Linuxのfdisk -l での出力結果のヘッド数、シリンダ数とは何のことですか?
Linuxにてfdisk -l を実行すると、
次のように表示されます。
Disk /dev/sda: 34.3 GB, 34359738368 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 4177 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 13 104391 83 Linux
/dev/sda2 14 274 2096482+ 82 Linux スワップ
/dev/sda3 275 4177 31350847+ 83 Linux
この出力結果について質問します。
255 heads -- ヘッダの数が 225個
63 sectors/track -- 1トラック当たりのセクタの数が 63個
4177 cylinders -- シリンダーの数(トラックの数)が 4177個
ということだと思います。
マニュアル(man fdisk)によると、
・ヘッダ数は、もちろん物理的なヘッダ数ではなく、パーティションテーブルに使われるヘッド数である。
・セクタ数は、もちろん物理的なセクタ数ではなく、パーティションテーブルに使われるセクタ数である。
と記述されています。
質問したい内容は、パーティションテーブルで使われているヘッド数・セクタ数・シリンダ数というのは、
一体何を意味しているのか?ということです。
漠然とした質問ですが、どうぞよろしくお願いします。