混ぜるな危険の塩素系洗剤について
掃除の際に混ぜるな危険と書いてある洗剤をつかうことがあるのですが色々と気になっています
まずもし酸性のものと混ざってしまった場合、塩素系と酸性のものの割合によって有害なガスの有害度(濃度や量とか何か)は変化しますか?
例えば塩素系6割酸性4割のほうが、塩素系4割酸性6割より強力なガスが発生するとか
また単純に混ざった物質の量と発生するガスの量(多さとか濃度)は比例しますか?
キャップ1杯ぶんの塩素系洗剤と巣が混ざったものなら大したことないけど、バケツいっぱいは危険だとか
最後に、例えばトイレにつかう洗剤の場合、一度トイレの水を流しただけで成分がきちんと流れるのでしょうか
どのくらい薄まっていれば(そのあと酸性のものを遣っても)有毒なガスが発生しないのか
不安なので塩素系使ったあとのトイレの水なんか10回くらい流しています
だいたいの目安というかあれば知りたいです、よろしくお願いします