンション)の結露に悩んでいます。 何故か、暖房をまったくしていない(エアコンはありますが)私の部屋の窓のみ結露がすごいのです。 窓の部分を通り越して木の部分まで濡れてしまい、カビになってしまいそうで不安です。 カビが出来ては困るので一日20回ぐらい窓を拭いています。 他の部屋も結露が出来るのですが、朝に一回拭くだけで大丈夫な程度です。 今年の2月に引越ししてきた時は、私の部屋は一日数回結露を拭くぐらいでも大丈夫だったのですが・・・ 結露防止クリーナーというものを100円shopで買ったのですが、私の部屋の窓にはあまり効果が無いです。 ここの過去ログで、換気したりカーテンを開けたりするとよい、と書いてあったので実行してみたのですが、 効果はありませんでした(換気は換気扇が無いので窓を開けておきました)。 窓枠に直接両面テープを使ってビニルシートを貼っておくとよい、とも聞いたのですが、窓の外のすぐに アパートがあるため、恥ずかしいので出来ません。 エアコンの機能に、「ドライ」というのがあるので、部屋を乾燥させるのに効果があると思うのですが、 肌が乾燥しても嫌なので「ドライ」の機能は使っていません。 ほとんど一日中、自分の部屋にいるため結露を拭きたい時に拭けるのですが、寝ている間は拭けないので その間に木が湿ってしまいますし、起きている間でも作業に夢中になっていると結露を拭くのを忘れてしまいます。 私のこのような環境で、毎日20回以上も窓を拭かなくても大丈夫なようにするにはどうしたらよいのでしょうか? どちらが結露に有効ですか? 結露がすごくて大変こまっています。 窓になんらかの対策をしたいのですが、 ・結露取りワイパーで1日1回水滴を取る ・窓ガラス全体に結露防止シートを貼る では、どちらが有効なのでしょうか? 結露防止シートを貼ってしまうと、ワイパーが使えないので、 どちらを買おうか悩んでいます。 結露(×_×;)布団もジメジメ(×_×;)除湿機ってどう?(寝室) この季節(冬)になると、北側の寝室6畳(北と東に窓あり1200×900cm・換気口無し)の窓の大結露に毎年悩まされます。 特に悲しいのが、窓の結露(ビタビタ)もそうですが、布団が湿ってくる事。ホント悲しいし、不快で不快で・・・ で、今年除湿機を買おうと考えているのですが、結露や布団の湿ったものに効果はあるでしょうか? 使い方としては、寝るとき以外の時間に使用しようと考えています。(ついでに洗濯物も乾かすかも知れません) 効果・お勧めなど有りましたら教えて下さい・・ 結露 教えてください。 私はマンションに住んでいますが、真冬に窓に出来る結露に毎年悩んでいます。 特に子供部屋が角部屋と言う事もありとくに酷いです。窓の額縁にタオルを絞って置いて朝になると水分をたっぷり含んでいます。タオルを置き忘れたら窓下がびしょびしょになってしまいます。 ホームセンターに冬前に結露対策グッズを購入しますが、どれも今一つです。 換気をしたらいいのでしょうが、子供が来年高校受験で毎晩勉強しているのでi一晩中窓を開ける若しくはエアコンを入れる等は風邪を引くと大変なので、困っています。 何か経験上でコレというのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 結露対策に除湿機? 冬になると、結露でびしょびしょになる部屋があり、毎晩その部屋の窓を少し開けて寝ています。結露テープも窓全体に張るものも試しましたが、それよりも除湿機かいいのではないかと思い立ちました。除湿機で、部屋の結露はなくなるのでしょうか?また、冬に除湿機を使うとエアコンのドライのように部屋がさむくなるのでしょうか?おすすめの除湿機があればメーカーなど教えてください。 結露防止策教えてください! これからの時期、結露で困るrapuです。 そこで、【結露防止用ファン 「露いや~ん」】という 商品を見つけたのですが、使ってるという方いらっしゃい ますか? いらっしゃたら、感想など聞かせて頂きたいのですが。。。 また、そのほかにも、結露防止にはこういう商品が きくよ!というのがあれば、教えてください。 窓から、ボタボタ垂れてしまうほど結露が出て、困っています。 それで、今年は除湿機を買おうと思ったのですが、除湿機では 結露は追いつかないと(多少ききめはあっても)、先日お店の 人に聞いたので。。。 尋常じゃない結露とカビ 新築のマンションに1年半住んでいます。 冬の結露には驚きました。 カーテンは絞れば水がポタポタ落ちるしカビるし 家具もカビだらけ。床は新築だと言うのに腐ってます。 結露を吸収してくれるシートを窓の縁 全部に 貼りつけました。 TVで以前見た「リンスで窓を拭く」というのも 何度もやりました。 除湿機を購入しフル稼働させました。 プチプチのシートを内側に貼りつけてもみました。 しかし どれも全然効果はありませんでした。 とにかく 半端じゃありません、うちの結露は。 一番ヒドイ部屋は寝室で他に出入りする事が 一切ないので暖房器具類は何も使っていません。 冬には全然 日があたらないものですから 薄暗くかなり冷え込みます。 濡れた部分にカビが繁殖して拭き取っても洗濯しても とれなくなりました。 そのせいか、アレルギーがひどくなり苦しんでいます。 何か 結露を防ぐよい方法をご存知ないでしょうか? 結露について教えてください。 10階建てマンションの2階に住んでいます。あまりの結露のすごさに毎年悩まされています。窓の下の部分に、水滴が貯留して、水溜りのようになってしまい、カベにもカビが生えてしまいます。窓下に貯留した水滴は、ウェット掃除機で吸い取ったりしていますが、翌朝にはまた同じ状態です。機密性が良いせいか、室内が暖かいので、真冬でも暖房はほとんど使用していません(ホットカーペット位です)。それが、また結露の原因だと思うのですが・・。換気は、真冬で一日中窓を開けっ放しにしてるわけにいかないので、数分程度しています。窓のサンに張る吸水テープや結露防止スプレーなどあらゆる方法を試してみましたが、効果は得られません。リフォーム改造する以外に、家庭で出来る何か良い方法がありましたら教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 窓の結露対策について、教えてください。 毎年、冬になると東南側の窓の結露がひどくて困っています。西南側は、そんなにひどくないのですが。。。 出窓になってて、トップボードの板の窓側の部分や 窓に接している壁紙がカビてきています。 2重サッシとか大掛かりなことをしなくても、良い方法は ないでしょうか? 今まで窓の下の部分に、湿気を吸い取るテープはしたことありますが、あまり効果はありませんでした。 最近、通販などで結露防止フィルムやスプレーなど出でいますが、効果はどのようなものですか? また、カビたトップボードはペーパーで削って、防カビのニスみたいなのを塗って、その上から防水効果のある木目のシートを貼るつもりです。 壁紙は、カビた部分を少し多めにカッターで切り目を入れてはがして、その部分だけあたらしい壁紙を貼る予定です。 他に良い方法やオススメの材料があれば、教えてください。 冬に除湿機を使ったら温度は下がる?結露は? 以前にも似たような質問をしたことがあるので、恐縮なんですけど、冬に除湿機を使ったら結露に劇的な効果が出た人はいませんか? YOUTUBEの結露に悩むひとの商品レビューで「除湿機を使ったら、結露に劇的効果があった」という報告が複数件ありました。以前にもこのサイトでにたような質問をしたら「影響はあるかもしれない」という反応だったのですが、実際に冬に除湿機を使って結露に影響が出た経験をした人いませんかね? そもそも、冬に除湿機を使うと室温は 下がるんですかね 上がるんですかね 除湿機って霜取り対策として、送風は常時でなくとも、おこなれますよね。常時送風モードにすることもできるわけですけど、当然出てくる風はちょっと暖風ですよね。ほんでもって、本体からの熱もあり、そういった面では上がると思うのですが、除湿するということは、空気中の湿度を取ってしまうので、空気は乾燥し気温は下がるはずです。 もし、結露に好影響があるのなら、私は冬は着込むタイプなので、結露対策として除湿機を常に送風モードにしておけば、まあ暖房とはいかないまでも、常に除湿することでの結露対策と、ほどほどの空気温暖が出来て一石二鳥にならないかなーなんて考えているんですけど、どうですかね? 結露対策 現在、社宅に住んでおります。 環境は悪くないのですが、ひどい結露とカビに悩まされています。 除湿剤を使ってみたり、この寒い時期でも少しだけ窓を開けたりしているのですが、窓や壁はビショビショになり、黒いカビが。。。 窓に結露予防の薬を使ってもすぐに効果がなくなります。 玄関には水がたまるほどです。 生後3ヶ月になる子供がいるので、カビはよくないし何かいい方法はないでしょうか? 社宅なので、リフォームはできません。 何かご存知の方、教えてください。m(__)m 結露に困ってます! 窓の結露対策を教えて下さい。 現在、西側の出窓(ガラス面は凸凹)にプチプチの結露防止シートを貼っていますが、全然効果がありません。あまりの水量にシートがはがれて下側の木枠に水が溢れています。おまけにシートを貼っている為、夜になっても水分が乾かずに窓が濡れたままです。どなたか対策を教えて下さい。 結露 結露 結露がスゴイ こんばんは、最近マンションに引っ越したんですが、 結露が半端じゃないです。和室の窓、端側の畳などカビだらけ、フローリング?の部屋に主にいるんですが、窓だけでなく、その下、そしてサイド側の下もすごいビショビショで、唖然としてます。おかげで家具とかなんやらカビだらけ、水だらけ。端っこに何も置けないんで、苦しいです。パソコンなども心配です。 これは どうしたらいいんでしょうか。除湿機なども考えたのですが、結構高かったので(各部屋ひとつで3つは必要)、辞めました、効き目があるかもわからないですし。 窓の結露の防ぎ方 部屋の窓に、ものすごい結露がつくんです。夏は大丈夫ですが、冬ともなると、窓から垂れた結露が水たまりのようになって、置いてあるものを水びたしにしたり、果ては畳の所ま来て、畳がカビてしまったりします。内外の温度差が原因だと言われますか、寒い冬の日に窓を開けて風を通す訳にもいきません。何か結露をなくすような方法や、道具等ありましたら、教えて下さい。 窓の結露について 小さい窓は雨戸がないため結露が酷く水がたれてくることもあります。 防止スプレーかけてもダメです。 それと氷点下になる日は冷たい風がきます。 結露を防止するにはダンボールなどを窓に貼ったほうがいいのでしょうか? 他に方法があれば教えてください。できれば100円均一で手に入る安価なものがいいです。 冬の結露なんとかしたい 冬の結露を解決できません 毎朝、ガラスを拭くようにしてます なるべく、換気もするようにしてます でも、冬ですから、しょっちゅう開けているわけにもいかないので、ある程度閉めて暖房を炊いたりしていると、どうしても結露が出てカビも出てしまいます。 スプレーのカビ防止剤を吹きかけてみましたが、期待していた効果はありませんでした。 いい方法はないでしょうか? でも、結局は寒さに我慢してでも、換気を繰り返すしかないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など